国際測地学協会学術総会1997(リオデジャネイロ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 寅夫
名城大学理工学部
-
神沼 克伊
極地研
-
神沼 克伊
南極観測・測地地球物理研究グループ
-
Terashima Tsutomu
Faculty Of Science Kobe University
関連論文
- 1983-1984年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 南極・クレバス火山の火山活動の変化 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 南極,ロス島エレバス火山における重力測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B21 南極, ロス島エレバス火山における重力測定
- B01 南極・エレバス火山の火山活動の変化
- 南極チリ基地滞在報告
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 第 XXI 回国際測地学・地球物理学連合総会 同 国際測地学協会総会(米国・コロラド州・ボルダー)
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 南極昭和基地付近で発生したプレート内地震について
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 水蒸気ラジオメータによって観測された宇治市における水蒸気分布の方位依存性
- Present-day deformation across the southwest Japan arc: Oblique subduction of the Philippine Sea plate and lateral slip of the Nankai forearc
- Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field
- 現世地殻変動に関する国際シンポジウム(SRCM01)出席報告
- B14 Deformation Monitoring of Guntur, Papandayan, Kelut, and Batur Volcanoes in Indonesia Using GPS Surveys
- 国際測地学協会第VII常置委員会(CRCM)および国際現世地殻変動中央局(ICRCM)解消の顛末並びに第9回地殻変動国際シンポジウム(CRCM'98)の報告
- 跡津川断層における光波測量(1971-1998)
- 地殻変動と地震予知-下向きの研究から上向きの研究へ-
- "日本地球物理学連合"の結成? ?
- 平成9年度防災研究所公開講座"災害の予知と予測"-その現状と将来の展望-パネルディスカッション -予知・予測の現状と将来について-
- 国際測地学協会学術総会1997(リオデジャネイロ)
- GPS集中観測による可降水量の推定
- 潮岬における大気中の水蒸気によるマイクロ波の伝播遅延とマッピング関数の予備的評価
- 測地学的手法を利用した変形および地殻変動調査に関する IAG (国際測地学協会) 地域シンポジウム (ハンガリー・サイケスハイ ヒエルバール)
- ジャワ島西部におけるGPSおよび重力測定
- 上宝における地殻変動連続観測結果
- 西南日本における水蒸気ラジオメータ観測に基づいたWet Mapping Functionの包括的な解析
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 変わりゆく南極の地震像--南極観測50年
- 南極・昭和基地付近の局地地震
- 南極・昭和基地付近の地震
- 極域における特徴的な振動現象とその解明--固体地球と氷床・海氷・大気との相互作用 (フロンティア地震学の最前線)
- 1998年3月25日南極プレート内の巨大地震
- 昭和基地でのStation Seismologyによる研究成果一考 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 中部日本東濃地域における稠密ボアホール地殻歪・地下水位観測の比較
- 3月25日の南極プレート内の巨大地震
- 南極の巨大地震--南極で初・M8級・有感地震
- 萩原少年の関東地震体験記
- 昭和基地付近で起こった地震
- Albuquerque Seismological Laboratoryについて
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地における地震検知率(英文)
- 超高性能地震計 (STS-1V, -1H) の低温下における動作特性
- 南極・昭和基地における超高性能地震計による広帯域高感度地震観測 -第33次観測隊報告1992-
- 南極・昭和基地の位置と標高
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 1979-1980年マクマードサウンド地域およびエルスワース山地の国際共同観測報告
- 南極・宗谷海岸の地下構造(英文)
- 南極における人工地震観測の概要
- 南極・エレバス山の地震活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 南極・宗谷海岸での人工地震観測
- 1964〜1965年の大島付近の群発地震 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- Crustal deformation associated with the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, Japan derived from GPS measurements
- 人工衛星アルティメトリィおよび重力測定デ-タを用いた南極周辺の重力場の決定--最近の研究を振り返って〔英文〕
- 砕氷船「しらせ」に搭載された船上重力計NIPR-ORI II型(英文)
- 南極域におけるブーゲー異常分布とそれに基づく地下構造
- 海面高から重力異常を求めるためのアルゴリズム〔英文〕
- 砕氷船「ふじ」による南極周辺での海上重力測定(第22次南極地域観測隊夏隊)(英文)
- 船上重力計NIPRORI-1型の船上における性能試験(英文)
- 第22次南極観測における砕氷艦「ふじ」船上での海上重力観測
- サ-ボ型加速度計を使った新しい船上重力計NIPRORI-1型〔英文〕
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 南極みずほ高原の地形・重力異常図の三次元表示
- 水晶温度計を用いた昭和基地での地中および海水温度の精密連続測定(英文)
- 南極・東オングル島の水準測量
- 南極・昭和基地の水準測量とその解釈
- インドネシアとの災害科学の共同研究 (特集:東南アジア諸国との学術交流)
- 超伝導重力計 CT#039 によるノルウェー・スバルバード諸島ニーオルセンにおける重力の連続観測
- 第30次(1988-1989)南極地域観測における海上地磁気測定
- 124. エレバス火山の噴火時間間隔の解釈 : ストロンボリ式噴火のメカニズム(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- コンピュ-タ通信ネットワ-クを利用した昭和基地の固体地球物理学デ-タの伝送,管理,公開について
- 南極・エレバス火山の速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B20 南極・エレバス火山の速度構造
- 53A. 南極・エレバス火山での人工地震観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A53 南極・エレバス火山での人工地震観測
- 56B. 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩(日本火山学会1986年度春季大会)
- B56 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩
- 1A. エレパス火山・1984 年の噴火(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 27. 南極・エレバス火山の爆発地震(その 2)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 航空磁気測量による昭和基地とみずほ基地間の磁気異常
- 123. 南極エレバス山の地震活動の特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 南極・エレバス山の爆発地震について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 南極における人工地震観測の概要(続)
- 第37・38次日本南極地域観測隊における南インド洋海山調査
- E32-08 エレバス山で噴火直前に発生する地震
- 災害科学の一層の推進を願って
- 防災問題における資料解析研究(22)
- ジャワ島西部におけるGPS観測
- 防災問題における資料解析研究-21-
- GPS連日観測とその大気屈折誤差