川崎病における重症度および病期別分類による検査値の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
石澤 瞭
国立小児病院循環器科
-
平石 聰
北里大学医学部・小児科学
-
江木 晋三
国立国際医療センター小児科
-
武内 可尚
川崎市立川崎病院小児科
-
平石 聰
北里大小児科
-
平石 聡
北里大学 医学部 小児科
-
石澤 瞭
国立小児病院
-
武内 可尚
川崎市立川崎病院
-
香坂 隆夫
国立小児病院小児医療研究センター 免疫研究室
-
小林 登
国立小児病院小児医療研究センター 免疫研究室
-
香坂 隆夫
国立小児病院腎消化器科
-
小林 登
国立小児病院院長
-
香川 二郎
東京大学医学部小児科
-
鴨下 重彦
国立国際医療センター総長
-
徐 嘉英
羽生病院小児科
-
徐 嘉英
羽生病院宍児科
-
砂川 佐知子
武蔵赤十字病院小児科
-
香川 二郎
藤枝市立志太総合病院小児科
-
川戸 英彦
三井記念病院小児科
-
江木 晋三
長野県立こども病院
-
小林 登
国立小児病院
-
鴨下 重彦
国立国際医療センター
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 追加発言:成人期に達したチアノーゼ心疾患患者の抱える問題点
- 漏斗部心室中隔欠損の治療指針の検討 : 心エコー診断の役割と限界
- B21 大動脈縮窄症の縮窄部位の病理組織学的検討
- 第241回:胎児期に卵円孔閉鎖を認め,僧帽弁狭窄症,大動脈縮窄症,肺高血圧を認めた1例
- 血栓性自然閉鎖を示した未熟児動脈管瘤の1例
- 川崎病既往児と家族の実態調査 : 第二報 : 幼稚園(保育園)・学校生活を中心に
- 川崎病既往児と家族の実態調査 : 第一報 : 母親の不安を中心に
- 大動脈縮窄症におけるSubclavian flap手術後の上肢発育と血流分布の経過
- E38 大動脈肺動脈窓手術症例の検討
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 0212 国立病院における成人先天性心疾患診療の現状
- 小児におけるペースメーカー植込み術の問題点 : 20年間の治療経験から
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- Bland-White-Garland症候群の1学童例における経胸壁超音波ドプラ法による冠血流評価
- 大動脈弓離断に第5大動脈弓遺残を伴った一例
- 1歳8カ月時に発症したリウマチ熱の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- インフルエンザHAワクチン経鼻接種の効果
- 3歳8カ月MCLS症例に対する内胸動脈を使用した冠血行再建手術症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 成人麻疹の病態解析(初感染患者とSVF例の血清学的鑑別および免疫病態・臨床症状の比較)
- 麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析
- 麻疹患者における免疫抑制機序の解析
- ゼラチン粒子凝集法を用いた麻疹IgM抗体測定法の開発
- 新生児期に低酸素血症で発見された肺動静脈奇形の1例
- 心房中隔欠損症における肺体血流量比の評価法 : 種々の心エコー指標の精度
- フレカイニドが奏効した上室性頻拍症,胎児水腫の1例
- 新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
- イムノクロマトグラフィーを用いたrespiratory syncytial virus診断キットの検討
- 0565 予後からみた開窓Fontan手術後の開窓孔閉鎖術の適応
- 心房内血流転換術を行った完全大血管転位の長期予後 (特集 先天性心疾患の新しい治療) -- (遠隔期の問題)
- Detachable coil を用いた先天性心血管疾患に合併した異常体動脈肺動脈間交通に対するコイル塞栓術
- V-10 Bidirectional cavopulmoary shunt後のFenestrated Fontan手術
- 14) 7才児にみられた左房粘液腫の一治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II-B-22 1才未満重症心疾患の外科治療とその予後
- 0215 Amplatzer Septal Occluderを用いた心房中隔欠損の経カテーテル閉鎖術
- 共通房室弁二弁化手術後, 二期的に開窓Fontan手術を行い得た無脾症候群の1例
- 大血管転位症に対する心房内血流転換術後の経静脈的ペースメーカー植え込み症例の検討
- 18 EPTFE(Gore-Tex) 管を用いた短絡手術の遠隔成績、とくに開存性について
- 143 大動脈縮窄症, 大動脈弓離断症の術後遠隔成績 : 特に吻合部の成長に関連して
- 137 TGA, TAPVC開心術後10年以上経過例のQuality of Life.
