抗リン脂質抗体症候群の臨床検査異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-30
著者
-
宗像 靖彦
東北大学医学部附属病院医学部分子診断学
-
佐々木 毅
東北大学医学部附属病院免疫血液病制御学
-
宗像 靖彦
東北大学血液免疫科
-
宗像 靖彦
東北大学医学部病態制御学講座分子診断学分野
-
佐々木 毅
東北大血液リウマチ膠原病内科
-
佐々木 毅
東北大学医学部免疫血液病制御学
関連論文
- 器質的心疾患症例におけるT-wave alternans, QT c dispersion, およびlate potentialによるVT予測の比較検討
- IIF-4 神経性食思不振症における左心機能と心嚢液貯留の検討(摂食障害I)
- 定量RT-PCRにおけるRNA基準量の設定に関する検討
- PCR-PHFA (preferential homoduplex formation assay) 法による大腸癌における K-ras 変異の検出
- ヒトパルボウイルスB19と慢性関節リウマチ
- ヒトパルボウイルスB19関節炎の診断-Empty Particle B19・ELISAおよびB19-DNA・PCRの有用性-
- 54)高精度ドプラ法により血管壁の炎症の経過を把握しえた高安動脈炎の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- P856 動脈硬化ことに動脈壁の弾性異常に対する生活習慣是正の重要性
- 動脈硬化危険因子是正効果は壁弾性測定により最も鋭敏に把握しうる : 集団検診における、新しい超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値の高精度計測
- P793 高精度超音波ドプラ法による頚動脈壁弾性値と動脈硬化危険因子の関係 : subclinicalな状態でも危険因子の是正は壁弾性を改善する
- 全身性エリテマトーデス活動期発現と食事要因との関連
- 治療関連急性骨髄性白血病に対するHLA一致同胞からの骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植
- 30 全身性エリテマトーデス(SLE)患者へのplasmapheresis施行後の急性肺水腫の発症とその背景因子、血行動態の変化についての検討
- PG-12 血管拡張薬に対する動脈壁厚み変化の過渡応答の超音波による高精度計測
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 司会の言葉
- 癌の遺伝子診断:形態診断との優位性
- ラット水浸拘束ストレス負荷時の胃粘膜局所抗酸化能に関する検討
- 生体試料中不飽和脂肪酸とその過酸化物のHPLCによる同時測定
- 骨髄非破壊的移植後に骨髄低形成となり前処置なしで同一ドナーより再移植を施行した慢性骨髄性白血病
- ヒトパルボウイルスB19感染を契機として関節リウマチへ移行した尋常性乾癬の一例
- ヒトパルボウイルスB19遷延感染および持続感染症例の解析
- 定量的PCRを用いた血中抗ヒトパルボウイルスB19中和能測定系の確立及び臨床的有用性
- 抗リン脂質抗体症候群の臨床検査異常
- ウイルス関連血球貪食症候群(VAHPS)における血漿交換療法(PE)についての検討 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- シンポジウム:血管内皮細胞の関与する疾患-その病態と臨床検査- 司会のことば
- シンポジウムS3:遺伝子関連技術の臨床応用 定量的PCRシステムの臨床応用
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開造血器腫瘍における遺伝子診断
- 膠原病と自己抗体
- 全身性エリトマトーデスに伴う肺出血にリンパ球除去療法が有効と考えられた1例 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- リンパ球接着因子とシグナル伝達
- 血管関連病変と自己抗体
- 序 接着分子
- A case of systemic lupus erythematosus complicated with vascular occlusion in the aorta and renal artery.
- A case of mixed connective tissue disease with idiopathic portal hypertension.
- An autopsy case of systemic lupus erythematosus with progressive liver dysfunction
- 5.原発性自己免疫性蛋白漏出胃腸症に血漿交換療法が有効であった一例(日本アフェレシス学会第13回東北アフェレシス研究会抄録)
- 3.全身性エリテマトーデス(SLE)患者plasmapheresis(PP)施行後の急性肺水腫発症と,その背景因子,血行動態変化についての検討(日本アフェレシス学会第13回東北アフェレシス研究会抄録)