生体試料中不飽和脂肪酸とその過酸化物のHPLCによる同時測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-25
著者
-
大久 良晴
東北大学医学部附属病院 検査部
-
佐々木 毅
東北大 院 医 分子診断学 免疫血液病制御
-
舩渡 忠男
東北大学医学部附属病院分子診断学
-
佐々木 毅
東北大学医学部附属病院免疫血液病制御学
-
舩渡 忠男
東北大学大学院医学研究科病態制御学講座分子診断学分野
-
川村 武
宮城大学 看護学部
-
川村 武
Miyagi University School Of Nursing
-
佐々木 毅
東北大学病院血液免疫科
-
川村 武
東北大学医学部臨床検査診断学
-
溝延 克己
東北大学医学部臨床検査診断学
-
佐々木 毅
東北大学大学院医学研究科病態制御学講座免疫血液病制御分野
-
船渡 忠男
東北大学医学部付属病院
-
佐々木 毅
東北大学医学部免疫血液病制御学
-
舩渡 忠男
東北大学医学部臨床検査診断学教室
関連論文
- 検査部の立場から【encircled 3】
- 第1回日本チベット(蔵)医学研究会報告 : 今何故伝統医学なのか
- 第4回プロジェクト研究論文 音楽療法実践における固有テンポに関する行動学的・生理学的研究 「固有テンポ」歌唱前・中・後における心拍数・血圧・呼吸との関係
- 早朝高血圧症における血清脂質の濃度
- 器質的心疾患症例におけるT-wave alternans, QT c dispersion, およびlate potentialによるVT予測の比較検討
- IgE骨髄腫において皮膚アミロイドーシスが疑われた症例
- RNAiを利用したAraC耐性関連遺伝子の発現制御
- 白血球DNAの分析と症例
- 17番染色体にサテライトを認めたMiller-Dieker 症候群の一症例
- 臨床血液学専門部会講演会:診療サービスとしての造血器腫瘍の遺伝子検査 院内検査導入と新たな技術革新
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 がんの薬剤耐性の遺伝子診断
- 定量RT-PCRにおけるRNA基準量の設定に関する検討
- PCR-PHFA (preferential homoduplex formation assay) 法による大腸癌における K-ras 変異の検出
- 問題解決型の臨床検査医学教育を目指して : 東北大学
- cDNAマイクロアレイを用いたAraC感受性規定因子の解析
- 解熱剤投与後のインフルエンザ脳症重症化とCYP2C9多型との関連性について
- The rapid detection of PCR-SSCP analysis using fluorescently labeled primers
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Rifampicin服用患者における Helicobacter pylori の保菌状況
- ヒトパルボウイルスB19による関節リウマチ発症の分子機序
- ヒトパルボウイルスB19と慢性関節リウマチ
- ヒトパルボウイルスB19関節炎の診断-Empty Particle B19・ELISAおよびB19-DNA・PCRの有用性-
- 診療からみた化学分析の課題と展望
- 定期健診における尿中抗Helicobacter pylori抗体測定の意義について-続報-
- 2.メタボリックシンドロームにおける耐糖能異常者の予後関連因子に関する検討
- 生活習慣病予防における日常歩行数の意義
- 定期健診における尿中抗Helicobacter pylori抗体測定の意義について
- 住民健診における糖負荷試験実施の意義に関する検討
- Helicobacter Pylori 感染診断薬C_13UBT錠の臨床薬理試験
- H. pylori感染診断薬 C-13 UBT 錠の臨床薬理試験
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Imaging of Takayasu Arteritis with the Phased Tracking Method(Echo/Doppler 2 (I), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 動脈硬化危険因子是正効果は壁弾性測定により最も鋭敏に把握しうる : 集団検診における、新しい超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値の高精度計測
- P793 高精度超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値と動脈硬化危険因子の関係 : subclinicalな状態でも危険因子の是正は壁弾性を改善する
- 全身性エリテマトーデス活動期発現と食事要因との関連
- テトラソミー8を認めた急性単球性白血病
- 治療関連急性骨髄性白血病に対するHLA一致同胞からの骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植
- リンパ節吸引生検細胞を用いた前立腺癌リンパ節転移の遺伝子診断
- 30 全身性エリテマトーデス(SLE)患者へのplasmapheresis施行後の急性肺水腫の発症とその背景因子、血行動態の変化についての検討
