0561 左右短絡型先天性心疾患の肺胞マクロファージおよび肺血管内皮細胞のinterleukin-8産生の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
立野 滋
千葉県循環器病センター小児科
-
寺井 勝
東京女子医科大学八千代医療センター小児科
-
寺井 勝
千葉大学医学部小児科
-
寺井 勝
日本小児科学会 社会保険委員会
-
寺井 勝
千葉大学医学部附属病院 小児科
-
松本 康俊
松戸市立病院小児科
-
立野 滋
千葉大学医学部
-
安川 久美
千葉大学医学部小児科
-
地引 利昭
千葉大学医学部小児科
-
小穴 慎二
千葉大学医学部小児科
-
本田 隆文
千葉大学医学部小児科
-
浜田 洋通
千葉県立鶴舞病院小児科
-
松本 康俊
松戸市立病院(国保)
-
小穴 慎二
千葉大学小児科
-
寺井 勝
千葉大学医学部
-
寺井 勝
東京女子医大八千代医療センター小児科
-
本田 隆文
千葉県循環器病センター小児科 心臓血管外科
-
浜田 洋通
東京女子医科大学八千代医療センター小児科
関連論文
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 小児期肥大型心筋症全国調査結果
- 先天性心疾患における感染性心内膜炎の発生頻度,予防,治療に関する全国調査 : 第1報
- 大動脈離断(IAA)又は縮窄(CoA)を伴う大動脈肺動脈窓(APW)の臨床的,形態学的特徴
- 小児における心臓諸計測値の正常回帰曲線の特徴について-指数回帰モデルによる曲線回帰の有用性とその特徴-
- 8 臓器心房錯位症候群の外科治療 : 特に乳児期早期手術症例の検討
- A-11 進行神経芽腫治療後にみられた臓器障害(腫瘍(1))
- 78) 自然閉鎖した心室中隔欠損症及びEbstein奇形を伴ったWPW症候群に対して高周波カテーテルアブレ-ションを行った1例
- 川崎病冠動脈瘤患者にみるT細胞サブセットの不均衡と冠動脈病変部位のHLA-DR抗原陽性血管内皮細胞の存在
- ファロー四徴症兼肺動脈閉鎖症に左主気管支狭窄を合併した1例
- Fontan型手術後急性期血行動態に影響する因子の検討
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と教育,保険,社会保障体系
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と問題点
- 70)右室流出路起源心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを行なった1例
- 徐脈性不整脈と心室内伝導障害 (特集 研修医のための小児心電図のよみかた) -- (小児の不整脈)
- 49) 当院における成人先天性心疾患患者の入院状況(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 成人期に達した先天性心疾患患者の管理 (特集 コラボレーションが進む 先天性心疾患の治療)
- 先天性心疾患術後遠隔期の突然死とQRS間隔 (特集/小児心電図の読みかた) -- (管理)
- 頻拍の診断・治療の進めかた--wide QRS tachycardia, narrow QRS tachycardia (特集/小児心電図の読みかた) -- (診断)
- 2. 歯性と考えられた感染性心内膜炎5症例の検討(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 成人先天性心疾患患者の診療体制および管理の問題点(3. 成人の先天性心疾患患者管理の諸問題)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 成人期動脈管開存症手術例の臨床的特徴 : 小児期との比較
- 成人先天性心疾患に伴う不整脈の治療 (特集 成人となった小児心疾患) -- (治療)
- 欧米における成人先天性心疾患診療専門施設の運営実態と今後の日本の方向性
- 感染性心内膜炎をともなった大動脈二尖弁
- 生涯歴から見た大動脈二尖弁診断における駆出音の有用性
- 学童・思春期の上室性頻拍症に対する高周波カテーテルアブレーション療法の適応と問題点に関する検討
- 0561 左右短絡型先天性心疾患の肺胞マクロファージおよび肺血管内皮細胞のinterleukin-8産生の意義
- 気道評価を行ったファロー四徴症兼肺動脈弁欠損症の3例
- 低形成右室を伴った純型肺動脈閉鎖症、狭窄症に対するOne and one half ventricle repairの2症例
- 7)先天性右室憩室の2例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 62)特異な経過を示した腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 出生直後のPSVTにATPが有効だった未熟児胎児水腫の1例
