毛利 明博 | 名大プラズマ研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
毛利 明博
名大プラズマ研究所
-
都築 哲哉
名大プラズマ研
-
成原 一途
核融合科学研究所 大型ヘリカル研究部 開発系
-
長谷川 満
日本原子力研究所
-
毛利 明博
名大プラズマ研
-
富田 幸博
核融合科学研究所
-
冨田 幸博
名大プラズマ研
-
成原 一途
名大プラズマ研
-
長谷川 満
名大プラズマ研
-
富田 幸博
名大プラズマ研
-
毛利 明博
名大・プラ研
-
成原 一途
名大・プラ研
-
都築 哲哉
名大・プラ研
-
毛利 明博
名大プラ研
-
長谷川 満
名大・プラ研
-
成原 一途
名大・プラズマ研
-
毛利 明博
名大・プラズマ研
-
都築 哲哉
名大・プラズマ研
-
久保 伸
名大プラズマ研
-
成原 一途
名大 プラズマ研
-
都築 哲哉
名大 プラズマ研
-
毛利 明博
名大 プラズマ研
-
冨田 幸博
名大・プラ研
-
成原 一途
名大プラ研
-
長谷川 満
名大プラ研
-
都築 哲哉
名大プラ研
-
長谷川 満
名大・プラズマ研
-
田島 輝彦
名大プラ研
-
田島 輝彦
名大プラズマ研
-
久保 伸
名大 プラズマ研
-
長谷川 満
名大 プラ研
-
生田 一成
名古屋大学プラズマ研究所
-
冨田 幸薄
名大プラズマ研究所
-
冨田 幸博
名大・プラズマ研
-
井上 信幸
東大工
-
吉田 善章
東大工
-
藤田 隆明
東大工
-
佐藤 紘一
名大プラズマ研
-
浜田 泰司
核融合研
-
浜田 泰司
名大プラズマ研
-
久保 伸
名大・プラ研
-
藤田 隆明
東大・工
-
福家 康隆
東大・工
-
藤田 隆明
Naka Fusion Reseach Establishment Japan Atomic Energy Research Institute
-
小川 雄一
名大プラズマ研
-
福家 康隆
東大工
-
山田 修市
名大プラズマ研
-
松井 正和
名大プラズマ研
-
冨田 幸博
名大 プラズマ研
-
冨田 幸博
名大プラ研
-
都築 哲哉
名古屋大学プラズマ研究所
-
生田 一成
名大プラズマ研
-
富田 幸博
名大・プラズマ研
-
成原 一途
名古屋大学プラズマ研究所
-
富田 幸博
名古屋大学プラズマ研究所
-
毛利 明博
名古屋大学プラズマ研究所
-
富田 幸博
名大 プラズマ研
-
冨田 幸薄
名大プラズマ研
-
久保 伸
名大・プラズマ研
-
川端 一男
核融合研
-
久保 伸
核融合科学研究所
-
野田 信明
核融合科学研究所
-
久保 伸
National Institute for Fusion Science
-
佐藤 守彦
群馬大学工学部
-
米津 宏昭
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
小川 雄一
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
松岡 啓介
名大プラズマ研
-
野田 信明
名大プラ研
-
野田 信明
名大プラズマ研
-
川端 一男
名大プラズマ研
-
水井 順一
三菱重工広島製作所
-
久保 伸
核融合科学研究所・大型ヘリカル研究部・高周波加熱プラブマ研究系
-
大久保 邦三
名大プラズマ研
-
水井 順一
名大プラズマ研
-
棚橋 秀伍
中部大学
-
棚橋 秀伍
名大プラズマ研
-
田島 輝彦
核融合研
-
生田 一成
名大プラ研
-
佐藤 守彦
名大プラズマ研
-
米津 宏昭
名大プラズマ研
-
広倉 覚
核融合研
-
北川 史郎
名大プラズマ研
-
東井 和夫
名大プラズマ研
-
広倉 覚
名大プラズマ研
-
谷口 能之
名大プラズマ研
-
山崎 耕造
名大プラズマ研
-
成栄 一途
名大プラズマ研
-
天野 恒雄
名大プラズマ研
-
松井 正和
名大 プラズマ研
-
久保 伸
名大プラ研
-
北川 史郎
核融合科学研
-
長谷川 満
名古屋大学プラズマ研究所
-
久保 伸
名古屋大学プラズマ研究所
-
Fleischmann H.H.
