チベット高原, 色林錯湖岸の地形と湖水面変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-04-25
著者
-
小白井 亮一
国土地理院
-
野村 亮太郎
神戸大学文学部
-
田中 眞吾
神戸大学文学部
-
沖村 孝
神戸大学工学部土地造成工学研究施設
-
野村 亮太郎
神戸大学教養部
-
柏谷 健二
Kanazawa Univ. Ishikawa Jpn
-
劉 嘉麒
中国科学院地質学地球物理学研究所
-
劉 嘉麒
中国科学院・地質研究所・第四紀地質研究室
-
劉 嘉麒
中国科学院地質研究所
-
柏谷 健二
神戸大学自然科学研究所
-
田中 眞吾
神戸大学教養部
-
安川 克己
神戸大学理学部
-
小白井 亮一
建設省国土地理院
-
袁 宝印
中国科学院地質研究所
-
顧 兆炎
中国科学院地質研究所
-
叢 紹光
中国科学院地質研究所
関連論文
- P28. 池沼堆積物および流域情報を用いた流域-池沼系での土砂移動過程の検討(2005年度春季研究発表会)
- P19. 中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報図の作成(2005年度春季研究発表会)
- 地すべり防止技術の伝承 : 地すべり等防止法50周年記念座談会
- 岡山県北部, 細池湿原のテフラについて
- 琉球列島における津波災害
- 兵庫県北部,上佐野火山の内部構造(フォト)
- 宮津市,大フケ湿原の泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(176)
- P6.デジタルビデオ画像を用いた斜面地形計測手法(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- タイ南西部における津波災害復興調査
- 地盤工学者のための地形・地質情報の活用法入門 : 5. 地形解析への利用
- 7. 新潟県中越地震で生じた地形変化の定量的な把握(2005年度春季研究発表会)
- 地形特性値と地形区分,表土層厚の関係 : 仙台入菅地区を例として
- 表土層内の飽和度変化を考慮した地下水位算定モデル
- ディスカッション(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- DS-7 斜面災害の減災に向けたメンテナンス及びマネジメント技術(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 修正ニューマーク法を用いた宅地盛土の地震時残留変位量に地下水位が及ぼす影響の検討
- 繰返し荷重と土のせん断強度低下量の関係に関する実験的検討
- 建築年代を考慮した地震時木造構造物被災ポテンシャル評価手法の提案
- 「神戸JIBANKUN」を用いた地震時木造構造物被災分布発生原因に関する研究
- 新潟県中越地震によると口盛土の被害原因に関する解析的検討
- 新潟県中越地震の斜面崩壊分布と震源・地質・地形の重ね合わせ
- P5. GISを用いた新潟県中越地震による被災宅地造成地の地形立地解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 高町団地を対象とした地震時宅地盛土被災原因に関する考察
- 加振が斜面の降雨浸透過程に与える影響に関する一考察
- 新潟県中越地震による宅地盛土の被害原因に関する解析的検討
- 地盤データベース「神戸JIBANKUN」の構築
- 震災教育システムの開発と普及 : 阪神淡路大震災の経験を生かして(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして)
- 新潟県中越地震による被災宅地の地形立地条件
- P22. 集集地震後の降雨による斜面崩壊地の地形的特徴(2005年度春季研究発表会)
- 台湾集集地震を起因として発生した小規模斜面崩壊地の地形・地質条件の定量的評価
- 地震時の過剰間隙水圧を考慮した盛土斜面の安定性評価手法の提案
- 木造構造物の地震被災危険度評価に用いる地震力指標に関する一考察
- 地震動が土の強度特性に及ぼす影響に関する個別要素法を用いた検討
- 1.数量化(II)類を用いた台湾集集地震に起因した斜面崩壊発生条件の定量的評価(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 局所地形量を用いた地震後の降雨による崩壊危険斜面の抽出手法
- 建物被害関数を用いた木造構造物地震危険度評価手法の適用性
- 盛土斜面の地震時残留変位量に影響を及ぼす要因に関する一考察
- 墓石の転倒からみた兵庫県南部地震の被害分布とその地形環境
- 地震動と被害特性
- 繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響について
- 各地形区分毎の表土層厚分布について : 仙台入菅谷地区を例として
- 盛土の動的応答特性に基礎地盤の不均質性が及ぼす影響