- MS-I-6 超音波カラードプラから見た重症横隔膜ヘルニアの手術時期の検討(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 11. 先天性横隔膜ヘルニア症例の動脈管におけるドプラー血流パターン(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- E59 早期発症先天性横隔膜ヘルニアに対する超音波カラードプラ法によるモニタリングとLipo PGE-1療法の効果
- 断層心エコ-図による左冠動脈肺動脈起始症の診断
- 82)左房内で2:1伝導を呈した左房起源マクロリエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 先天性心疾患における腎動脈血流速度パターン測定の臨床的意義
- P2-119 川崎病に対するクリニカルパスの検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 症候性未熟児動脈管開存症-出生体重2,000g未満児における薬物学的治療成績
- 川崎病に合併した巨大冠動脈瘤の長期予後の検討-免疫グロブリン大量療法の有無による差異について
- 心血管系におけるキマーゼ・アンギオテンシン系の役割
- 川崎病 (小児の治療指針) -- (リウマチ・膠原病)
- 川崎病 (特集 小児科とサイトカイン--プライマリケアから高次医療まで) -- (サイトカインと小児疾患)
- 小児科における救急医療 (特集 小児科の医療安全)
- 胸部の痛み (特集 小児の痛み) -- (部位からみた痛み)
- 新たな治療法の展望 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (治療)
- γ-グロブリン治療の基礎,臨床 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (急性期管理)
- グラフ 見逃してはならない乳幼児の病気:川崎病と心臓合併症
- 急性期 (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際) -- (川崎病の治療と管理)
- 0755 川崎病血管炎にみられる細胞外マトリックス結合サイトカイン
- 0508 川崎病血管炎の病態におけるケモカインMCAF/MCP-1の役割と大量ガンマグロブリン治療の機構
- 術後四半世紀経過したFallot四徴症患者68名のQOL
- 0525 心室中隔欠損の肺病変における肥満細胞およびキマーゼの意義
- リジン尿性タンパク不耐症における凝固線溶系の異常
- 54) 高周波通電が誘因と思われる冠動脈攣縮を認めた左側潜在性WPW症候群の1例
- 4. 上室性頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P822 ペースメーカー植え込み患者に対する高周波カテーテルアブレーションの安全性についての検討 : 通電中にペースメーカーリードに生ずる高周波電圧の測定から
- 1040 術後25年以上経過したファロー四徴症患者の心機能
- シカゴより(海外だより)
- 集中治療を必要としたRSウイルス感染とパリビズマブとの関連について
- 家族性赤血球貪食性リンパ組織球症と思われる兄弟例 (主題 血液疾患)
- チカーノたちがトルチーヤを食べながら笑い語らう町アリゾナ州ツーソンより(海外だより)
- アスピリン (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (治療にせまる(治療法・有用性から本態にせまる))
- 小児科領域における研究と治療の進歩(13)小児下気道ウイルス感染症
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2010年の進歩)
- P-0857 小児領域におけるバンコマイシン塩酸塩の用量検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 新型インフルエンザA/H1N1 2009による脳梁膨大部脳症の1例
- Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense による頸部皮膚潰瘍の一例
- 小児心疾患と成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の管理, 治療と予防ガイドライン
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- S4-2. 市中病院におけるPICUでの小児外科の役割は何か? : 小児科と小児外科の枠を越えた医療を目指して(シンポジウム4「集中治療と小児外科」,小児外科集中治療の新しい展開,第28回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- けいれんを伴うHHV-7感染症の臨床像