78) 自然閉鎖した心室中隔欠損症及びEbstein奇形を伴ったWPW症候群に対して高周波カテーテルアブレ-ションを行った1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
丹羽 公一郎
千葉県循環器病センター小児科
-
立野 滋
千葉県循環器病センター小児科
-
粟生田 輝
千葉県循環器病センター
-
丹羽 公一郎
千葉県立循環器病センター成人先天性疾患診療部
-
米沢 真頼
千葉大学第三内科
-
宮内 秀行
千葉県循環器病センター
-
横山 正樹
千葉県循環器病
-
宮崎 彰
新葛飾病院
-
宮崎 彰
千葉県循環器病センター循環器科
-
中村 精岳
千葉県循環器病センター
-
磯山 邦彦
千葉県循環器病
-
米沢 真頼
千葉県循環器病
-
上田 聡
千葉県循環器病
-
井上 寿久
千葉県循環器病
-
石川 隆尉
千葉県循環器病
-
丹羽 公一郎
千葉県立循環器病センター成人先天性心疾患診療部
-
井上 寿久
千葉県循環器病センター
-
磯山 邦彦
千葉県循環器病センター
-
石川 隆尉
千葉県循環器病センター
-
横山 正樹
千葉県循環器病センター循環器科
-
宮崎 彰
千葉県循環器病センター
-
立野 滋
千葉県循環器病センター
関連論文
- 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 1037 負荷時^Tc-Tetrofosmin(TF), 安静時^Tl(Tl)同時収集法における^安静時再分布像を用いた心筋viability評価 : ^F-FDG PETとの比較検討を含めて
- 0253 急性大動脈解離の内科治療による長期予後
- 0827 X線造影CTによる大動脈硬化の指標、動脈硬化危険因子と冠動脈造影所見との関係
- 72)産褥性心筋症にて死亡した在日フィリピン女性の1例
- X線CTによる動脈硬化の診断 : 冠動脈狭窄との関係
- P397 喫煙の動脈硬化に対する影響 : 動脈硬化の定量評価による検討
- P168 冠動脈疾患に対する大動脈壁厚および頸動脈壁厚の関係
- 0343 大動脈解離の径拡大速度
- 大動脈解離の内科的治療予後
- 成人チアノーゼ性先天性心疾患症例の罹病率, 生存率に関連する危険因子の検討 : 多施設共同研究
- 先天性心疾患における感染性心内膜炎の発生頻度,予防,治療に関する全国調査 : 第1報
- 小児における心臓諸計測値の正常回帰曲線の特徴について-指数回帰モデルによる曲線回帰の有用性とその特徴-
- 8 臓器心房錯位症候群の外科治療 : 特に乳児期早期手術症例の検討
- 55)高度房室ブロックを合併した特発性肺動脈拡張症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 29. 肺動脈弁狭窄症に対し経皮的肺動脈弁形成術を施行した1例(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 78) 自然閉鎖した心室中隔欠損症及びEbstein奇形を伴ったWPW症候群に対して高周波カテーテルアブレ-ションを行った1例
- 冠動脈硬化と大動脈硬化の関係-冠動脈造影所見とX線CTによる大動脈硬化所見の比較
- P901 冠動脈疾患における危険因子としての心周囲脂肪の有用性
- P028 最近の大動脈解離の発症年齢の推移と内科的治療の予後
- 34. QGSプログラムを用いた99mTc tetrofosmin (TF)心筋Gated SPECTにおける至適画像合成条件の検討 : MRIとの比較(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- 22. 経静脈投与超音波造影剤を用いたジピリダモール負荷-心筋コントラストエコー法による心筋血流評価(第1003回千葉医学会例会・第22回千葉大学第三内科懇話会)
- チアノーゼ型先天性心疾患にみられる腎疾患の頻度, 成因解析と診断, 治療法の策定
- 本邦における Eisenmenger 症候群成人例の臨床像の検討
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と教育,保険,社会保障体系
- 成人期先天性心疾患患者の社会的自立と問題点
- 1)僧帽弁原発papillary fibroelastomaの一例
- 70)右室流出路起源心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを行なった1例
- 14. 右室流出路(RVOT)起源心室頻拍に対して高周波カテーテルアブレーション(ABL)を行ない治癒せしめた3例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 13. 植え込み型除細動器(ICD)により救命しえたBrugada症候群の1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 11. PTCAにおけるelastic recoilと慢性期再狭窄の関係 : Quantitative coronary angiography (QCA)による検討(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 69) 多発性肺膿瘍を契機に発見された, 三尖弁・僧帽弁にvegitationを認める感染性心内膜炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28. 当センターにおける経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行症例に関する検討 : 第2報(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 20. AMIに対するThrombuster血栓吸引カテーテルの慢性期左室機能に与える影響(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 4. 心臓手術遠隔期に認められた上室性不整脈に対するカテーテルアブレーションの4例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 1. 多発性肺膿瘍を契機に発見された,三尖弁・僧帽弁に疣贅を認める感染性心内膜炎の1例(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 徐脈性不整脈と心室内伝導障害 (特集 研修医のための小児心電図のよみかた) -- (小児の不整脈)
- 49) 当院における成人先天性心疾患患者の入院状況(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 成人期に達した先天性心疾患患者の管理 (特集 コラボレーションが進む 先天性心疾患の治療)
- 先天性心疾患術後遠隔期の突然死とQRS間隔 (特集/小児心電図の読みかた) -- (管理)
- 頻拍の診断・治療の進めかた--wide QRS tachycardia, narrow QRS tachycardia (特集/小児心電図の読みかた) -- (診断)
