馬田 一 | 川崎製鉄(株)千葉製鉄所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
馬田 一
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
数土 文夫
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
山田 純夫
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
森下 仁
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
森下 仁
川崎製鉄千葉製鉄所
-
数土 文夫
川崎製鉄千葉製鉄所
-
永井 潤
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
浜上 和久
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
田岡 啓造
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
田岡 啓造
川崎製鉄 水島製鉄所
-
野村 寛
川崎製鉄(株) 千葉製鉄所
-
野村 寛
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
駒村 宏一
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
駒村 宏一
川崎製鉄(株) 千葉製鉄所
-
三枝 誠
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
久我 正昭
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
久我 正昭
川崎製鉄千葉製鉄所
-
中西 恭二
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
山中 啓充
東北スチール(株)製造部
-
大谷 尚史
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
山中 啓充
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
大谷 尚史
川崎製鉄千葉製鉄所
-
柿原 節雄
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
今井 卓雄
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
川原 田昭
川崎製鉄千葉製鉄所
-
永井 潤
川崎製鉄水島製鉄所
-
山田 博右
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
川原田 昭
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
吉井 裕
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
針田 彬
川崎製鉄(株)ハイテク研究所
-
山田 博右
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
垣生 泰弘
川崎製鉄(株)研究企画部
-
別所 永康
川崎製鉄(株)技術研究所
-
小高 幹雄
川崎製鉄(株)知多製造所
-
江本 寛治
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
近藤 寛
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
藤井 徹也
川崎製鉄(株)技術研究所
-
別所 永康
川崎製鉄(株) 技術総括部
-
中村 敏男
川崎製鉄千葉製鉄所
-
江本 寛治
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
石塚 晴彦
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
針田 彬
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
小高 幹雄
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
江本 寛治
川崎製鉄(株)
-
榎本 光春
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
中村 敏男
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
榎本 光春
川崎製鉄千葉製鉄所
-
垣生 泰弘
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
竹内 秀次
川崎製鉄(株)技術研究所
-
小倉 滋
川崎製鉄(株) 東京本社
-
森 淳
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
岸本 康夫
Jfeスチール(株)スチール研究所製鋼研究部
-
岸本 康夫
川崎製鉄(株)技術研究所所
-
西川 廣
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
鍋島 祐樹
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
福原 渉
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
小倉 滋
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
鷲尾 勝
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
小倉 滋
川崎製鉄千葉製鉄所
-
民田 彰輝
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
吉田 孝行
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
中西 恭二
川崎製鉄技研
-
清水 益人
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
朝穂 隆一
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
朝穂 隆一
川崎製鉄 水島製鉄所
-
越川 隆雄
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
大西 廣
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
藤田 利夫
東京大学工学部
-
山田 武海
東京大学工学部
-
谷川 治
川崎製鉄株式会社厚板セクター室
-
小山内 寿
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
日和佐 章一
川崎製鉄(株)太陽電池原料事業推進部
-
山根 明
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
日和佐 章一
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
谷川 治
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
大宮 茂
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
大西 正之
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
山本 武美
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
松川 敏胤
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
後藤 信孝
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
中戸 參
川崎製鉄(株)技術研究所
-
野崎 努
川崎製鉄(株)鉄鋼研究所
-
森脇 三郎
川崎製鉄千葉製鉄所
-
森脇 三郎
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
松川 敏胤
川崎製鉄(株) 千葉製鉄所
-
江見 俊彦
川崎製鉄(株)技術研究所
-
木村 功
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
守脇 広治
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
江見 俊彦
川崎製鉄(株)
-
亀山 恭一
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
岡崎 有登
川崎製鉄千葉製鉄所
-
山根 明
川崎製鉄 水島製鉄所
-
山根 明
川崎製鉄(株)
-
西山 哲司
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
岡崎 有登
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
香月 淳一
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
中戸 参
川崎製鉄(株)技術研究所
-
多田 睦
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
大杉 仁
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
石川 三城
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
