放射化分析による海洋プランクトン・沈降粒子・堆積物試料の多元素定量 : 生物生産・沈降・堆積に伴なう親生物元素動態(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 伊勢湾-四国海盆のDMS及び硫黄化合物の挙動
- 余呉湖・湖沼堆積物解析から推定される後期完新世の湖沼 : 流域系水文環境変動
- 種々の蘚苔類における希土類元素の分布
- 金属イオン存在下における希土類元素の細胞性粘菌への効果
- 希土類元素と細胞との相互作用に関する探索 放射化分析による被処理細胞内での希土類元素の動態観察
- 希土類各種元素の培養細胞に対する致死作用
- 希土類元素と細胞との相互作用に関する探索 II.放射化分析による被処理細胞内での希土類元素の動態観察
- 希土類元素と細胞との相互作用に関する探索 I.細胞に対する希土類元素の作用
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 重金属汚染土壌を対象とするATNL式迅速分析法
- 3-3 市街地の土壌汚染対策を目的としたATNL式重金属簡易分析法 : 迅速・低コストな酸抽出法の適用試験(3.土壌分析法)
- 水素還元法によるAMS法炭素-14測定のためのグラファイトターゲットの作成法
- 23-13 スギ葉面付着エアロゾルの分析とその環境指標への応用(23.地域環境)
- 23-14 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(第2報)(23.地域環境)
- 11-54 環境因子による植物葉クチクラ表層ワックスの量的・化学的変化(11.環境保全)
- コケ植物種における希土類元素分布とその他元素の集積
- TbイオンとDNAとの特異的な相互作用について-培養細胞系での検証-
- ICP-MSによる藻類中希土類元素の分析
- シダ植物への希土類元素の集積性について-Tbに見られる特異性-
- 「化学進化・生命の起源」研究への放射化分析の応用
- シダ類に集積される希土類元素間にみられる相関について
- 中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量
- 希土類元素のリン酸エステル結合切断作用-その化学進化における意義-
- シダ植物における希土類元素含量とCa含量との相関
- 沙漠堆積物の放射化分析による定量分析 : 中国タクラマカン沙漠,ニヤ遺跡の事例
- 酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : 野外調査結果への適用による酸緩衝機構に関する検討
- 23-21 集水域生態系に対する酸性雨の影響評価モデルの概要(23.地域環境)
- 11 1M塩酸土壌抽出液中の微量元素のICP-AESによる分析(関東支部講演要旨)
- バイカル湖堆積物(BDP93とBDP96コア)の元素組成に見る過去500万年の環境--乾燥化・気候変動・ミランコビッチ周期・水深変動 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- バイカル湖堆積物の元素組成特性とその鉛直変動から見た古環境
- 22-23 射撃場内の水土壌環境中における鉛弾の風化プロセスとその後の動態(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 土壌分析 : 重金属
- 霞ヶ浦湖水におけるアルミニウムの化学形態
- 海洋科学における高精度AMSの利用
- 相模湾の"冷湧水"
- 深海シロウリガイ群集堆積物間隙水の溶存無機炭素の^C濃度と硫酸還元
- 海洋における希土類元素の生物地球化学的循環
- 日本海堆積物の堆積過程と堆積速度
- MTAA-9(研究会報告)
- 放射化分析による海洋プランクトン・沈降粒子・堆積物試料の多元素定量 : 生物生産・沈降・堆積に伴なう親生物元素動態(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
- 放射化分析で見た葉面付着エアロゾルの元素組成特性とその植生影響(研究紹介-1)
- KURにおける1MWと5MW運転時の標準試料の放射化分析結果
- IV. 研究用原子炉の照射設備の現状(講座 原子炉施設の中性子照射装置)
- バイカル湖堆積物の元素組成特性とその鉛直変動から見た古環境(平成17年度京大原子炉実験所専門研究会要旨)
- 放射化分析による植物葉中の元素の特異集積について(研究紹介-1)
- 42年間を振り返って(平成17年度京大原子炉実験所専門研究会要旨)