名大プラズマ研
-
富田 幸博
名大プラ研
-
Kubo S
National Institute For Fusion Science
-
天野 恒雄
Nifs
-
冨田 幸薄
名大プラ研
著作論文
- 3p-G-9 SPAC-VIIの実験I REBリングの形成
- 28a-Y2-2 TORIUT-6における逃走電子放電 II
- 28a-Y2-1 TORIUT-6における逃走電子放電 I
- 28p-M-8 REB RINGからのHard X線測定
- 28p-M-7 REB RING SPHERATORにおけるプラズマ閉じ込め
- 3p-G-14 SPAC-VIIの実験VI 低q放電の安定性
- 3p-G-11 SPAC-VIIの実験III : ミリ波測定
- 2a-RB-7 SPACVII実験:REBリングの形成と圧縮
- 28a-A-8 SPAC VIIの建設と実験
- 28a-A-7 SPAC-VIにおける摂動磁界の影響
- 28a-A-6 Astorn-Spherator配位の形成
- 2a-Y-3 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 III : X線測定
- 2a-Y-2 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 II : エネルギーバランス
- 2a-Y-1 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 I
- 2a-D-4 REBリング実験における,データ処理
- 2p-L-11 JIPPT-IIUの電流駆動実験(6) : 高周波アルフヴェン波による電流駆動
- 1p-L-14 JIPPT-IIUでの局所ヘリカル磁場によるMHDモードの抑制
- 高密度大電流マイクロリングによるプラズマの閉じ込め (第4回プラズマフォ-カス研究会)
- 6p-F6-1 磁場絶縁を用いた定常イオンビーム(NBI)発生方法
- 2a-L-9 REB soft-core のおける MHD-activities
- 2a-L-8 REB RING CORE の性質
- 2a-L-7 REB Soft Core 配置位における プラズマ閉じ込め
- 3p-G-13 SPAC-VIIの実験V : X線測定
- 3p-G-12 SPACVIIの実験IV : サブミリ波による密度測定
- 3p-G-10 SPAC-VIIの実験II(REB入射システムの改造)
- 2a-RB-6 SPAC-VlI実験:REBリングの特牲
- 12p-DH-2 直接入力型慣性核融合、予備実験I
- 11a-DG-11 SPAC-VIIの実験 : V閉じ込めプラズマの特性
- 11a-DG-10 SPAC-VIIの実験 : III高エネルギービーム入射によるREBリングの形成
- 11a-DG-9 SPAC-VIIの実験 : IVREBリングの特性
- 11a-DG-8 SPAC-VIIの実験 : II高エネルギーREB入射システム
- 11a-DG-7 SPAC-VIIの実験 : I装置概要
- SPAC-V1 への相対論的電子ビーム入射に用いられている磁場絶縁型伝送路の製作
- 3a-R-4 SPAC-VIにおけるSOFT-RING-CORE構造の形成
- 31a-Y-12 SPAC-VIにおけるプラズマ中へのREB入射
- 31a-Y-11 トロイダルプラズマ電流中へのREBの入射
- 31a-Y-10 大電流REBリングの形成条件
- 28a-B-12 直接入力方式慣性核融合 III : 炉への応用
- 28a-B-11 直接入力方式慣性核融合 II : 入力方法
- 28a-B-10 直接入力方式慣性核融合 I : 原理
- 31p-BA-3 JIPPTIIUにおける電子ビーム入射による電流駆動実験(プラズマ物理・核融合(トカマク),第41回年会)