土屋 隆
太平金属(株)
-
苅込 洋一
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
苅込 洋一
川崎製鉄千葉製鉄所
-
山根 明
川崎製鐵 水島製鉄所 制御技術部
-
堀谷 貴雄
東京大学工学部
-
小山内 寿
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
岸本 康夫
川崎製鉄(株)技術研究所 製鋼研究部門
-
斉藤 貞之
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
安川 登
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
大富 茂
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
森本 忠志
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
西野 一宏
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
清水 益人
川崎製鉄(株) 千葉製鉄所
-
寺田 孝男
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
江見 俊彦
川崎製鉄(株)取締役海外鉄鋼事業企画部
-
海老沢 津
川崎製鉄(株)千葉製鉄所
-
大杉 仁
川崎製鉄株式会社 千葉製鉄所
-
大西 正之
千葉製鉄所
-
福原 渉
川崎製鉄千葉製鉄所設備技術部
-
堀谷 貴雄
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
後藤 信孝
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
小高 幹夫
川崎製鉄(株)知多製鉄所
-
別所 永康
川崎製鉄
-
西山 哲司
川崎製鉄(株)
-
安川 登
川崎製鉄 千葉製鉄所
-
竹内 秀次
川崎製鉄(株) 技術研究所
著作論文
- 174 予備処理溶銑を用いた特殊ステンレス鋼の溶製(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 川鉄水島第 4 連鋳機の建設と操業
- 175 上底吹き転炉を利用したステンレス鋼精錬法の改善(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 205 高 Ti 含有鋼の多連鋳化技術の確立(連鋳鋳型, 初期凝固, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 203 混銑車脱硫の操業について(溶銑予備処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- クロム鉱石溶融還元プロセスによるステンレス鋼の製造(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
- 248 上底吹き転炉での気化脱硫(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 14 上底吹き転炉における強攪拌を利用した精錬機能の拡大(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 265 高炭素鋼連鋳スラブの表面欠陥の防止方法(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 211 Q-BOP と LD で溶製されたリムド鋼のリミング比較(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 164 底吹転炉における N__- の挙動 : 底吹転炉における炉内反応機構の解明 9(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 135 混銑車耐火物と溶銑温度降下の調査結果 : 生石灰脱硫における混銑車耐火物について 2(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 134 混銑車への MgO-C れんがの使用結果 : 生石灰脱硫における混銑車耐火物について 1(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 131 底吹き転炉を用いた溶銑予備処理の炉内反応解析 : 生石灰による溶銑予備処理法の開発 II(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 130 底吹き転炉を用いた溶銑予備処理法の開発 : 生石灰による溶銑予備処理法の開発 I(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 排ガス分析情報による底吹き転炉の脱炭反応速度の推定とその吹錬終点制御, ガス回収技術への適用
- 330 25Cr-25Ni 系耐熱鋳鋼のクリープ破断強度および組織におよぼす合金元素の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 202 底吹き転炉での予備処理溶銑吹錬(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 173 流量可変幅の大きい上底吹き転炉の操業結果 : 流量可変幅の大きい上底吹き転炉の開発第 2 報(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 163 溶銑予備処理における同時脱りん、脱硫反応に及ぼすスラグ組成の影響(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 167 連鋳鋳片表面縦割れに及ぼす操業条件の影響(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 270 連続鋳造における非定常部鋳片の品質改善(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 319 連鋳モールドパウダー消費量におよぼすパウダー性状の影響(大型鋼塊・凝固基礎・特殊造塊・連鋳モールドパウダー・鋳型内潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 283 分割ロールを有する連鋳機の鋳片矯正域ロール荷重の測定(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 162 鋳型鋳片間の摩擦力測定の実操業への応用 : 連鋳時の鋳型鋳片間の摩擦測定(第 2 報)(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 262 連鋳時の鋳型鋳片間の摩擦(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 244 ロングノズルによる自動加窒法の開発(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 180 予備処理溶銑を用いたオーステナイト系ステンレス鋼の溶製(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 146 高炭素鋼, ステンレス鋼の転炉溶製時のマンガン鉱石添加技術(溶融還元, 転炉鉱石添加, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 258 タンディッシュ内溶鋼加熱用耐火物とその施工法の開発(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 168 底吹転炉によるキルド鋼の溶製(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 172 底吹き転炉におけるスラグレス吹錬への検討(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 169 出鋼中の自動測温・サンプリング装置(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 222 底吹き転炉による連鋳向け低炭 Al キルド鋼の溶製法(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 251 底吹転炉の炉底寿命延長(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 249 底吹き転炉に及ぼす溶銑 Mn の影響(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 212 底吹き転炉における石灰石インジエクシヨンの効果(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 198 底吹き転炉における低 Si 溶銑の脱リン、脱硫反応(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- PS-10 底吹き転炉精錬と操業の特徴(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 170 底吹転炉操業における脱燐 : 底吹転炉炉内反応機構の解明 6(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 124 吹込式溶銑脱硫剤の開発 : その 1 カーバイド系脱硫剤への C 添加の効果(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 169 底吹転炉によるセミキルド鋼の溶製(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)