ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 司会のことば
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床検査材料由来緑膿菌の血清型別と薬剤感受性
-
12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
-
18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
-
緊急検査の今後の展望-免疫血清検査の課題-
-
骨盤内リンパ節leiomyomatosisの1症例
-
過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
-
5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
-
当院における過去15年間のmonoclonal M-proteinemiaの検査医学的解析
-
9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第2報
-
10.高速液体クロマトグラフィによる血中遊離型Vancomycin濃度の測定
-
10.臨床材料より分離された嫌気性菌の菌種別分離頻度および薬剤感受性について
-
9.当院におけるメチシリン耐性黄色球菌(MRSA)に関する現況
-
過去5年間に経験した緑膿菌菌血症55例における臨床病理学的解析
-
5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況と薬剤感受性成績(1991年, 1〜5月)
-
過去10年間における低IgA血症について
-
29.当院細菌検査室において分離されたEnterococcus属の検出状況および薬剤感受性成績について(昭和63年2月より平成元年1月まで)
-
DMH腸発癌におよぼす腸内細菌叢の影響に関する研究(1) : 腸手術の発癌に及ぼす影響, とくに腸内細菌量との関係について
-
栄養サポートチームにおける臨床検査技師の役割
-
妊娠時における TissueFactor(TF), Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI) の変動
-
高令者の左房粘液腫の1例
-
臨床免疫血清学専門部会講演会 主題:アポトーシスと自己免疫 司会のまとめ
-
5.手術野皮膚消毒法の細菌学的検討
-
新生児早期Vitamin K欠乏症の予防 : 母体への予防的VK経口投与
-
腟部細菌叢とその変動因子
-
移動式水平層流clean bedの試作とその臨床応用
-
5.当院細菌検査室において分離された臨床分離菌の薬剤感受性成績について(昭和59年1月より昭和60年6月まで)
-
4.当院細菌検査室における各種検査材料からの臨床分離菌の検出状況
-
3.日常検査法としての各種血中テオフィリン濃度測定法の評価
-
Automicrobic urine identification cardによる尿路感染症の迅速スクリーニング
-
17.涙小管炎8例の検討
-
18.当院における臨床分離菌の薬剤感受性成績について
-
日常検査における新しいオイルテクノロジー
-
日常検査法としての血中抗てんかん剤濃度測定法の評価
-
低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
-
新しく見いだした温度依存性M蛋白について
-
リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
-
胃粘膜下腫瘍で発症した glomangioma の一例
-
28.当院の過去14年間のmonoclonal M-proteinemiaについての検査医学的解析
-
排卵直前のヒト卵胞液中の遊離型 tissue factor pathway inhibitor(TFPI)の役割
-
ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 腸管出血性大腸菌O157の検出法の現状と今後の展開
-
9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況
-
諸臓器にClostridium敗血症によると思われる多数の嚢胞形成を認めた肺癌の一剖検例
-
6.近畿大学医学部附属病院における病理解剖の統計的検討 : 1975年5月〜1978年4月
-
健常人において CA19-9 異常高値を呈する現象の解析
-
肝細胞癌診断におけるAFP-L3分画測定の臨床的意義
-
血液およびペースメーカーリードより分離された Mycobacterium goodii 感染症の1例
-
真菌感染症
-
Association of myeloma protein with IgG and its poor reactivity against anti-human λ antibodies : A case of IgD(λ)-type multiple myeloma
-
微量液体希釈法による臨床分離Candida albiocansの薬剤感受性成績の検討
-
排卵直前のヒト卵胞液の凝固、線溶状態
-
IgD型M蛋白の物理化学的特性について
-
L鎖エピトープ反応性が異常でIgD-IgG複合体が疑われたIgD-λ型多発性骨髄腫の1症例
-
3.結核菌および非定型抗酸菌の迅速な培養同定法(一般演題抄録)
-
10.緑膿菌の薬剤感受性成績と疫学的研究
-
6.血管内皮細胞損傷マーカー(thrombomodulin, PAI-1,tPA-PAI-1複合体)検査の有用性
-
11.羊膜索症候群に合併した全前脳症ならびに無頭蓋児の1剖検例
-
28.蛍光顕微鏡画像解析装置によるKN細胞周期解析
-
Creatine kinase活性上昇が認められなかった 急性心筋梗塞症 -その酵素蛋白分析と遺伝子解析-
-
Enzyme immunoassayを用いた新しいCarcinoembryonic antigen測定法の基礎と臨床的検討
-
37. 嚢胞性部分的分化型腎芽腫 (CPDN) の 1 例(第 35 回 近畿地方会)
-
市販抗ヒト free L 鎖抗体の有用性と問題点に関する検討
-
肝細胞癌診断における高感度法(ECLIA法)による血中PIVKA-II測定の臨床的有用性
-
High-performance liquid chromatographyによる新しい血清尿酸測定法
-
SerratiaとSerratia感染症
-
肝硬変患者における線溶動態の解析-t-PA,PAI-1,active PAI-1の変動について-
-
悪性腫瘍の進展と血中PIA-1レベルに関する研究
-
臨床免疫血清学専門部会講演会主題:Th1およびTh2リンパ球 ヒトにおけるTh1/Th2バランスの異常と疾患
-
ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 司会のことば
-
サイトカイン : 発見から臨床応用まで
-
乳癌腫瘍マーカーとしてのCEA,TPA,CA15-3,BCA225の臨床的有用性
-
サイトカインの測定法(総論)
-
サイトカインの臨床検査医学 司会のことば
-
2. T細胞のサイトカイン産生とその調節 (I 免疫細胞とサイトカイン)
-
7.モノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定法
-
低濃度血中PIVKA-II測定のための高感度化とその臨床的有用性についての検討
-
肺結核治療後の胼胝状胸膜炎に発生した悪性リンパ腫の1剖検例
-
腸内細菌群の分離・同定法とその歩み
-
Campylobacter fetus subsp. fetus による慢性髄膜炎の一例
-
症例 Campylobacter fetus subsp.fetusによる慢性髄膜炎の一例
-
当院における血管内留置カテーテル先端培養の成績について(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
-
当院の過去5年間における腸球菌菌血症の臨床病理学的検討
-
10.当院における耐性菌の分離状況 : 基質拡張型βラクタマーゼ産生菌を中心に
-
全自動血液培養装置 BacT/Alert^ 専用FANボトルの組成変更前後における血液培養分離菌の変化について
-
26.当院における抗酸菌の分離状況
-
血清浸透圧と血液化学成分
-
血清中に高分子アミラーゼと高分子膵リパーゼが同時に検出された一症例
-
341 最近3年間の消化器外科領域における嫌気性菌感染症(第15回日本消化器外科学会総会)
-
21.当院における慢性中耳炎検出菌について
-
同時期に高分子アミラーゼおよび膵リパーゼを検出した症例の解析
-
IL-22〜IL-27〔和文〕
-
サイトカインとは--生体での役割を中心に (救急NOW 注目のサイトカイン)
-
レセプタ-と病気-7-免疫の異常
-
II.酵母様真菌とその感染症
-
シンポジウムI:院内感染 カンジダ
-
Clinical significance of anticentromere antibody.
-
Immunological Study on the Deficiency of Creatine Kinase MM Isoenzyme in a Patient with Acute Myocardial Infarction
-
Microbiological Study on IVH Catheter Contamination
-
Typing of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus by Antibiotic Resistance Phenotypes as an Epidemiological Marker in Nosocomial Infections
-
サイトカインからみた急性炎症反応機構
-
The forefront of medicine medical care.Cytokine.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク