土佐湾におけるカジメ個体群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-10
著者
-
有賀 祐勝
東水大・藻類
-
芹澤 如比古
東水大・藻類
-
横浜 康継
筑波大・下田臨海セ
-
大野 正夫
高知大・海生セ
-
横浜 康継
Shizugawa Nature Center
-
大野 正夫
高知大学海洋生物教育研究センター
-
横浜 康継
筑波大・下田臨海
-
芹澤 如比古
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
-
横浜 康継
西湖フジマリモ調査会
-
大野 正夫
高知大海洋研セ
-
芹澤 如比古
高知大 海洋生物教育研セ
関連論文
- スサビノリ糸状体の凍結保存に関する予備的研究〔英文〕
- 海産紅藻スサビノリの純系の作出とその凍結保存
- カジメ(褐藻, コンブ科)の茎状部における呼吸特性
- カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態
- 静岡県下田市鍋田湾に生育するカジメ個体群の特徴
- 淡水産シオグサ属の1新種
- 伊豆半島鍋田湾における褐藻アラメ・カジメの側葉及び子嚢斑の消長
- 土佐湾におけるカジメ個体群
- 汽水産ジュズモ属(緑藻, シオグサ科)の1種の生長および成熟に対する塩分の影響
- 生育地の異なるカジメの生長と光合成特性の比較
- カジメ(褐藻コンブ目)の子嚢班形成とそれに伴う光合成活性の変化
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性
- NNG処理による紅藻スサビノリの色素変異体の誘導I
- 潮間帯に生育する海藻の乾燥に対する防御戦略
- NNG処理による紅藻スサビノリの色素変異体の誘導II
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性の比較
- 鍋田湾における褐藻カジメの光合成特性の季節変化〔英文〕
- 褐藻ナガコンブ藻体の種々の部位における光合成活性〔英文〕
- 褐藻カジメ側葉の子嚢班部と非子嚢班部の光合成の比較研究〔英文〕
- 褐藻ナガコンブの光合成活性の季節変化〔英文〕
- 藻類を初等中等教育における生物教材として位置づける研究 ─海産藻類を光合成実験に用いる試み─
- 本州中部太平洋沿岸大浦湾におけるアカモク(ヒバマク目, 褐藻植物門)の生長と光合成 : 光曲線の季節変化
- 緑藻スジアオノリの冷蔵保存
- 平成7年度春季シンポジウム 「藻場の機能と造成」報告
- 土佐湾の磯焼け海域におけるスポアバッグ法によるカジメ海中林の造成
- 成長の異なるスジアオノリ藻体での胞子形成阻害活性の決定
- スジアオノリ藻体からの抽出液がスジアオノリ初期形態形成に及ぼす影響
- ヨーロッパのアオサについて
- 海洋深層水と表層海水を用いたオフシーズンのワカメの屋内タンク培養
- 異なる温度条件下におけるスジアオノリのクローン藻体の成長と成熟
- 海洋深層水で夏期に育てたワカメの成長について
- 日本産アナアオサとオランダ産 Ulva rigida の形態比較と交雑について
- スジアオノリの成熟促進に及ぼす細断片のサイズ, 温度の関係
- 博多湾に生育するアオサ2型の生殖的隔離について
- 静岡県下田市田牛地先の異なる水深における褐藻カジメ・アラメ群落の特徴
- カジメの加齢に伴う藻体各部の周年成長様式の変化
- C-7 高校生物における呼吸・光合成定量実験
- B-29 簡易型プロダクトメーターによる植物の呼吸の測定
- はじめに(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 三重県錦湾におけるカジメ群落の生産力
- 中国産と鳴門天然ワカメの形態形質特性
- スジアオノリの母藻細断法による人工採苗
- 昭和基地で採取した南極産紅藻Phyllophora antarctica の長期培養
- 南極海沿岸域のクロロフィルaの垂直的分布と現存量(英文)
- 「しらせ」航路(1984-1985)における表面および船底海水中のクロロフィルα量(英文)
