症候性未熟児動脈管開存症-出生体重2,000g未満児における薬物学的治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-30
著者
-
寺井 勝
日本小児科学会 社会保険委員会
-
寺井 勝
千葉大学医学部附属病院 小児科
-
寺井 勝
千葉大学小児科
-
新美 仁男
千葉大学小児科
-
藤森 健
旭中央病院周産期医療センター
-
加部 一彦
旭中央病院周産期医療センター
-
藤森 健
国保 旭中央病院 新生児科
関連論文
- 先天性心疾患における感染性心内膜炎の発生頻度,予防,治療に関する全国調査 : 第1報
- 大動脈離断(IAA)又は縮窄(CoA)を伴う大動脈肺動脈窓(APW)の臨床的,形態学的特徴
- 新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
- A-11 進行神経芽腫治療後にみられた臓器障害(腫瘍(1))
- 疾患抵抗性アリルをもつインスリン依存型糖尿病症例の臨床経過
- 小児下気道感染症の起炎菌診断における洗浄喀痰培養の有用性
- Haemophilus influenzae健常小児鼻咽腔由来株並びに下気道感染症由来株の莢膜血清型の検討
- 小児科領域における化膿性関節炎の臨床的検討
- 胎児心疾患に関する研究 - 胎児心不全の診断と周産期予後について -
- 53.クッシング症候群を呈した副腎癌の2例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 川崎病冠動脈瘤患者にみるT細胞サブセットの不均衡と冠動脈病変部位のHLA-DR抗原陽性血管内皮細胞の存在
- 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の寛解と末梢血単核球のサイトカイン産生能 : サイトカインMessenger RNA発現からの解析
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- 高血圧性脳症を合併したネフローゼ症候群の1例
- 光過敏性てんかんにおける外側膝状体の関与-双極子追跡法による検討-
- 慢性誤嚥が発症に関与した小児急性呼吸窮迫症候群の気管支肺胞洗浄液所見の検討
- 幼児期発症の視神経炎の2例
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症1家系における検討-臨床像,triplet repeat,並びにMRIの関連-
- Gorlin症候群の1家系の検討
- オルニチントランスカルバミラーゼ異常症と Becker 型筋ジストロフィー症(ヘテロ接合体)を合併した3歳女児例
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と教育,保険,社会保障体系
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と問題点
- 三層(頭皮, 頭蓋骨, 脳組織)頭部モデル双極子追跡法による光突発反応の発現に関与する脳内電源推定の試み
- てんかん患者における光突発波反応の臨床的意義
- 4.従来の甲状腺系Feed-back theoryに対する一批判(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 感染性心内膜炎をともなった大動脈二尖弁
- 生涯歴から見た大動脈二尖弁診断における駆出音の有用性
- 学童・思春期の上室性頻拍症に対する高周波カテーテルアブレーション療法の適応と問題点に関する検討
- 0561 左右短絡型先天性心疾患の肺胞マクロファージおよび肺血管内皮細胞のinterleukin-8産生の意義
- Non-random なX染色体不活化によりオルニチントランスカルバミラーゼ異常症と Becker 型筋ジストロフィー症を合併したヘテロ接合体女児の1例
- 日本人 Menkes 病4症例における、MNK遺伝子変異と、臨床的重症度との関係について
- 成長ホルモンの補充により、血中シトルリン値の低下、高トリグリセリド血症、肝機能障害の改善をみた、II型高シトルリン血症の1例
- 脳室-腹腔シャントを有する急性リンパ性白血病児における非血縁者間骨髄移植
- 小児血液疾患に合併したα溶血性連鎖球菌性敗血症の検討
- 62)特異な経過を示した腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- Moraxella catarrhalisによる小児下気道感染症臨床的検討(第1報)
- 抗HLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の周産期管理
- 出生直後のPSVTにATPが有効だった未熟児胎児水腫の1例
- MS-I-6 超音波カラードプラから見た重症横隔膜ヘルニアの手術時期の検討(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 11. 先天性横隔膜ヘルニア症例の動脈管におけるドプラー血流パターン(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- E59 早期発症先天性横隔膜ヘルニアに対する超音波カラードプラ法によるモニタリングとLipo PGE-1療法の効果
- 断層心エコ-図による左冠動脈肺動脈起始症の診断
- 乳児急性下気道感染症の疫学
- 小児科外来での下気道感染症患児に対する洗浄喀痰塗抹グラム染色の臨床的用性について
- リポ蛋白リパーゼ異常症の1カ月女児例
- 先天性心疾患における腎動脈血流速度パターン測定の臨床的意義
- ライ様症候群を示した乳児型(肝型)カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII欠損症の1女児例
- P2-119 川崎病に対するクリニカルパスの検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Moraxella catarrhalisによる小児下気道感染症の臨床的検討(第2報)- Moraxella catarrhalis のindirect pathogenecityについて-
- デキサメタゾン療法を施行した小児細菌性髄膜炎の臨床経過の検討
- 症候性未熟児動脈管開存症-出生体重2,000g未満児における薬物学的治療成績
- 川崎病に合併した巨大冠動脈瘤の長期予後の検討-免疫グロブリン大量療法の有無による差異について
- 心血管系におけるキマーゼ・アンギオテンシン系の役割
- 胸部の痛み (特集 小児の痛み) -- (部位からみた痛み)
- 新たな治療法の展望 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (治療)
- γ-グロブリン治療の基礎,臨床 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (急性期管理)
- グラフ 見逃してはならない乳幼児の病気:川崎病と心臓合併症
- 急性期 (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際) -- (川崎病の治療と管理)
- 0755 川崎病血管炎にみられる細胞外マトリックス結合サイトカイン
- 0508 川崎病血管炎の病態におけるケモカインMCAF/MCP-1の役割と大量ガンマグロブリン治療の機構
- 術後四半世紀経過したFallot四徴症患者68名のQOL
- 0525 心室中隔欠損の肺病変における肥満細胞およびキマーゼの意義
- 本症におけるダウン症の告知をめぐる現状と課題 第1報-患児の親を対象とした全国調査より明らかになった告知の早期化傾向
- ヒト肝型 carnitine palmitoyltransferase I (CPT1-A) 遺伝子の解析
- 培養細胞を用いた変異型オルニチントランスカルバミラーゼの dominant negative effects の解析
- Green fluorescent protein (GFP) を用いた培養ヒト線維芽細胞のミトコンドリアの観察
- オルニチントランスカルバミラーゼ異常症の分子病理
- 日本人 Menkes 病3症例における、MNK遺伝子の解析
- 1040 術後25年以上経過したファロー四徴症患者の心機能
- フローサイトメトリーを用いた気管支喘息患者末梢血免疫担当細胞の活性化に関する解析
- 238 気道炎症マーカーとしてのECP releasability : 吸入ステロイド剤投与による変化
- Spf-ash type 変異を持つOTC異常症男児例における分子病理
- クレチン症マス・スクリーニングの全国追跡調査システム : 統一調査票による地域連携方式の検討
- 9.小児甲状腺機能低下症の発生病理(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- シカゴより(海外だより)
- 食物アレルギーの病態と治療(アレルギー性疾患)
- アスピリン (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (治療にせまる(治療法・有用性から本態にせまる))
- (4)慢性甲状腺炎の自己抗原:大腸菌由来蛋白とTg, TPO
- Sjögren症候群に合併した遺伝性血管神経性浮腫の1例
- メチルプレドニソロンの隔日療法が有効であった膜性増殖性糸球体腎炎を合併したWiskott-Aldrich症候群の1例
- 199 食物アレルギーにおけるTリンパ球の機能の解析 : 食物抗原刺激によるサイトカインmRNAの発現