本邦におけるRSウイルス感染症の疫学
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
急性胃腸炎を呈した外来小児患者における直腸スワブからの胃腸炎ウイルスとボカウイルスの検出
-
肝線維症を合併した一過性異常骨髄造血に対する少量シタラビン療法
-
長期臨床的脳死の4小児例
-
P273 道内小児喘息患者とその保護者のQOLに関する2007年アンケート調査 : 2.01年,04年調査とのQOLの比較(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P272 道内小児喘息患者とその保護者のQOLに関する2007年アンケート調査 : 1.01年,04年調査との治療薬剤の比較(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)とMRSA
-
小児科卒前臨床実習に関するアンケート調査結果
-
134 北海道内小児喘息患者に対する第2回アンケート調査2)2001年と2004年調査における保護者のQOLの比較
-
133 北海道内小児喘息患者に対する第2回アンケート調査1. 01年と04年調査における治療内容と患児のQOLの比較
-
Rh 不適合新生児溶血性疾患に対する大量免疫グロブリン療法の試み - 成功例および非成功例の検討 -
-
小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
-
本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
-
小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
-
早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
-
札幌市における新生児期のウィルソン病マススクリーニング
-
小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
-
小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
-
示-5 7 歳女児にみられた mucoepidermoid carcinoma の 1 例(手術 II)
-
インフルエンザHAワクチン経鼻接種の効果
-
北海道における小児期細菌性髄膜炎の疫学調査成績
-
成人麻疹の病態解析(初感染患者とSVF例の血清学的鑑別および免疫病態・臨床症状の比較)
-
麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析
-
麻疹患者における免疫抑制機序の解析
-
ゼラチン粒子凝集法を用いた麻疹IgM抗体測定法の開発
-
PCR法によって肺,肝組織にウイルスDNAが検出されたアデノウイルス7型肺炎の1死亡例
-
イムノクロマトグラフィーを用いたrespiratory syncytial virus診断キットの検討
-
小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第2報) : 小児呼吸器感染症における抗菌薬使用実態
-
小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第1報) : 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2004について
-
大動脈弁狭窄に対する経皮的バルーン大動脈弁形成術の短・中期予後
-
5.Stage IV malignant rhabdoid tumor of the kidneyの1例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
-
OP45-1 ICE,VDCy交替療法が奏功したStage IV malignant rhabdoid tumor of the kidneyの一例(ポスター 腎芽腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
-
4.再発ウイルムス腫瘍に対するtandem auto-PBSCT(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
-
横紋筋肉腫治療における肝中心静脈閉塞症
-
Ifosfamide による腎尿細管性アシドーシスを発症した骨肉腫の1女児例
-
ムンプスワクチンの定期接種化の費用対効果分析
-
インフルエンザの経済学
-
左不全片麻痺を残したインフルエンザ脳炎の一例
-
自然感染 Influenza 経過中における HLA-Class I 拘束性 Influenza 抗原特異的細胞障害性リンパ球(CTL)活性の経時的動態
-
153 ゼラチンアレルギーにおけるTh1, Th2細胞の関与の検討におけるRT-PCRの有用性について
-
