各種シロアリによるリグニンモデル化合物の分解
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 明子
筑波大学 大学院生命環境科学研究科
-
渡辺 吉雄
メルシャン生資研
-
倉根 隆一郎
工技院生命研
-
倉根 隆一郎
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
渡辺 吉雄
メルシャン(株)・生資研
-
新里 尚也
メルシャン(株)
-
平井 浩文
静岡大学農学部
-
中川 明子
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
渡辺 恒雄
森林総研
関連論文
- バイオエタノール生産プロセスとしてのクラフトおよび酸性サルファイト蒸解法の評価[含 英語文]
- クラフト蒸解に適した南アフリカ産植林木ユーカリ材の特徴
- (68) 多様なイネ籾殻付着菌とその意義(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106)小笠原諸島のCylindrocladium属菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 小笠原諸島のPythium属菌の多様性(関東部会講演要旨)
- (301)ナラタケの根状菌糸束形成と腐朽力に影響する土壌糸状菌
- ナラタケの根状菌糸束形成抑制菌と促進菌(関東部会講演要旨)
- Mortierella alpinaとM. tsukubaensis sp. nov.のPythiumおよびRhizoctonia属菌に対する生物防除資材としての可能性
- (322) 材片で非農耕地土壌から分離したPythiumおよびRhizoctonia属菌とP. sylvaticumなどの病原性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- バイオエタノール生産プロセスとしてのクラフトおよび酸性サルファイト蒸解法の評価
- 還元糖の分岐を有する合成高分子の酸素・化学的合成とその還元力の測定
- C-225 FISH法による東京湾海水中微生物群集の解析(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- C-103 石油流出事故直後の海水中優占微生物解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- C-101 水界微生物群集の相対定量解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- (35) アブラヤシBasal Stem Rotに関わるGanoderma属菌の選択的検出 (関東部会講演要旨)
- (369) アブラヤシから分離したGanoderma boninenseの諸形質および選択的検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (3) Ganoderma boninense感染時におけるアブラヤシ葉の遊離プロリン含有量変化 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 956 石油脱硫微生物Pscudomonas putida No.69株の高濃度培養とDBT分解
- 1S04 複合微生物系による環境ホルモンへの新展開
- 日本国内で発生した Nodulisporium melonis によるメロン根腐病 : (1) 発生, 病徴, 分離, 病原性
- Sordaria菌の各種土壌病害への生物防除資材としての有効性の評価
- 九州地方の土壌から分離したPythium菌の種と分布および病原性
- 四国地方の土壌から分離したPythium菌の23菌株の病原性
- 2P-1011 インドネシアと日本における糸状菌の多様性の比較(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- (305) Lenzites sp.によるイネ籾殻分解に影響する多様な籾殻付着菌(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (446) Lenzites sp. TW99-335菌によるイネの籾殻分解(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海藻ペーストを用いた浚渫用凝集剤の開発 : アルギン酸抽出を伴わないワカメペーストの調製とその泥水凝集性能
- 147 オキシゲナーゼ活性を指標とした環境汚染物質分解菌の探索
- 104 白色腐朽菌による反応性染料の脱色と糸状菌による誘導促進
- 745 ラッカーゼのメディエーターの探索 : terremutinについて
- (165) リグノセルロース分解力を有するTrametes TW99-335の選抜とその効力の確認(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (421)Cylindrocladium属菌のリグノセルロース分解力とその生態的意義(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41)琉球列島と小笠原諸島産のCylindrocladium属菌(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (208)カブ萎黄病発生畑の主な糸状菌と同病害の生物防除の試み(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ケナフ靭皮の化学成分的特徴とクラフト蒸解性
- (174)Rhizopus oryzaeによる接木クワ苗の腐敗病(新称)
