瀬戸内海沿岸域の湿原堆積物から得られた最終氷期の地磁気永年変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 1999-10-01
著者
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学総合学習系
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域機能教育研究センター
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
峯本 須美代
神戸大学大学院自然科学研究科
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学
-
成瀬 俊郎
兵庫教育大
-
Phan Ton
岩手大学農学部
関連論文
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 秋田県男鹿半島入道崎付近に分布する2点の細粒質土壌におけるアジア大陸北部に由来する風成塵の母材への影響
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 電子スピン共鳴(ESR)による東アジアの風成塵石英の産地同定 -アイソトープステージ2の卓越風復元への試み-
- 酸素同位体ステージ2における東アジアの風成塵石英の供給源
- 地磁気極性年代表の現状と将来の発展
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 24 兵庫県社町および盛岡市における降水の水質に及ぼす広域風成塵の影響(東北支部講演会要旨)
- 11-10 広域風成塵による酸性雨の中和(11. 環境保全)
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 韓国慶州市葛谷里における蔚山(活)断層のトレンチ調査
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 17 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質赤黄色系土壌の母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 富山市南部神通川右岸の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部先カンブリア界由来風成塵の影響
- 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響
- 能登半島宝立山山頂付近に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部の先カンブリア界由来の風成塵の影響
- 能登半島猿山岬付近に分布する細粒質土壌の母材へのアジア大陸北部に由来する風成塵の影響
- 与那国島に分布する細粒質赤色系土壌の母材への風成塵の影響 : 微細石英中の酸素空格子量及び粘土鉱物組成
- 7 石川県奥能登に分布する褐色森林土の生成と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 6 与那国島の赤色系土壌の母材と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 13-11 能登半島宝立山に生成する褐色森林土の母材(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-4 八重山及び本州列島沿岸地域に分布している土壌中の粘土鉱物組成と微細石英中の酸素空格子量(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 大阪湾海底堆積物の環境磁気分析 : 海水環境との相関
- シンポジウム「瀬戸内海の変遷-自然, 環境, 人」の趣旨
- 人類の進化と拡散 : 古地磁気学的検証((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された海洋酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物中の花粉化石群
- 人類の進化と拡散--古地磁気学的検証 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- 火山灰のフィッション・トラック年代と古地磁気層序に基づく淡路島中部の鮮新-更新統境界の再検討
- 余呉湖・湖沼堆積物解析から推定される後期完新世の湖沼 : 流域系水文環境変動
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 内湾堆積物の磁性と環境 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 六甲山地西麓に分布する高塚山火山灰層のフィッション・トラック年代とその対比
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物
- 瀬戸内海沿岸域の湿原堆積物から得られた最終氷期の地磁気永年変化
- 日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定
- 634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
- 155 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代哺乳動物群の古環境(古生物・古生態)
- 3-20 南西諸島における赤黄色土中の風成堆積物について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 大垣市金生山と石垣島真栄里に分布する暗赤色土の性状と母材の均一性
- 加越台地上の土壌中の粘土画分の鉱物組成及びシルトサイズ微細石英の酸素空格子量 : アジア大陸北部由来風成塵の土壌母材としての可能性(SSPN Award,2007年度東京大会)
- 13-1 石垣島に分布する暗赤色土の母材と粘土鉱物組成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 加越台地上に分布する細粒質土壌に含まれる微細石英 : レスの可能性について(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- レス-古土壌編年による韓国の更新世段丘・山麓緩斜面の形成期に関する考察