101 ゼラチンアレルギー反応におけるTh1, Th2細胞由来サイトカインの関与
-
571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
-
アンケート調査によるRSウイルス感染入院例の検討
-
インフルエンザウイルスA香港型 (H3N2) 感染により複雑型熱性けいれんを呈した4例
-
26HO3-3 Primary CNS Lymphomaの1例(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
-
新規開発酵素抗体法による伝染性単核症の血清診断とEBウイルス抗体価の推移
-
造血幹細胞移植患者の尿中BKウイルスの経時的定量および臨床的検討
-
造血幹細胞移植患者における Real Time PCR 法を用いたアデノウイルス感染の定量化とその臨床的意義
-
重症水痘の2成人例
-
福岡市立こども病院における感染性心内膜の発生状況 : 日本循環器学会第71回九州地方会
-
妊婦の膣拭い液におけるサイトメガロウイルスの real-time PCR を用いた検出および定量化 : 妊娠帰結との関係の前方視的検討
-
妊婦の膣拭い液におけるサイトロメガロウイルスのreal time PCRを用いた検出および定量化
-
感染性腸炎の最近の動向 : 1996〜2000における感染性腸炎研究会の調査成績より
-
RSウイルス感染に対するTLR3の感染防御作用
-
Heteroduplex Mobility Assay によるRSウイルスG蛋白遺伝子の遺伝子変異解析 : RFLP法との比較
-
1994年に福岡市および近郊で分離されたvero毒素産生性大腸菌O157 : H7のpulsed-field gel electrophoresisによる解析
-
重症EBV-AHSの1例
-
北海道における小児期細菌性髄膜炎の疫学調査成績
-
喉頭蓋吊上げ術により呼吸障害が著明に改善した重症喉頭軟化症の2症例
-
3ヶ月未満の発熱児の一次医療施設での管理 -CRP値を指標にして-
-
北海道における水痘, 流行性耳下腺炎, 肺炎球菌感染症による入院例についての検討
-
造血幹細胞移植患者の尿より検出されたBKウイルスの遺伝子多型の検討
-
過去20年間に札幌市の小児より分離されたサイトメガロウイルスの分子疫学 : UL 144遺伝子を用いた解析
-
長期臨床的脳死の4小児例
-
基礎疾患をもたない小児のA型インフルエンザ感染症に対する塩酸アマンタジンの使用経験
-
RSウイルス感染新生児マクロファージにおける免疫調節性サイトカイン (IL-1β,IL-6, IL-12, TNF-α,IFN-γ) の産生
-
本邦におけるRSウイルス感染症の疫学
-
臨床からみたインフルエンザの診断・治療の変化
-
小児専門病院からの尿路分離菌の臨床的検討
-
B22 小児尿路感染症の診断における少数尿路分離菌の臨床的検討
-
3. 先天性心疾患, 内臓錯位に合併した脾膿瘍の 1 例(第 3 回小児脾臓研究会)
-
ケニア共和国ナイロビ市における小児急性呼吸器感染症の現状
-
アデノウイルスの混合感染が考えられた結核性胸膜炎の10歳女児例
-
E71 先天性食道左気管支瘻の一女児例(肺・気管)
-
多彩な症状を呈した重症アデノウイルス7型感染症の2小児例
-
A-27 小児難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の有用性
-
過去6年間の麻疹の流行について
-
RSウイルス下気道炎による重症無呼吸の4例
-
麻疹患者における麻疹抗体価の推移 : ゼラチン粒子凝集反応(PA), 赤血球凝集抑制試験(HI), 中和試験(NT)との比較
-
呼吸器ウイルス感染症の感染制御 : 特にインフルエンザとRSウイルス感染症
-
RSウイルス感染症と喘鳴・喘息
-
2007年北海道滝川市における麻疹の流行
-
RSウイルスと気道疾患
-
かぜ症候群と漢方オーバービュー
-
ILV5 RSウイルスと気道疾患(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
予防接種・感染対策委員会
-
和文誌編集委員会
-
北海道地区代議員会
-
日本小児科学会雑誌編集委員会
-
北海道地区代議員会
-
麻疹流行の減少が児への移行抗体に及ぼす影響について
-
風邪の全体像
-
RSウイルス
-
呼吸器ウイルス感染症(RSウイルス感染症) : 病態解明とその制御に向けて
-
抗RSV剤 シナジスの効果は?
-
RSウイルス感染症
-
RSウイルス(respiratory syncytial virus)
-
小児科医の麻疹,及び麻疹ワクチンに対する意識について
-
Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents 日本語版の信頼性と妥当性の検討
-
RSウイルス感染症と喘鳴・喘息
-
健常児におけるウイルス感染症
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク