歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症1家系における検討-臨床像,triplet repeat,並びにMRIの関連-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-01
著者
-
近藤 郁子
愛媛大学医学部衛生学教室
-
新美 仁男
千葉大学医学部小児科学教室
-
杉田 克生
千葉大学教育学部基礎医科学
-
近藤 郁子
愛媛大・医・衛生
-
杉田 克生
千葉大学医学部附属病院小児科
-
新美 仁男
千葉大学医学部小児科
-
近藤 郁子
愛媛大学老年医学
-
藤井 克則
亀田メディカルセンター小児科
-
新美 仁男
千葉大学小児科
-
杉田 克生
千葉大学医学部小児科
-
高梨 潤一
焼津市立総合病院 小児科
-
高梨 潤一
千葉大学医学部小児科
-
玉井 和人
千葉市立海浜病院小児科
-
藤井 克則
千葉県千葉リハビリテーションセンター小児神経科
-
斉藤 能厚
千葉県千葉リハビリテーションセンター小児神経科
-
近藤 郁子
国立療養所香川小児病院 小児科
-
近藤 郁子
愛媛大学医学部環境社会医学講座環境遺伝学分野
関連論文
- 129) 冠動脈疾患患者における血清ホモシステイン値とMTHFR遺伝子型
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)
- ヒト破骨細胞特異的システインプロテアーゼ (cathepsin K) のゲノム構造解析および染色体マッピング
- 新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
- P-3 フェニトイン血中濃度モニタリングに特に注意を要した症例について
- 起立性低血圧と動脈圧反射波成分(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 正常新生児・乳児の便粘液中に出現する好酸球の解析 : 食物アレルギー患者における便粘液中好酸球の動態との比較
- カゼイン加水分解乳の抗原性カゼイン加水分解乳に感作されて消化管アレルギー反応を呈した症例における感作アレルゲンの検討
- 良性家族性新生児痙攣の1家系におけるKCNQ2遺伝子変異の検索
- HLAクラスII遺伝子型とIDDMの臨床的多様性の解析
- 小児期発症インスリン依存型糖尿病患者における甲状腺自己抗体の検討-抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体との関連について
- 222 多発消化管潰瘍を伴う血管性紫斑病を合併した高IgE症候群の一例
- ステロイド治療開始後に皮膚紫斑制血管炎を認めた全身性エリテマトーデスの1例 : 血中免疫複合体分子サイズの変化からの検討
- 小児下気道感染症の起炎菌診断における洗浄喀痰培養の有用性
- Haemophilus influenzae健常小児鼻咽腔由来株並びに下気道感染症由来株の莢膜血清型の検討
- 小児科領域における化膿性関節炎の臨床的検討
- 小児科領域におけるマクロライド系薬剤長期療法の経験
- Basal-Bolus療法を実施中の1型糖尿病(IDDM)患者におけるインスリン アスパルトと速効型ヒトインスリンの比較
- 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の寛解と末梢血単核球のサイトカイン産生能 : サイトカインMessenger RNA発現からの解析
- 小児肺炎の現況-第2報- : 炎症反応, 臨床症状, 理学的所見からの検討
- 高血圧性脳症を合併したネフローゼ症候群の1例
- 光過敏性てんかんにおける外側膝状体の関与-双極子追跡法による検討-
- 慢性誤嚥が発症に関与した小児急性呼吸窮迫症候群の気管支肺胞洗浄液所見の検討
- 幼児期発症の視神経炎の2例
- 一過性MRI異常所見を呈した点頭てんかんの一例
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症1家系における検討-臨床像,triplet repeat,並びにMRIの関連-
- Gorlin症候群の1家系の検討
- E-8 Epilepsia partialis continuaを合併したHemimegalencephalyの1例
- 日本人伴性家族性低リン血性ビタミンD抵抗性クル病(XLH)患者におけるPEX遺伝子解析
- 三層(頭皮, 頭蓋骨, 脳組織)頭部モデル双極子追跡法による光突発反応の発現に関与する脳内電源推定の試み
- てんかん患者における光突発波反応の臨床的意義
- バルプロ酸徐放錠服用児における小児母集団パラメータの有用性
- 小児てんかん患者におけるバルプロ酸徐放性製剤の血中濃度動態解析
- 持続性バルプロ酸錠剤使用小児患者における血中バルプロ酸濃度解析 : Population Pharmacokinetic Parameters の推定
- 急性小脳炎 : 症例報告およびレビュー
- 流行性耳下腺炎に併発した脳脊髄髄膜炎の1例
- 副甲状腺機能低下症に対するST - 630(falecalcitriol) の臨床効果の検討 - 錠剤を用いた多施設共同臨床試験 -
- 2. 肥満児の2,3の問題点(第454回千葉医学会例会 第66回日本小児学会千葉地方会総会)
- 39.Thyroxin便中過剰排泄の甲状腺抑制効果(続報)(第61回日本小児科学会千葉地方会総会,第391回干葉医学会分科会)
- 40.甲状腺系のFeed-back theoryに対する1批判(第61回日本小児科学会千葉地方会総会,第391回干葉医学会分科会)
- 401 IgA抗体が認識する卵白アルブミンの抗原構造