- インフルエンザの経済学
- 左不全片麻痺を残したインフルエンザ脳炎の一例
- 血清アミロイドA値と感染症におけるその臨床的意義
- S-III-5 純型肺動脈閉鎖症の外科治療と遠隔成績
- 13. 先天性横隔膜ヘルニアに, 大動脈縮窄複合を合併した 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-38 過去 30 年間に経験した血管輪症例の外科治療の検討
- 37) Jatene術後の肺動脈バルーン拡張後に生じた大動脈肺動脈間交通を外科的に閉鎖した例(アミサリンによる多形滲出性紅斑の出現もあわせて)
- Amplatzer Septal Occluder を用いた心房中隔欠損の経カテーテル閉鎖術
- コロキウムVI-3 Amplatzer Septal Occluderを用いた経カテーテル的心房中隔欠損閉鎖術
- 0750 成人期に達した心房内血流転換術後大血管転位患者の長期予後
- 0567 新しい離脱式コイル(DuctOcclud)による動脈管開存のコイル塞栓術 : 臨床治験報告
- 0563 成人期に達したチアノーゼを伴う先天性心疾患
- 0527 成人期に達した先天性疾患患者の医療上、社会生活上の問題点
- 川崎病を重症別に層別化した場合の免疫グロブリン製剤の効果の検討
- 11歳男児のインフルエンザに対するアマンタジンの使用経験
- 川崎病における重症度および病期別分類による検査値の変化
- I-B-13 小児先天性心疾患に対するRI心angiographyの応用
- 川崎病の冠動脈瘤の発症と症状との関連
- 小児病棟における, インフルエンザ接触者へのオセルタミビル予防内服効果
- アデノウイルス肺炎の2剖検例
- 乳児のインフルエンザ
- 麻疹・風疹二混ワクチンの野外接種試験
- 感染症を見直す : 古くて新しい感染症
- 感染症を見直す : 古くて新しい感染症
- 成人先天性心疾患診療における小児循環器医の役割
- 本邦におけるRSウイルス感染症の疫学
- 心房中隔欠損症における心電図所見の検討 : V1VATとII, III, aVFのR波ノッチの臨床的意義
- 多施設合同設学調査による川崎病の重症化と軽症化に影響を与える因子の検討
- エトポシド注射剤のファイナルフィルターへの影響
- 小児急性リンパ性白血病患者における6-メルカプトプリンの投与剤形の検討
- 心臓超音波法 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (画像診断)
- 新生児循環に関する研究(中課題IV「発生と機能分化」)
- 新生児診療に役立つ動脈管開存症の見方 : 心エコードプラ検査の役割
- 超音波からみた胎児・新生児の心機能
- 臨床から見た動脈管の開閉制御
- 拡張,蛇行を示す動脈管
- 第五大動脈弓遺残(persistent 5 th aortic arch)
- 未熟児の RS ウイルス感染に関する前方視的臨床疫学調査
- 小児の下気道疾患とライノウイルス感染
- 小児のA型およびB型インフルエンザに対する oseltamivir の効果
- Opitical ImmunoassayniyoruA, B型インフルエンザウイルス迅速診断キットの臨床的検討
- 必要な臨床検査
- 第三種伝染病と発生時の危機管理 : マイコプラズマ肺炎
- インフルエンザ ; 過去と現在
- A型インフルエンザウイルス検出EIA試薬キットの評価
- 川崎市におけるアデノウイルス7型の疫学と遺伝子解析
- インフルエンザ
- インフルエンザ
- 小児病棟
- 予防接種雑感
- インフルエンザの治療
- 流行性耳下腺炎
- インフルエンザの問題点
- 110 トラニラストの小児気管支喘息に対するretrospective research : 長期投与例の検討
- An Episode of Nosocomial Infection due to Sarcoptes scabiei var. hominis