Clinical Study on Operative Indications for Crohn's Disease Viewed from Quality of Life and Morphological Findings.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We compared the pre-operative quality of life in patients with Crohn's disease who eventually underwent surgery (17cases) with patients who did not undergo surgery over average follow-up period of more than 3 years (19 cases). And we also studied on operative indications for Crohn's disease viewed from morphological findings. (1) In the operated cases, the average period from onset of disease to the first operations was 4.8 years. In 88% of cases, the reasons for the first operations were intestinal stenosis and internal fistula. (2)In clinical course, quality of life for the operated cases was clearly unfavorable compared to those who did not underwent surgical treatment. The average score of CDAI at admission and mean duration of admission in operated cases were relatively higher and longer than those of non-operated cases. (3)Viewed from morphological findings by radiographic examinations, there were many cases in which cobblestone appearance and intestinal stenosis with fissuring ulcers developed into intestinal stenosis and internal fistula. In such cases, it was suggested that surgical treatments would be frequently required in furture. The patients with intestinal stenosis over 3 cm in length were frequently induced obstructive symptoms. (4)Early operation was necessary for patients, whose life ability was reduced over average follow-up period of more than 30% by Crohn's disease and its complications. In such cases, morphological complication (such as intestinal stenosis and internal fistula) was also frequently observed.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
関連論文
- 347. 大腸穿孔症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- P-56 心疾患を合併した消化器外科手術症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下回腸嚢肛門管吻合術
- PP1684 潰瘍性大腸炎における腹腔鏡下回腸嚢肛門吻合術の検討
- SY7-3 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下手術の検討
- 特集 1 消化性潰瘍保存療法の進歩と手術適応
- PP1779 ヒト大腸癌組織における血小板由来血管内皮増殖因子(PD-ECGF)の局在と発現調節
- 電子内視鏡による陥凹・平坦型早期胃癌の浸潤範囲診断の検討
- 208 左側大腸癌イレウス手術方針に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 168 S 状結腸 linitis plastica 型癌の2例(第21回日本消化器外科学会総会)
- II-213 大腸絨毛状腫瘍におけるアポトーシスと ki-67, 核分裂像を指標とした増殖能の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 12 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究(第二報)
- 31 早期胃癌に対するレーザー治療の臨床的検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 290 非切除大腸癌症例の検討 : 剖検例を中心として(第25回日本消化器外科学会総会)
- 158 小腸急性腸間膜血行不全手術例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 22. 胃原発悪性リンパ腫手術症例の検討(第24回胃外科研究会)
- 246 原発性胃悪性リンパ腫の臨床的検討 : 外科治療上の問題点について(第27回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-242 腹腔鏡下直腸脱手術の経験(大腸良性3)
- VS-2-08 安全な腹腔下大腸切除のコツ(ビデオシンポジウム2 : 内視鏡外科手術のpitfall : 消化管)
- 380 Ischemic colitis 手術例について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 19 高令者大腸癌症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 287 イレウス症例の検討 : 手術例を中心として(第20回日本消化器外科学会総会)
- 大腸早期癌治療の問題点 : 大腸粘膜下層浸潤 (sm) 癌のリンパ節転移に及ぼす危険因子の検討(大腸25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 適正な大腸癌術後フォーローアップの検討(大腸24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎の手術適応とタイミング(大腸9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌に対する腹腔鏡下大腸手術(直腸癌に対する腹腔鏡下手術, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌原発クルッケンベルグ腫瘍の予後因子の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-165 大腸癌腹膜播種症例に対する術式の検討(大腸進行癌1)
- OP-3-097 当院の大腸癌肝転移切除例の検討(大腸13)
