高村 秀紀 | 信州大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高村 秀紀
信州大学
-
浅野 良晴
信州大学
-
浅野 良晴
信州大学工学部
-
高村 秀紀
信州大学工学部
-
高村 秀紀
信州大学工学部建築学科
-
生駒 翔也
信州大学工学部大学院
-
土屋 健太
信州大学工学部
-
高村 秀紀
信州大学大学院
-
石井 紀大
信州大学工学部大学院
-
井戸 結貴
信州大学大学院
-
菅井 亮
信州大学大学院工学系研究科
-
上田 智輝
信州大学大学院工学系研究科
-
櫻庭 瞳
信州大学大学院工学系研究科
-
井戸 結貴
信州大学
-
松岡 澄生
信州大学
-
高口 洋人
早稲田大学
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
松縄 堅
日建設計総合研究所
-
永野 紳一郎
金沢工業大学
-
吉野 博
東北大学
-
村川 三郎
広島大学
-
半澤 久
北海道工業大学
-
下田 吉之
大阪大学
-
堀 祐治
富山大学
-
吉田 伸治
福井大学
-
飯野 秋成
新潟工科大学
-
浅野 哲史
信州大学工学部
-
亀谷 茂樹
東京海洋大学
-
下田 吉之
大阪大 大学院
-
新家 達也
信州大学工学部
-
坊垣 和明
東京都市大
-
山形 龍一
信州大学大学院
-
近藤 隆太
信州大学工学部大学院
-
渡辺 公太
信州大学工学部大学院
-
角田 健一
信州大学工学部:信州大学大学院
-
福島 功二
信州大学工学部大学院
-
山形 龍一
信州大学
-
亀谷 茂樹
東京海洋大
-
渡辺 公太
信州大学
-
新家 達也
信州大学
-
松場 啓太
信州大学工学部、大学院
-
宇田川 光弘
工学院大学
-
村上 周三
建築研究所
-
岩井 一博
信州大学工学部
-
中島 古史郎
積水化学工業株式会社環境・ライフラインカンパニー
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
加藤 絵梨
信州大学
-
奥宮 正哉
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学
-
三垣 拓郎
(株)大林組
-
松岡 澄生
信州大学工学部
-
岩井 一博
信州大 工
-
山鹿 英雄
(株)長谷工コーポレーション
-
山鹿 英雄
長谷工コーポレーション
-
青木 一義
(株)西原衛生工業所
-
小澤 明也
信州大学大学院工学系研究科
-
久保田 敏史
信州大学大学院工学系研究科
-
安部 祐樹
信州大学大学院工学系研究科
-
高村 秀紀
信州大学工学部:信州大学山岳科学総合研究所
-
浅野 良晴
信州大学工学部:信州大学山岳科学総合研究所
-
三垣 拓郎
信州大学大学院
-
青木 一義
(株)西原衛生工業所技術部
-
奥村 絵美
信州大学工学部大学院
-
長瀬 純太
信州大学工学部大学院
-
小林 謙介
東京理科大学
-
高村 秀紀
信州大学工学部:信州大学山岳化学総合研究所
-
土屋 健太
信州大学工学部大学院
-
櫻庭 瞳
信州大学工学部大学院
-
浅野 良晴
信州大学工学部:信州大学山岳化学総合研究所
-
村上 周三
建築環境・省エネルギー
-
佐藤 誠
佐藤エネルギーリサーチ
-
依田 浩敏
近畿大学
-
岩井 一博
信州大学工学部建築学科
-
上田 智輝
信州大学工学部大学院
-
小澤 明也
東洋計器株式会社、総合開発研究所、環境チーム
-
佐野 雅彦
信州大学
-
近藤 隆太
信州大学
-
依田 浩
近畿大学
-
土屋 健太
信州大学
-
土屋 健太
信州大学信州大学
-
土屋 健太
信州大学工学部、大学院
-
櫻庭 瞳
信州大学
-
櫻 庭
信州大学
-
青木 和壽
有限会社和建築設計事務所
-
生駒 翔也
信州大学
-
中島 古史郎
積水化学工業
-
菅井 亮
信州大学
-
三垣 拓郎
信州大学
-
小林 義雄
信州大学
-
岩崎 圭佑
信州大学
-
稲葉 祐輔
信州大学
-
浅野 哲史
信州大学
-
安部 祐樹
信州大学
-
萬成 恵佐
信州大学
-
小澤 明也
信州大学
-
長瀬 純太
信州大学
著作論文
- 41532 寒冷地におけるLP ガスを燃料とした家庭用燃料電池コージェネレーションシステムと太陽光発電システムを組み合わせたシステムの年間を通した性能評価に関する研究(実測評価,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40495 木造住宅の炭素固定効果に関する研究 : 長野県における試算および結果(木材のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40493 木造住宅に使用される越後スギのライフサイクルアセスメント調査 : その1 4事例を対象とした製材1m^3製造時の材積量と炭素固定量の変動及び燃料消費量の把握(木材のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40494 木造住宅に使用される越後スギのライフサイクルアセスメント調査 : その2 4事例を対象とした製材1m^3製造時のCO_2排出量及びカーボンバランスの算出(木材のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41063 高断熱木製サッシ開発に関する研究 : その1 サッシ部材開発における断熱性能評価(窓の断熱性,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 4-18 寒冷地におけるLPガスを燃料とした家庭用燃料電池コージェネレーションシステムと太陽光発電システムを組み合わせたシステムの年間を通した性能評価に関する研究(環境系)
- 4-21 住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : その12. 2階建を有する3階建木造住宅の資材重量と副産物重量の実態調査(環境系)
- 4-21 木造住宅に使用される越後スギのライフサイクルアセスメント調査 : その2 4事例を対象とした製材1m^3製造時のCO_2排出量とカーボンバランスの算出(環境系)
- 4-20 木造住宅に使用される越後スギのライフサイクルアセスメント調査 : その2 4事例を対象とした製材1m^3製造時の材積量と炭素固定量の変動及び燃料消費量の把握(環境系)
- 40325 寒冷地の戸建住宅におけるエネルギー消費量に関する研究 : その1 長野県及び山梨県における節電実態調査(エネルギー消費(住宅),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- H-73 長野県における未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 : 千曲川下流域の未利用林地残材のエネルギー利用によるCO_2削減量の算定
- H-2 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 複合施設の調査結果
- H-81 住宅建設時に発生する副産物のゼロエミッション化に関する研究 : (第1報)平成22年度施工の住宅において建設時に発生する副産物の実態把握
