ホモシスチン尿症の治療指針の一部改正
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-01
著者
-
青木 菊麿
母子愛育会総合母子保健センター
-
黒田 泰弘
徳島大学小児科
-
青木 菊麿
女子栄養大学小児栄養学研究室
-
北川 照男
財団法人 東京都予防医学協会
-
松田 一郎
北海道医療大学
-
大浦 敏明
大阪市知的障害者育成会
-
大浦 敏明
仙台市立病院小児科
-
多田 啓也
NTT東北病院
-
多田 啓也
東北大学
-
松田 一郎
熊本大学小児科
-
青木 菊麿
恩師財団母子愛育会 総合母子保健センター
-
北川 照男
国際学院埼玉短期大学
-
青木 菊麿
女子栄養大
-
大浦 敏明
大阪市厚生療育センター
関連論文
- 研究から診療に向けた社会的基盤整備 遺伝学的検査の倫理的,法的,社会的問題 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 新生児マス・スクリーニングで発見されたフェニルケトン尿症の長期追跡の意義
- 組織パルスドプラ法による進行性筋ジストロフィーの左室壁運動パターンの分析
- 肺動脈絞扼術後に近位部および遠位部肺動脈間に交通をきたした1小児例 : 心エコー図診断の有用性
- ファロー四徴症開心術後(TOF)における心室遅延電位(LP)と切除心筋の組織所見および心室性不整脈の関連性について
- 154 Immunoblotting法を用いたサケの抗原分析
- タンデム質量分析計を用いたファブリー病の尿中グロボトリアオシルセラミドの測定について
- 末梢血幹細胞(PBSC)大量純化におけるL-phenylalanine methylester(PME)の効果
- 先端医療と生命倫理
- 東京都におけるタンデム質量分析計によるマス・スクリーニングの準備状況について
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第3報) : 尿セルロプラスミンによるスクリーニング結果
- 尿中セルロプラスミン測定によるウィルソン病のマス・スクリーニング
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
- 人工栄養児および母乳栄養児におけるビオチンの栄養状態に関する検討
- ミトコンドリア病の病因解析と治療法確立
- 128 新しく開発したアトピー性皮膚炎用外用剤の治療効果についての検討
- 6.当科における最近5年間の脾摘症例(第7回日本小児牌臓研究会)
- 15.摘脾が有効であった congenital dyserythropoietic anemia の1例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 16. Tγ-lymphoproliferative disorder の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- 16.Tγ-lymphoproliferative disorder の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- 新生児マススクリーニングで発見されなかった先天性原発性甲状腺機能低下症35例の解析
- 三十年以上経過観察治療を行った Lowe 症候群の剖検例
- 遺伝子診断と生命倫理
- 遺伝子診断の生命医学倫理 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (遺伝相談・遺伝カウンセリング)
- 和の思想と生命倫理
- 和の思想と生命倫理-重症心身障害学会に寄せて
- 遺伝子医療と生命医学倫理--生殖遺伝学(repro-genetics)を中心として (特集 着床前遺伝子診断)
- 遺伝学的検査の倫理的,法的,社会的問題 (特集 遺伝子検査の最前線--その最新知見からカウンセリング・インフォームドコンセントまで)
- 子どもは何時大人になるのか
- 小児インスリン依存型糖尿病における膵島細胞抗体(ICA)陽性率および抗体価値の経時的変化に関する検討
- 代謝異常スクリーニングによるインフルエンザ脳症の予防
- Optico-hypothalamic glioma に対する治療戦略
- タンデム質量分析計を用いた尿中グロボトリアオシルセラミド測定によるファブリー病スクリーニング法の研究
- 尿を用いた Fabry 病の診断法の研究
- Tandem 質量分析計を用いた尿中 Globotriaosylceramide (GL-3) 測定による Fabry 病スクリーニング法の研究
- Lowe 症候群3例の長期追跡
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- BH4反応性軽症PKUの診断と日本における頻度