- PD-3-04 潰瘍性大腸炎の手術適応と手術タイミングおよび術式の検討(パネルディスカッション3 : 重症炎症性腸疾患の病態と集学的治療)
- 当科における高齢者(75歳以上)大腸癌手術術式の変遷
- 6. 高張食塩水(マイルドイリタント)によるエタノール胃粘膜傷害抑制(アダプティブサイトプロテクション)のメカニズム : 胃粘膜微小血管の反応からの解析
- EMRLによる分割切除と切除粘膜再構築のための基礎研究および臨床応用
- 343 75才以上高令者大腸癌における治療と術後合併症について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 299 ss. a1 大腸癌の臨床病理学的検討 : pm 大腸癌と比較して(第32回日本消化器外科学会総会)
- 314 輸入脚症候群11例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 189 潰瘍性大腸炎手術症例に対する臨床的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- P1-6 下部消化管出血の早期診断について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 682 直腸癌術後再発例の検討 : 低位前方切除術を中心として(第28回日本消化器外科学会総会)
- 281 経口徐放性5-Fu製剤による肝転移抑制効果の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-144 固有筋層浸潤大腸癌 (大腸 mp 癌) の臨床病理学的検討 : 静脈侵襲と他の臨床病理学的因子との関連性について(第46回日本消化器外科学会)
- 220 大腸人工肛門合併症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 163 大腸術前腸管内投与剤としての MTN の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 169 大腸術後における創感染(第16回日本消化器外科学会総会)
- 131 大腸イレウス症例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 177 大腸早期癌の臨床的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 肝転移により発見された潰瘍性大腸炎癌化の1例
- 292 腸間膜血行不全症の診断における血清 CPK 値及び分画測定の意義と問題点(第27回日本消化器外科学会総会)
- W4-12 限局性腸炎 ことに腸間膜血行障害手術例について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 下部直腸癌(Rb)の至適リンパ節郭清(特に側方郭清について)
- PS05-03 下部直腸癌(Rb)の適正側方リンパ節郭清
- 498 手術例におけるイレウス症例及び腸管膜血行障害の血清 CPK 値の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 443 食道浸潤胃癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 276 大腸癌における術中門脈内 MMC 投与の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 255 切除不能, 再発直腸癌に対する Nd-Yag レーザー照射治療の試みについて(第20回日本消化器外科学会総会)
- 269 新生児の腸閉鎖及び内因性腸狭窄症例の臨床的検討
- 胃癌化学療法の進歩
- 269 大腸癌の胆嚢内及び血中胆汁酸分画について(第28回日本消化器外科学会総会)
- PL7-4 潰瘍性大腸炎手術時期の決定因子と手術適応および手術方法の検討
- VS4-8 腹腔鏡下大腸手術における後腹膜アプローチによるリンパ節郭清の工夫
- 345 大腸癌術後骨転移症例の検討 : 術後5年以上経過例について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 431 sm 及び pm 大腸癌症例の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 195 大腸 villoustumor の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 647 直腸カルチノイド9例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 567 大腸癌治癒切除後の再発形式の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-66 教室における最近18ヶ月間の潰瘍性大腸炎手術症例の臨床的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 312 大腸癌肝転移巣 (TAE 後) 切除例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 384 S 状結腸軸捻症10例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 治療出血性潰瘍への対応
- PSS03-02 大腸癌肝転移における治療方法
- PP207120 非常に稀な転移形式をとったと思われる下行結腸癌術後に骨盤腔内の腹腔外に転移性腫瘍をきたした1例
- PP207119 治療方針に難渋した直腸GISTの一例
- 直腸原発悪性リンパ腫の1例
- 慢性肝疾患における新しい抗体を用いた血清IV型コラーゲンの測定
- 大腸早期癌の治療法選択における内視鏡下局注法の有用性についての研究
- PP1365 原因不明の回盲部周囲炎の1手術例
- 脈管侵襲を有し開腹根治術を要した微小直腸カルチノイド(2mm)の1例
- 389 若年者大腸癌症例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 5-Fluorouracil(5-FU)経口剤および徐放性5-FU経口剤による肝転移抑制効果に関する実験的研究
- 徐放性5-Fu(5-Fluorouracil)製剤の門脈内血中濃度推移
- 術前注腸造影検査で診断し待期腹腔鏡下修復術を行った閉鎖孔ヘルニアの1例
- 142. 小腸潰瘍手術例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- PP1080 高齢者(75歳以上)の大腸癌手術式の検討
- PP514 下部直腸癌の側方リンパ節郭清の意義
- 185 大腸癌手術におけるハルトマン氏法の評価(第26回日本消化器外科学会総会)
- 334 大腸癌肝転移例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- Clinical Study on Operative Indications for Crohn's Disease Viewed from Quality of Life and Morphological Findings.
- 115 大腸術後創感染症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- ACASEOF PRIMARY B-CELL ORIGIN LYMPHOMA OF THE STOMACH SEEN DURING DIPHENYL- HYDANTOIN THERAPY
- Gastrointestinal bleeding.Advances in diagnosis and treatments.1.Epidemiology in gastrointestinal bleeding.