余呉湖・湖沼堆積物解析から推定される後期完新世の湖沼 : 流域系水文環境変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydro-environmental fluctuations in the central Japan during the Late Holocene have been imprinted in the sediment cores from Lake Yogo, where hydrological conditions changed at c.700 AD; from low water regime to high water regime. An abrupt change in ^<210>Pb concentration of the cores shows that rapid increase in the sedimentation rate may have been connected to artificial channel construction in 1960. Temporal fluctuation in mineral particle size of sediment corresponds to yearly averaged precipitation observed near the lake before the construction (1896-1960), leading to that an annual precipitation around Lake Yogo in the Little Ice Age may be estimated about 2,200 mm and in the late part of Medieval Warm Episode about 2,500 mm, larger than during the past 30 years (about 2,000 mm).
- 日本地形学連合の論文
- 2002-07-25
著者
-
増澤 敏行
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
嶌田 敏行
金沢大学大学院自然科学研究科
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
柏谷 健二
金沢大学 自然計測応用研究センター
-
兵頭 政幸
神戸大学 内海域機能教育研究センター
-
柏谷 健二
Kanazawa Univ. Ishikawa Jpn
-
柏谷 健二
金沢大学理学部地球学教室
-
増澤 敏行
名古屋大学大学院 環境学研究科
-
嶌田 敏行
金沢大学大学院 自然科学研究科 博士(後期)課程
-
兵頭 政幸
神戸大 内海域環境教育研究セ
関連論文
- 伊勢湾-四国海盆のDMS及び硫黄化合物の挙動
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 地磁気極性年代表の現状と将来の発展
- O23.流域の物理環境の変動と堆積物情報(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P28. 池沼堆積物および流域情報を用いた流域-池沼系での土砂移動過程の検討(2005年度春季研究発表会)
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本海底珪藻資料と琵琶湖底粒度からみた後期更新世の気候変動
- 琵琶湖底堆積物に見られる突発的気候変動
- 鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について
- 岡山県北部, 細池湿原のテフラについて
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 大阪湾海底堆積物の環境磁気分析 : 海水環境との相関
- シンポジウム「瀬戸内海の変遷-自然, 環境, 人」の趣旨
- 人類の進化と拡散 : 古地磁気学的検証((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された海洋酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物中の花粉化石群
- 人類の進化と拡散--古地磁気学的検証 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- 火山灰のフィッション・トラック年代と古地磁気層序に基づく淡路島中部の鮮新-更新統境界の再検討
- 余呉湖・湖沼堆積物解析から推定される後期完新世の湖沼 : 流域系水文環境変動
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 内湾堆積物の磁性と環境 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 六甲山地西麓に分布する高塚山火山灰層のフィッション・トラック年代とその対比
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物
- 瀬戸内海沿岸域の湿原堆積物から得られた最終氷期の地磁気永年変化
- 日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定
- 634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
- 155 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代哺乳動物群の古環境(古生物・古生態)
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 水素還元法によるAMS法炭素-14測定のためのグラファイトターゲットの作成法
- 六甲山系の侵食環境の変遷と池沼堆積物 -兵庫県南部地震による環境変化に関連した予察的検討-
- 「水文地形環境の変動と堆積過程」に関する総合討論の記録
- 地形簡易計測システムの構築
- 新生代氷河時代の確立と長周期日射量変動 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (3章 堆積物の物理的手法による環境変動の解析)
- 1. バイカル湖の湖沼堆積物情報と流域の長周期環境変動(2005年度春季研究発表会)
- A24. 琵琶湖湖底へのPAH堆積速度の季節変化とその要因(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 流域における地形環境の変動と湖沼の堆積過程
- 「水文地形環境の変動と堆積過程」によせて
- 3. 湖・池沼堆積物に記された気候変動シグナル
- 衛星データと地理情報を用いた北東アジアの水文・地形システムの解析(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- 水系密度の変化に関する理論的考察
- 山腹崩壊と地形特性に関して : 昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として
- リルの分布の確率モデルについて
- 山腹崩壊と地形特性に関して-昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として-
- 沿岸から外洋への物質輸送に関する研究
- 西蔵高原東縁部の湖沼-流域系における堆積物情報と地形情報に基づく水文地形環境の変動
- Seasonal change of lake sediments and sedimentation processes with climatic changes in Lake Biwa(Abstracts of Papers Presented at the Meeting of the Union in June 2006 at Mongolia)
- Estimation of Vertical Mixing Based on Water Current Monitoring in the Hypolimnion of Lake Biwa(Environmental Flows)
- 日本地形学連合創立25周年の辞(日本地形学連合創立25周年記念)
- 地表環境の変動と湖沼堆積物情報の解析(環境同位体の利用と地形学)
- 人工的地形改変と池沼堆積物の物理特性の変遷(第2報)
- 人工的地形改変と池沼堆積物の物理特性の変遷
- 地形改変地における土砂移動と流域内湖沼の堆積過程
- チベット高原中央部,色林錯周辺の地形と湖底堆積物からみた更新世以降の環境変遷
- 地表の物理環境の変動と湖沼の堆積物
- チベット高原, 色林錯湖岸の地形と湖水面変動
- チベット高原色林錯の湖底堆積物の粒度組成の変動と古水文環境
- 湖沼堆積物の物理特性の変動と地形改変地における土砂移動
- 黄土高原におけるガリー侵食と地表環境の変貌に関する予備調査
- 溜池堆積物の古地磁気年代測定
- 日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定
- O-280 相模湾における現行堆積過程
- 海洋科学における高精度AMSの利用
- 相模湾の"冷湧水"
- 深海冷湧水生物群集における硫黄の循環と硫黄同位体比 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (3章 海底冷湧水系)
- 深海シロウリガイ群集堆積物間隙水の溶存無機炭素の^C濃度と硫酸還元
- 海洋における希土類元素の生物地球化学的循環
- 日本海堆積物の堆積過程と堆積速度
- 海洋における希土類元素の親生物元素としてのふるまい (総特集 希土類元素の海洋地球化学)
- 第四紀後期における年代軸の決定と問題点
- 急傾斜海岸域における物質循環 : 相模湾初島沖シロウリガイ群集における有機物収支を中心に(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 湖沼堆積物の粒度組成の変動と土砂移動環境
- 写真測量を導入した簡易計測図化システムについて
- 六甲山系における樹木の年輪情報と崩壊環境(II)
- 光波測距儀を用いた地形簡易計測システムについて
- 六甲山系における樹木の年輪情報と崩壊環境
- 空中写真に基づく六甲山系の植生情報と崩壊環境の解析
- 六甲山系再度谷流域付近における崩壊環境の変遷
- 写真情報による植生要因評価に関する基礎的研究
- 六甲山系南西部における崩壊と地形特性および雨量特性の変遷
- O-386 六甲山地南麓ボーリングコアの層序および対比とそれに基づく第四紀後期の地殻変動量(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-386 三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- O-34 中国元謀原人の古地磁気年代と最古のアジアのヒト(招待,5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 放射化分析による海洋プランクトン・沈降粒子・堆積物試料の多元素定量 : 生物生産・沈降・堆積に伴なう親生物元素動態(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
- Daisen and Daikonjima Volcanoes : Contrasting Quaternary volcanoes in the central part of San’in Province, SW Japan