- Pythium myriotylum によるサトイモ根腐病
- 1314 組み換えRhodococcus sp. T09によるアルキルベンゾチオフェンおよびアルキルジベンゾチオフェンの同時脱硫
- 日本国内で発生した Nodulisporium melonis によるメロン根腐病 : (2) 同定
- ポプラから分離した白紋羽病菌の in vitro でのゴルでの分生胞子形成と病原性
- 分子軌道法によるメトキシベンゼン類の酸化反応予測
- 各種シロアリによるリグニンモデル化合物の分解
- 生物的環境修復の国際動向
- OECD/バイオテクノロジー適用による工業の持続的発展に関する特別委員会
- OECD/アムステルダムワークショップの報告書のレビュー
- OECD バイオ環境調和型製品・製造プロセス特別委員会の国内委員会発足へ
- バイオプロセスの展望 : 環境調和型技術の開発 : 21世紀産業の方向性に関する国際的動向 : バイオプロセスの展望 : 環境調和型技術の開発 : シンポジウム(S-16)
- OECD/WPB バイオレメディエーションアムステルダム・ワークショップとEU/EUREKA プロジェクト
- 環境バイオテクノロジーに関するOECDにおける動向 : 環境とバイオテクノロジー : バイオレメディエーションとバイオプリベンション : シンポジウム(S-12)
- 5.微生物産生凝集剤の機能と利用(細胞外バイオポリマーの機能と利用)
- 熱分解・GCマススペクトロメトリーによるパルプ残留リグニンの微量構造分析
- 針葉樹材のアルカリ蒸解における炭水化物収率とヘキセンウロン酸生成の挙動
- 白色腐朽菌もしくはその酵素によるバイオレメディエーション
- ドミニカ共和国でのPythium splendensのコショウ実生苗への病原性
- (110)Mortierella菌の生物防除資材としての可能性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物の土壌病害に関与する糸状菌の分類・同定と生物学(学会賞受賞者講演,平成9年度日本植物病理学会大会)
- (8) ナラタケの根状菌糸束からの分離菌を含むNectria属の3種について (秋季関東部会講演要旨)
- (22) キハダの衰退とその稚苗から分離した Cylindrocladium colhounii の病原性 (関東部会)
- (9) キハダの衰退と罹病した実生苗から分離した3種のCylindrocladium属菌 (夏季関東部会)
- (59) ポプラから分離した白紋羽病菌の in vitro での分生胞子形成と病原性 (日本植物病理学会大会)
- (21) ハナミズキ (Cornus florida L.) 枝枯病 (新称) と罹病植物体上の糸状菌相 (関東部会)
- 1260 Klebsiella pneumoniae H12株の生産する多糖類系凝集剤 : 第1報; 生産、単離、活性検討
- 人と環境に優しい工業の持続的発展と微生物資源の多様性及び実用化例--微生物が生産する吸水性高分子
- 環境調和型次世代バイオポリマ-の微生物生産に関する研究(功績賞) (第27回〔工業技術院〕市村学術賞受賞テ-マ紹介)
- (115) キハダ由来の3種のCylindrocladium属菌の同定と2, 3の生理的性質 (日本植物病理大会)
- 微好気(嫌気)条件下における難除去性有機硫黄化合物のバイオ脱硫 (微生物と石炭)
- タケ稈の化学成分的特徴とクラフト蒸解性--ケナフ靭皮,国産針葉樹および早生広葉樹との比較
- バイオレメディエ-ションの適用とケ-ススタディ-
- たん白質多糖類からなる新素材 環境調和型バイオポリマ-
- 微生物が生産する新しいバイオ凝集剤
- (7) ドミニカ共和国で栽培されているコショウの根と液果上の糸状菌と病原菌の特定 (関東部会)
- (172) Taeniolella phialosperma 菌の生物防除資材としての評価 (日本植物病理学会大会)
- 南近畿地方の土壌から分離したPythium菌の種と分布
- 北海道地方の土壌から分離したPythium菌の種と分布
- (191) 寒天培養覆土接種法による各種土壌病害の発生に及ぼすマツオウジ由来の一拮抗細菌の施用効果 (平成2年度大会講演要旨)
- 東北地方の土壌から分離したPythium菌の種と分布
- 南西諸島の土壌から分離したPythium菌の種と分布
- 四国地方の土壌から分離したPythium菌の種と分布
- (134) Sordaria属菌によるピシュウム病の生物防除の試み (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) ヤマザクラ種子を汚染していたPythium carolinianumなど20菌株の糸状菌の病原性 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- ドミニカ共和国での胡椒プロジェクト短期専門家としての生活
- スイスの連邦工科大学(ETH)訪問とスイスアルプスでの現地検討会の想い出
- イオン液体1-n-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロライドを用いて処理された木質材料の化学的特徴
- イエシロアリからの水素生成量に及ぼすパルプ中のリグニンの影響
- 高活性リグニン分解菌 Phanerochaete sordida YK-624 株における新規リグニンペルオキシダーゼ高発現株のリグニン分解特性
- タケ桿の化学成分的特徴とクラフト蒸解性 : ケナフ靭皮, 国産針葉樹および早生広葉樹との比較
- 熱分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法による保存処理木材中の木材保存剤の直接的検出