- 地盤の不均質性を考慮した盛土の信頼性解析に関する研究
- 表層崩壊リアルタイムハザードシステムの構築に際して生じた課題と対策
- 自然災害の歴史と対策・研究の変遷(関西支部特集号)
- 豪雨による斜面災害(初級講座)
- 「地形変化の科学-風化と侵食-」, 松倉公憲著, B5判, 242ページ, 定価:5800円+税, ISBN978-4-254-16052-9, 発行年:2008年11月10日, 発行:朝倉書店
- 道路のり面と安全率
- 地下水位算定モデルに用いるH/D-Sr関係に初期条件および境界条件が及ぼす影響
- 簡易貫入試験による山腹斜面における滞在崩土層深の経年変化量の測定
- 豪雨災害,特に土砂災害防止への研究・仕組みの現状と課題(豪雨災害と防災)
- 地盤種別判定への常時微動測定の適用
- 盛土擁壁の抵抗力を考慮に入れたニューマーク法に関する研究
- 表土層厚分布推定のための表面流による表土の侵食・堆積作用に関する基礎的研究
- MPS法による崩土の到達距離推定に関する研究
- 道路斜面の維持・管理のための新しい手法の提案 (小特集 メインテナンス工学)
- 7. H16年新潟・福井・四国・関西豪雨災害調査合同報告会(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- P24. 表土層厚分布の推定手法に関する研究 : 表面流による表土の浸食・堆積に着目して(2005年度春季研究発表会)
- 東南海・南海地震における神戸市西部域における地震地盤災害と地震動の評価
- 繰返し荷重が土のせん断強度に及ぼす影響について(その2)
- 常時微動測定結果に基づく戸建木造住宅の動的耐震性能評価に関する研究
- 斜面災害からの教訓(自然災害に学ぶ)
- 7. おわりに(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 都市域における新しい土砂災害軽減の長期ビジョン
- 土砂災害の減災で地盤工学が目指すべきもの(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 六甲山系横尾地区における地下水の分類と風化 : 湧水および水質の長期観測結果
- 豪雨中における山腹表層内の地中水の分布と流出について
- 田中眞吾教授の業績について
- チベット高原中央部,色林錯周辺の地形と湖底堆積物からみた更新世以降の環境変遷
- チベット高原, 色林錯湖岸の地形と湖水面変動
- 2004年新潟県中越地震による斜面崩壊の特徴
- 兵庫県・多紀連山地域の麓屑面
- 杉原川流域の山麓緩斜面の形成機構ならびに形成年代について--兵庫県南半部の麓屑面の研究-1-
- 兵庫県東部,篠山盆地周辺地域における中規模リニアメントの検証 : 組織地形研究へのアプローチ (地理・地学特集)
- 兵庫県東部に降下した後期更新世以降のテフラ
- 神戸市域における大規模地形改変の時間的・位置的変化 : 「臨海都市と地形環境 : つくる・いきる・かえる」 : 1991年度秋季学術大会シンポジウム
- 中国山地東部における後期更新世の山地堆積地形とその形成環境 (極地と高山の地形特集号--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ)
- 兵庫県千種町の麓屑面堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 兵庫県内陸部における最終氷期以降の地形形成 ("陸の古環境復元"特集号)
- 加古川最下流部低地の地形学的性格 : その非対称的開発についての一考察
- 兵庫郡南部のU_2火山灰層 : その対比と地形編年上の意義
- 兵庫県東部の山間低地に発見された大山起源の火山灰層(短報)
- 淡路南部低地の地形発達 : 第四紀末期の気候変化との関連において
- 神戸市域における都市的開発に伴う地形改変--宅地造成と海面埋立て (地形改変特集号)
- 神戸市域における都市的開発に伴う地形改変--宅地造成と海面埋立て (地形改変特集号)
- 微細リニアメントと割れ目との対応関係 : 西丹沢大又沢付近を例として (地理・地学特集)
- 空中写真判読によるリニアメントの摘出に関する考察
- 空中写真から検出される微細リニアメントとその対応物についての予察調査結果
- 山ひだ谷床構成岩石の風化・侵蝕に対する性質について
- 都城盆地の地形発達史
- Stratigraphic and Petrographic Properties of the Tephra Layers in Hosoike Moor, Okayama Prefecture, Japan.
- Wide Area/Global DGPS の測位率と精度に関する検証実験
- 米軍撮影空中写真のカラー化とその評価
- 中国山地中央部,道後山周辺の麓屑面と岩塊流
- 猪名川下流部低地の地形と地下構造
- キネマティック測位と仮想基準点方式
- GPS干渉測位の基本的な考え方
- 二重位相差とその考察
- 兵庫県峰山高原,太田池周辺での岩塊流堆積物