- 尿によるウィルソン病スクリーニング法の研究
- 学校検尿による糖尿病スクリーニング
- タンデム質量分析の基礎と導入稼動への技術的対応
- 尿中 ceruloplasmin 測定による Wilson 病スクリーニングの意義と問題点
- 尿セルロプラスミン測定によるWilson病スクリーニング法の検討
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- わが国における Gaucher 病の実態
- 郵送濾紙血液によるフェニルケトン尿症の管理
- ジクロル酢酸ナトリウム(DCA)療法による意識障害が疑われた Keams-Sayre 症候群の男児例
- 遺伝子医療と生命医学倫理
- 新生児スクリーニングの今後の課題
- 鬼瓦顔貌の病因論--遺伝性疾患と顔貌 (ヒトの遺伝) -- (形態)
- 20 厳格な食事制限を施行した児における吸入性抗原感作と家庭環境に関する検討
- 遺伝カウンセラーの教育--とくに生命医学倫理教育について (特集 小児科医に必要な遺伝カウンセリングの知識と実際)
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における遅延電位 : Vector Magnitude法および高速フーリエ変換による検討
- 平成14年度 日本医師会医学賞 小児期高アンモニア血症の病態・病因解明と治療に関する研究
- 6.徳島県における神経芽腫マススクリーニングの現状(第31回中国四国小児がん研究会)
- 先天代謝異常症の新生児マス・スクリーニングとその治療成績
- 学会30年記念座談会「小児代謝研究会の思い出」
- ホモシスチン尿症の治療指針の一部改正
- フェニルケトン尿症(高フェニルアラニン血症の一部を含む)治療指針の改定について
- 糖尿病を除く母体の内分泌異常による胎児・新生児異常 : 全国調査のまとめ(続報)
- フェニ-ルケトン尿症による在宅心身障害児の調査報告--わが国のフェニ-ルケトン尿症患児の実態
- わが国における先天性代謝異常症のマススクリーニングの現状
- わが国における先天性代謝異常症の出生前診断の現状
- Gaucher病Type2の脳におけるOligosaccharideについて
- Special Review 遺伝医学の生命倫理
- クレチン症マス・スクリーニングの全国追跡調査システム : 統一調査票による地域連携方式の検討
- 新生児マス・スクリーニングと母子保健
- 21世紀と遺伝学(序にかえて)
- アミノ酸・ガラクトース代謝異常と追跡調査
- 遺伝性高フェニルアラニン血症 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- マス・スクリーニングで発見されたメープルシロップ尿症の管理方法に関する研究
- 80. 埼玉県下で発見された5例のフェニールケトン尿症
- 羊水による先天性代謝異常症の胎児診断に関する研究
- クレチン症マススクリーニングの全国追跡調査成績(1994-1999年度)
- 我が国における Gaucher 病の疫学に関する研究
- 小児糖尿病の管理 (特集 糖尿病の臨床)
- 先天性代謝・内分泌疾患のスクリ-ニングとその管理-1-わが国で実施されている対象疾患,方法,疫学とその特徴
- わが国の先天性代謝性蓄積症の実態
- I-cell病 (エンドサイト-シス)
- 先天性尿素サイクル代謝異常症
- 先天性代謝異常症のCT像について
- 55. I-cell病胎児の羊水中のα-mannosidaseの異常とその考察
- 88. 先天性代謝異常症の出生前診断 : 8年間の経験
- アミノ酸代謝異常 (第19回日本神経学会総会) -- (代謝性神経疾患最近の進歩)
- 診断法の進歩--保因者の発見 (ヒトの遺伝) -- (診断と治療)
- 78. ゴーシェ病の遺伝的異質性に関する研究
- ミトコンドリア病の病因解析と治療法確立
- I-cell病の酵素学的研究とその出生前診断
- I-Cell病の4例
- 考える臨床検査-124-羊水細胞培養検査
- 先天性代謝異常症の新生児,マルチプルマススクリーニングとその問題点
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第2報) : 尿中セルロプラスミンを中心に
- 先天性高乳酸血症の第一選択治療法としてのビタミンB_1・ジクロル酢酸ナトリウム併用療法
- イオン交換樹脂 (新しい薬とその使い方特大号)
- Duchenne 型筋ジストロフィー患者における体外式人工呼吸器使用時の横隔膜呼吸運動
- VLCAD欠損症の診断に血清アシルカルニチン測定が有効であった一例
- 乾燥濾紙血液を用いた糖原病II型の酵素学的スクリーニング法の研究 : 免疫捕捉酵素活性測定法と競合酵素阻害法の比較
- 森山豊先生の想い出と新生児マス・スクリーニング
- 特殊ミルク