- 2. 歯性と考えられた感染性心内膜炎5症例の検討(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 成人先天性心疾患患者の診療体制および管理の問題点(3. 成人の先天性心疾患患者管理の諸問題)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 成人期動脈管開存症手術例の臨床的特徴 : 小児期との比較
- 成人先天性心疾患に伴う不整脈の治療 (特集 成人となった小児心疾患) -- (治療)
- 欧米における成人先天性心疾患診療専門施設の運営実態と今後の日本の方向性
- 感染性心内膜炎をともなった大動脈二尖弁
- 生涯歴から見た大動脈二尖弁診断における駆出音の有用性
- 学童・思春期の上室性頻拍症に対する高周波カテーテルアブレーション療法の適応と問題点に関する検討
- 0561 左右短絡型先天性心疾患の肺胞マクロファージおよび肺血管内皮細胞のinterleukin-8産生の意義
- 1) 一過性たこつぼ様心筋障害を呈した褐色細胞腫の一例
- 前置き
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 経静脈投与超音波造影剤を用いたジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法による心筋血流評価
- 成人先天性心疾患診療における小児循環器医の役割
- 92)ARBによる高K血症で徐脈をきたした2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)左房内で2:1伝導を呈した左房起源マクロリエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19. PTMCの初期及び長期効果の予測 : breath-hold cine MRIを用いた検討(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 7. 高周波通電が誘因と思われる冠動脈攣挙縮を認めた左側潜在性ケント束の1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 6. 成人動脈管開存症(PDA)に対しコイル塞栓術を施行した1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 5. 肝静脈洞右心房開口部位異常,狭窄により冠静脈洞の著明な拡大及び巨大血栓形成を認めた1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 32. 超高齢者の急性心筋梗塞に対する治療 : 薬物治療かインターベンションか(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 31. 超高齢者のAMIに対するPCIの短期成績について(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 19. PTMC前後における僧帽弁形態の変化 : MRIによる検討(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 14. 当センターにおける植え込み型除細動器(ICD)植え込みの経験 : 現行システムの問題点(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 20. ASDに対する手術歴を有し,12年間持続した心房内リエントリー性頻拍を,カテーテルアブレーションにより治癒せしめた1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 18. レボピスト持続静注下Time intensity curveのfirst-pass phase解析による心筋虚血評価(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 14. LMT閉塞急性心筋梗塞に対しPCIを施行し救命し得た1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 30. 当センターで経験した重症急性心筋炎の4例 : 各種補助循環装置の有用性を中心に(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 川崎病に合併した巨大冠動脈瘤の長期予後の検討-免疫グロブリン大量療法の有無による差異について
- 15. 経静脈性心筋コントラストエコー法による心筋血流評価 : レボビスト緩徐静注法による検討(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 10. 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後患者に関する予後の検討(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 6. 肺静脈を起源とする心房細動に対する電気生理学的検査およびカテーテルアブレーションの経験(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 45) 各種補助循環装置で救命し得た急性心筋炎の1例
- 0508 川崎病血管炎の病態におけるケモカインMCAF/MCP-1の役割と大量ガンマグロブリン治療の機構
- 0525 心室中隔欠損の肺病変における肥満細胞およびキマーゼの意義
- 16. 狭窄僧帽弁口の評価におけるシネMRIの正確さ : 心臓エコー法との比較(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 54) 高周波通電が誘因と思われる冠動脈攣縮を認めた左側潜在性WPW症候群の1例
- 4. 上室性頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P822 ペースメーカー植え込み患者に対する高周波カテーテルアブレーションの安全性についての検討 : 通電中にペースメーカーリードに生ずる高周波電圧の測定から
- 年長児・成人の先天性心疾患 (小児の治療指針) -- (循環器)
- 気管支狭窄に対するバルーンカテーテル治療の1例
- 1 成人先天性心疾患の現状と問題点 : 今後の方向性(第231回新潟循環器談話会)
- ファロー四徴症修復術後遠隔期の大動脈弁閉鎖不全および大動脈拡張
- Marfan phenotype を認めない先天性心疾患に見られる大動脈拡張と大動脈壁異常
- "大動脈弁下狭窄が進行したAnatomically Corrected Malposition of the Great Arteriesの1例"についてのEditorial Commnent大動脈弁下狭窄に関する最近の話題
- 成人期Eisenmenger症候群の管理治療についての新知見
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2010年の進歩)
- 本邦における Eisenmenger 症候群成人例の検討
- 小児心疾患と成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の管理, 治療と予防ガイドライン
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- 妊娠中の薬物療法