- いま、海で何が起こっているか(4)海の修復と海洋牧場計画
- 高知県手結地先に生育するカジメ(褐藻, コンブ目)の年齢と形態の関係
- 愛媛県屋八幡浜市伊予大島 ・ 地大島の藻場調査報告
- 419 マリン・ラグーン(第4報) : 屎尿前処理の殺菌効果
- 359 マリン・ラグーン (第3報) : プランクトンによる屎尿の連續処理
- 139 マリン・ラグーン(第2報) : フラスコによる予備実験
- 和歌山県白浜産クロメの成長・成熟と形態の季節的変化
- いま,海で何が起こっているか(3)地球温暖化が海の生物相を変えている
- いま,海で何が起こっているか(2)アオサの異常繁殖とグリーンタイド
- いま,海で何が起こっているか 磯が焼けている--磯焼け
- 緑藻クビレズタとスリコギズタの温度と光に関する光合成特性
- 伊豆半島南部, 下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化
- 水温環境の異なる2つの生育地のカジメ群落における現存量, 密度, 年齢組成の比較
- イセエビプエルルス幼生の着底場所選択
- 伊豆下田鍋田湾に生育するカジメ(褐藻, コンブ目)の年齢と形態の関係
- 高知県土佐湾産カジメにおける葉状部の生産量と葉状部基部の大きさの季節変化
- 土佐湾の内湾域に設置した人工礁上の海藻類の遷移
- 土佐湾の外海域に設置した人工礁上に着生する海藻類の遷移
- 裸地プレート上の海藻類の遷移
- 南日本のがら藻場の生態と藻場造成(シンポジウム:藻場造成)
- 紅藻エゴノリの養殖
- マリモの生長・光合成生理
- 伊豆下田に産するホンダワラ属2種とカジメ, アラメの光合成特性の比較
- 潮間帯の紅藻ハナフノリの潮の干満にともなうアミノ酸プールの変動
- プロダクトメ-タ-(差働式検容計)による大型試料の光合成および呼吸測定
- 南房総沿岸におけるカイゴロモ(緑藻、シオグサ科)の生態(予報)
- 土佐湾須崎地先の有用紅藻トサカノリ (スギノリ目, ミリン科) 群落に関する生態学的研究
- 台湾のトコブシの養殖とオゴノリ養殖
- ベトナム産オゴノリ属植物2種Gracilaria heteroclada,G.firmaの生活史と雄性生殖器官の型〔英文〕
- カジメおよびアラメの葉片を用いた光合成の測定〔英文〕
- 深層海水を用いたカジメEcklonia cavaの成長実験
- ヒット素材の青海苔とモズク
- 海藻肥料による土壌改善と農産物の増産と品質向上
- 中華藻類学会Chinese Phycological Societyの紹介
- 海岸構造物を利用した海の森の創生 (特集 藻場・干潟を中心とする沿岸環境の保全・修復・創生(2))
- アオノリ養殖における 2種の採苗法による成長とその利用
- 第17回国際海藻シンポジウム(南アフリカ)参加記
- 流れ藻の組成と効用(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- チリの海藻資源と海藻工業-チリ国訪問記-
- 海藻食品の有用成分と食材海藻の展望 (特集2 海藻成分の高度利用)
- フィリピン・セブ島で開かれた第16回国際藻類シンポジュウム(1998年4月12-17日)
- 異なる方法で採苗したスジアオノリの成長
- 藻場の生態系と藻場造成
- 電力発電所と共生する藻場の生態系
- 日本藻類学会第19回大会 (高知) を振り返って
- チリで開かれた第15回国際海藻シンポジウム (1995年1月8-13日)
- ベトナムで養殖したキリンサイ類, Kappaphycus alvareziiの成長
- 海水中での腸内細菌の消長に及ぼすし尿等の影響
- 海産プランクトンの増殖におよぼすし尿の効果
- スサビノリ糸状体の凍結保存に関する予備的研究
- 暖海域鳴門海峡で養殖されたマコンブの形態と品質
- 土佐湾沖の流れ藻の藻類学的研究
- 日本産ツルシラモおよび東南アジア産オゴノリ類から得られた寒天の収率と物性の比較〔英文〕
- 紅藻ツルシラモより得られた寒天のピルビン酸含量に及ぼす藻体年齢ならびにアルカリ処理の影響〔英文〕
- 海水中での腸内細菌の消長に及ぼすし尿等の影響