- IgGおよびIgE抗体により認識される卵白アルブミン, オボムコイドの抗原構造についての検討
- 学童・思春期の上室性頻拍症に対する高周波カテーテルアブレーション療法の適応と問題点に関する検討
- Glypican 3遺伝子の変異を示した Simpson-Golabi-Behmel 症候群の1例
- 乳幼児期から精神運動発達遅滞を認めた若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- ブロモクリプチン投与に起因するGH分泌低下症へのGH投与の経験
- B-38 アンケートによる皮質形成異常全国調査研究 : 異所性灰白質に伴うてんかん
- SII-1 皮質形成異常多施設全国調査結果の概要
- D-28 皮質形成異常に伴うてんかん : 皮質形成異常全国調査研究第3報
- 一過性GH分泌低下症 : 思春期GH計画休薬とGH分泌能再評価について
- 小児尿路感染症 : "千葉市学童における無症候性細菌尿および千葉大学医学部泌尿器科における小児尿路感染症"
- Non-random なX染色体不活化によりオルニチントランスカルバミラーゼ異常症と Becker 型筋ジストロフィー症を合併したヘテロ接合体女児の1例
- 成長ホルモンの補充により、血中シトルリン値の低下、高トリグリセリド血症、肝機能障害の改善をみた、II型高シトルリン血症の1例
- R270X変異を認め早期に Rett 症候群と診断された1例
- 脳室-腹腔シャントを有する急性リンパ性白血病児における非血縁者間骨髄移植
- 小児血液疾患に合併したα溶血性連鎖球菌性敗血症の検討
- 生体インピーダンス法を用いた児童生徒の身体組成の評価
- 千葉県における先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングの結果の伝逹システムに関する検討
- エフェドリンにより改善を認めた糖尿病性神経障害性浮腫の1例
- 乳児期発症萎縮性甲状腺炎の1例
- 生体インピーダンス法を用いた学童小児の身体組成の評価 -性差と年齢による変動-
- 幼児期発症の遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の姉妹例-DNA解析所見と臨床病理所見との対応-
- 乳児急性下気道感染症の疫学
- 小児科外来での下気道感染症患児に対する洗浄喀痰塗抹グラム染色の臨床的用性について
- リポ蛋白リパーゼ異常症の1カ月女児例
- 先天性心疾患における腎動脈血流速度パターン測定の臨床的意義
- ライ様症候群を示した乳児型(肝型)カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII欠損症の1女児例
- 先天性高アンモニア血症18例における生命予後,神経学的予後についての検討
- 228 ダニ応答性T細胞の活性化マーカー発現に対するテオフィリンの効果
- 362 卵白アルブミンに対する IgG4抗体の特異性
- 346 オボムコイドの抗原構造 : オボムコイドに対するアレルギー疾患患者のIgG、IgE、IgA抗体の特異性
- 206 卵白アルブミンフラグメントに対するIgGおよびIgE抗体の特異性について
- Moraxella catarrhalisによる小児下気道感染症の臨床的検討(第2報)- Moraxella catarrhalis のindirect pathogenecityについて-
- 12年間に分離した小児呼吸器感染症由来インフルエンザ菌の検討
- 209 カゼイン特異的IgG抗体およびIgE抗体はカゼインの一次構造を認識する
- Angelman症候群10例の臨床医学的検討-片親性ダイソミーの早期診断について-
- Williams症候群10家族におけるエラスチン遺伝子解析
- X連鎖性水頭症の1家系における神経細胞接着因子L1遺伝子解析
- アルツハイマー病危険因子の解析 (特集 アルツハイマー病へのゲノムからのアプローチ)
- 痴呆, 運動失調およびジストニーをともなう遺伝性痙性対麻痺の1家系
- 小児の知的発達障害における最近の知見 : 精神発達障害と遺伝
- Williams症候群の自然歴-主に小児期における臨床像-
- 遺伝子解析,変異部位と臨床徴候の相関
- 心筋梗塞と遺伝性素因に関する研究(2報) : CD14受容体, ウエルナー・ヘリカーゼ遺伝子
- ゲノム解析研究の成果を障害者医療へ
- 遺伝子解析、変異部位と臨床徴候の相関
- MTHFR遺伝子バリン型の人の血糖コントロール不良は心筋梗塞のリスクとなる
- 心筋梗塞と遺伝子多型に関する研究(4報)メチオニンシンターゼ・リダクターゼ、パラオキソナーゼ遺伝子多型
- 牲発性パーキンソン病患者におけるパーキン遺伝子変異
- 日本人新生児集団における遺伝的成人(生活習慣)病危険因子の頻度の検討(3) : 動脈硬化の予防に向けて
- Fibroblast growth factor receptor 3 (FGFR3) 遺伝子の P250R 変異を認めた頭蓋縫合早期癒合症の女児例
- 心筋梗塞と遺伝子多型に関する研究 : 遺伝子多型との関連
- パーキンソン病の原因検索 : 第2報 遺伝性発病素因
- パラオキソナーゼ遺伝子多型とアルツハイマー病のリスクについて
- 日本人新生児集団における遺伝的成人(生活習慣)病危険因子の頻度の検討(2) : 動脈硬化の予防に向けて
- 遺伝子検査の基礎と応用臨床(15) : 応用編(臨床編)座談会 遺伝子検査の現状と将来(2)
- 遺伝子検査の基礎と応用臨床(14) : 応用編(臨床編)座談会 遺伝子検査の現状と将来(1)
- 新生児集団における成人病の遺伝的危険因子の頻度
- 人の遺伝学の基礎知識