古地磁気・古気候層序からみた東アジアの第四紀の始まり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国黄土高原の紅粘土層の帯磁率と石英粒径が示す,鮮新世末の冷涼乾燥化イベントは海洋酸素同位体ステージ(MIS)G6-G4(2.73-2.68 Ma)に対比される.このイベントの発生と同時に約3.6 Maから続く温暖湿潤気候は終了したが,気候はまだ温暖であった.紅粘土層を覆う最初のレスL33層がMIS 104氷河期に対比される.この氷河期の氷床拡大は小規模であったが,L33層が示す冬季モンスーンは鮮新世に入って最強級の強さであった.L33層の最下部から中部にかけて小反転を多数伴うガウス-マツヤマ地磁気極性トランジションが記録され,その直上の古土壌S32層の下限が第四紀の始まりとなる.日本列島においても黄土高原と同様の長期温暖湿潤気候が続き,それはMIS G6-G4頃の冷涼乾燥化で終結した.ただし,その時の気候は黄土高原と同じくまだ間氷期並みに温暖であった.
著者
関連論文
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 地磁気極性年代表の現状と将来の発展
- P-218 余呉湖における約4500年間の珪藻群集組成変化と人間活動(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 大阪湾海底堆積物の環境磁気分析 : 海水環境との相関
- シンポジウム「瀬戸内海の変遷-自然, 環境, 人」の趣旨
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された海洋酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物中の花粉化石群
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- 火山灰のフィッション・トラック年代と古地磁気層序に基づく淡路島中部の鮮新-更新統境界の再検討
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 六甲山地西麓に分布する高塚山火山灰層のフィッション・トラック年代とその対比
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物
- 瀬戸内海沿岸域の湿原堆積物から得られた最終氷期の地磁気永年変化
- 日本および中国中北部におけるガウスクロン末期の寒冷化イベント
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 受賞者の言葉
- 溜池堆積物の古地磁気年代測定
- 日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定
- 古地磁気・古気候層序からみた東アジアの第四紀の始まり
- Daisen and Daikonjima Volcanoes : Contrasting Quaternary volcanoes in the central part of San’in Province, SW Japan
- 島根県出雲市南方地域における中新統のK–Ar年代と古地磁気方位
- Fossil Pollen Assemblages from Marine Terrace Deposits of Oxygen Isotope Stage 7.3 in Harima Plane, Hyogo Prefecture, Western Japan
- Lake Sediments High-resolution Recorder of Environmental Changes. Paleomagnetic Dating Using Geomagnetic Secular Variations and Excursions from Lake Sediments in Japan.