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 司会の言葉
- 癌の遺伝子診断:形態診断との優位性
- ドック健診者と糖尿病患者における過酸化脂質及び関連物質の比較検討
- 臨床現場から見た過酸化脂質測定の意義
- ラット水浸拘束ストレス負荷時の胃粘膜局所抗酸化能に関する検討
- キャピラリー電気泳動法による微量M蛋白の検出
- 生体試料中不飽和脂肪酸とその過酸化物のHPLCによる同時測定
- これまで・これから医学検査新時代
- 骨髄非破壊的移植後に骨髄低形成となり前処置なしで同一ドナーより再移植を施行した慢性骨髄性白血病
- 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査異常
- Short interfering RNAを利用したGM2遺伝子発現抑制によるヒト腎細胞癌の増殖浸潤抑制効果
- SLEの経過中に半月体形成を伴うIgA腎症を発症した1例
- 造血器腫瘍における新しい遺伝子診断法の開発
- リウマチ性疾患の検査
- 微生物の病原性と薬剤耐性の遺伝子診断
- 卒前・卒後における遺伝教育
- 白血病と遺伝子診断
- 最近 酵素・アイソザイム検査 : 測定法とその臨床的意義
- 移植での有用な遺伝子定量診断法の確立
- 感染症対策の現状と将来展望-病院内の各部門と検査部とのネットワーク構築の重要性-検査部の立場から
- 肺ムコール症により大動脈気管支瘻を形成した急性骨髄性白血病
- 蛍光 PCR-Differential Display 法
- PCR-Differential Display 法
- ウイルス関連血球貪食症候群(VAHPS)における血漿交換療法(PE)についての検討 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- シンポジウム:血管内皮細胞の関与する疾患-その病態と臨床検査- 司会のことば
- 看護における補完・代替医療の近況
- Characterization of target genes at the 2p15-16 amplicon in diffuse large B-cell lymphoma
- リウマチ性疾患の検査
- 蛍光イメージアナライザーを用いた non-RI PCR-Differential Display 法によるAraC耐性関連遺伝子単離の検討
- シンポジウムS3:遺伝子関連技術の臨床応用 定量的PCRシステムの臨床応用
- 蛍光標識プライマーとイメージアナライザーを用いたPCR-SSCP法の検討
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開造血器腫瘍における遺伝子診断
- 解熱剤投与後のインフルエンザ脳症重症化とCYP2C9多型との関連性について
- 白血球DNAの分析と症例
- LE細胞現象
- 膠原病と自己抗体
- 全身性エリトマトーデスに伴う肺出血にリンパ球除去療法が有効と考えられた1例 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 音楽療法の効果を高めるための音楽療法士の関り
- Early Detection of Plasma Cytomegalovirus DNA by Real-Time PCR after Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開司会のことば
- 診療からみた化学分析の課題と展望
- 腫瘍マーカーとしてのスタニオカルシン-1(STC-1)
- 白血病細胞の同時マルチカラー解析における7-アミノ-アクチノマイシン-Dによる生細胞と死細胞の識別
- Human parvovirus B19 and rheumatoid arthritis
- どんな自己抗体を測定するのか--その意義 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--その診かた・考え方)
- 自己免疫疾患治療 最近の進歩
- 話題 膠原病学 関節リウマチとウイルス感染
- 序 接着分子
- 蛍光偏光免疫測定法による血中アセトアミノフェン濃度と胃排出能との関係
- 消化性潰瘍における胃排出能と血中PP動態
- ストレプトゾトシン糖尿病犬における胃排出時間と血中ガストリンならびに膵ポリペプチド動態
- がん遺伝子・がん抑制遺伝子
- がんの薬剤耐性の遺伝子診断
- III.最近の話題 1.遺伝子診断
- :Comparison of immunoreactive PGI and proteolytic activity
- Experimental stress ulcer of rat and the effect of vitamin B2.
- Effect of ursodeoxycholic acid on water immersion restraint stress ulcer of rats.
- Effect of trimoprostil on gastric secretion.
- 2.血漿交換を行い著効したSLE合併のTTPの1例(一般演題,日本アフェレシス学会第17回東北アフェレーシス研究会地方会抄録)
- 小児Ki-1リンパ腫―Host response に着目して―