- B-12 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 複合施設における平成23年度夏季節電実態調査結果
- H-82 住宅建設時に発生する副産物のゼロエミッション化に関する研究 : (第2報)平成23年度施工の住宅にて発生する副産物の実態把握と発生量予測方法の検討
- H-62 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第8報) 工事進捗に伴う搬入搬出資材量の変遷
- G-30 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その2 スギ、カラマツ、アカマツ、ヒノキのカーボンバランスの算出
- G-29 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その1 スギ、カラマツ、アカマツ、ヒノキの CO2 排出量の算出
- 4-17 寒冷地における家庭用暖房機器の性能に関する実証研究(環境系)
- 40353 長野県における未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 : その2 林地・土場における丸太の含水率変化の比較(再生可能エネルギー(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40496 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その5 カラマツを使用した縦継のある集成材の場合(木材のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-47 新潟県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その1 木造住宅に使用される越後スギのカーボンバランス
- H-61 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第7報) 3棟の実測調査結果と既実測物件の比較
- D-52 老人ホームにおける潜熱・顕熱蓄熱材併用型床暖房の室温制御に関する研究
- F-6 寒冷地における家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの性能評価に関する研究
- F-3 寒冷地におけるLPガスを燃料とした家庭用燃料電池コージェネレーションシステムと太陽光発電システムの冬期における性能評価に関する研究
- D-46 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その3 カラマツを使用した集成材の場合
- 4-21 住宅建設時に発生する副産物のゼロエミッション化に関する研究 : その3.R邸の調査結果と10棟の住宅における調査結果を用いた副産物の発生量予測(環境系)
- 4-21 在来工法木造住宅の炭素固定効果に関する研究(環境系)
- 40491 住宅建設時に発生する副産物のゼロエミッション化に関する研究 : その4. R邸の調査結果と10棟の住宅における調査結果を用いた副産物の発生量予測(住宅のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40492 住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : その11. 2階建を有する3階建木造住宅の搬入資材と搬出資材の実態調査(住宅のLCA評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-49 住宅設備へのカーボンフットプリント導入可能性の検討 : (第1報)現状と課題把握
- H-52 千曲川下流域における林地残材の 木質バイオマスエネルギー利用に関する基礎研究
- C-28 長野市の戸建住宅における生活スケジュールとエネルギー消費量及び温熱環境に関する研究
- A-5 耐震改修後の信州大学附属松本中学校における衛生器具使用状況に関する調査研究
- B-36 寒冷地における家庭用ガスエンジンコージェネレーションシステムと太陽光発電システムの組合せによるCO_2排出量削減効果に関する研究
- H-42 老人ホームにおける潜熱・顕熱蓄熱材併用型床暖房の性能評価と運転方法に関する研究 : その3.早春を含めた暖房期全般の可能性推定モデルを内含させたニューラルネットワークモデルの構築
- A-12 信州大学附属松本中学校における衛生器具使用状況に関する調査研究
- I-31 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第4報) 実測値と積算値の差の要因分析と2物件の比較
- A-16 寒冷地における住宅用給湯器の効率に関する研究 : (第1報) 潜熱回収型ガス給湯器とCO_2ヒートポンプ給湯機の給湯効率
- A-2 学校施設における衛生器具使用状況に関する調査研究 : 松本市内の小学校における調査結果
- I-41 長野県の住宅におけるエネルギー消費量に関する調査研究
- H-52 北信越における非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (第2報)水消費量とエネルギー消費と水消費によるCO_2担出量および省エネルギーへの取り組み状況
- H-51 北信越における非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (第1報)調査建物概要とエネルギー消費量の実態
- 給排水衛生設備委員会汚泥バイオマスの利活用調査小委員会(委員会中間報告)
- I-30 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第3報) 一部RC造の車庫を含むT邸の実測調査
- I-61 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第5報) 2物件の実測調査結果と既実測物件の比較
- G-73 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究 : (第1報)蓄積資材重量と副産物重量の実測調査
- B-37 特別養護老人ホームにおける顕熱・潜熱蓄熱材併用型電気床暖房の性能評価に関する研究 : シミュレーションによる日射取得熱量の把握と実測結果
- C-47 PTCヒーターを用いた電気床暖房の制御方法の開発 : オフセットの除去を目的とした室温の最適制御手法の構築
- 住宅設備委員会 住宅設備のシミュレーション手法検討小委員会(委員会中間報告)
- B-66 寒冷地における家庭用ガスエンジンコージェネレーションシステムと潜熱回収型ガス給湯暖房器の運転状況とその分析
- 4-19 寒冷地の戸建住宅におけるエネルギー消費量に関する研究 : 長野県及び山梨県おける節電実態調査(環境系)
- 4-21 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査 : その5カラマツを使用した縦継のある集成材の場合(環境系)
- 4-21 長野県における未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 : その2林地・土場における丸太の含水率変化の比較(環境系)