- 岡山県細池湿原にみられる過去3万年間の堆積環境
- 北海道北部の重粘土における微細(3-20μm)粒子および粘土鉱物の層位別分布 : 重粘土の母材への風成塵の影響
- アジア大陸の砂漠から日本列島に運ばれた最終氷期最盛期と完新世の風成塵 : 電子スピン共鳴(ESR)分析による(レスと風成塵)
- シラス台地上のレス質土壌とその堆積環境
- 韓国南東部, 蔚山断層の後期更新世における活動
- 沖縄・国頭段丘上の赤黄色土について : 1987年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 日本および中国中北部におけるガウスクロン末期の寒冷化イベント
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 受賞者の言葉
- ダイズKunitz型トリプシンインヒビターの新たな変異体の遺伝的特性
- ダイズ(Glycthe max (L.) Merrill) におけるβ-コンクリシニンのα,βサブユニット欠失突然変異の特殊な遺伝様式及び突然変異体における葉緑体の超微細構造の観察
- 北米とユーラシアのレスの分布, 年代, 土壌生成に及ぼす意義
- 風成塵・レスからみた最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国地方の風成塵からみた最終氷期以降の古環境変動
- 中国におけるダイズ野生祖先種ツルマメ(Glycine soja)遺伝資源の状況およびその利用
- 日本における最終氷期の風成塵堆積とモンスーン変動
- 近世以降のシラス台地開発に伴う鹿児島県の海岸砂丘形成
- 福井県敦賀,中池見湿原泥炭層中の風成塵からみた古気候変動 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- レス・風成塵からみた最終氷期のモンスーンアジアの古環境とヒマラヤ・チベット高原の役割
- 第60回全国大会研究発表要旨 植物組織培養に用いるための植物体教材の開発について -第2報 普通高校生物部での実践例-
- ダイズKunitz型トリプシンインヒビターの2つの新しい多型の電気泳動による検出
- 電子スピン共鳴(ESR)による中国・韓国・日本の風成塵起源石英の同定
- 福井県中池見盆地と兵庫県黒井盆地にみられる過去110,000年間の古環境変動
- 岐阜県谷汲湿原における最終氷期43〜12kaの風成塵の堆積
- 福井県中池見湿原と兵庫県黒井盆地の泥炭層にみられる過去11万年間のモンスーン変動
- 酸性雨と風成塵
- 播磨灘沿岸にみられる完新世の4回の高海水準期について : 昭和59年度地理科学学会大会発表要旨
- 瀬戸内海,播磨灘沿岸における完新世後期の海水準変化に関する資料
- 〓〓平原における黄土台地の形成過程
- 溜池堆積物の古地磁気年代測定
- 日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定
- 9-10 種子島および喜界島の火山灰とレスについて(9.土壌生成・分類および調査)
- ESRによる広域風成塵起源の石英の同定
- 北米とユーラシアのレスの分布,年代,土壌生成に及ぼす意義
- 秋田県男鹿半島入道崎付近に分布する2点の細粒質土壌におけるアジア大陸北部に由来する風成塵の母材への影響
- P-18 韓半島東海岸,花律浦・松池湖のボーリングコアによる完新世堆積環境解析(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,ポスターセッション,一般発表)
- 大垣市金生山と石垣島真栄里に分布する暗赤色土の性状と母材の均一性
- 能登半島宝立山山頂付近に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部の先カンブリア界由来の風成塵の影響
- 能登半島猿山岬付近に分布する細粒質土壌の母材へのアジア大陸北部に由来する風成塵の影響
- 富山市南部神通川右岸の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部先カンブリア界由来風成塵の影響
- 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響
- O-397 福島県矢の原湿原における風成塵分析による古環境変動(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 与那国島に分布する細粒質赤色系土壌の母材への風成塵の影響 : 微細石英中の酸素空格子量及び粘土鉱物組成
- O-386 六甲山地南麓ボーリングコアの層序および対比とそれに基づく第四紀後期の地殻変動量(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-386 三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- O-34 中国元謀原人の古地磁気年代と最古のアジアのヒト(招待,5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 古地磁気・古気候層序からみた東アジアの第四紀の始まり
- Daisen and Daikonjima Volcanoes : Contrasting Quaternary volcanoes in the central part of San’in Province, SW Japan
- 北部北海道の剣淵盆地におけるMIS7以降の植生と気候の変遷史 : 特にMIS 6/5eとMIS 2/1について
- 島根県出雲市南方地域における中新統のK–Ar年代と古地磁気方位
- Fossil Pollen Assemblages from Marine Terrace Deposits of Oxygen Isotope Stage 7.3 in Harima Plane, Hyogo Prefecture, Western Japan
- Lake Sediments High-resolution Recorder of Environmental Changes. Paleomagnetic Dating Using Geomagnetic Secular Variations and Excursions from Lake Sediments in Japan.