28a-B-11 直接入力方式慣性核融合 II : 入力方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1983-03-11
著者
関連論文
- 3p-J-12 RF進行波によるトロイダル電流の維持 : 弱トロイダル磁場の場合
- 高密度・大電流プラズマからの放射とその計測研究会プログラム
- 核融合--その技術的課題と開発戦略の前提-1-核融合炉研究開発の論点紹介
- 分岐点にさしかかった核融合開発の実状
- 29a-Y3-11 プラズマ***ージョンオープニングスイッチによる雷鳴-Iの高性能化
- Compression of a Cylindrical Thin Electrode in a New Relativistic Electron Beam Diode
- 2p-F-8 直接入力型慣性核融合 : 圧縮過程評価-II
- 3p-G-9 SPAC-VIIの実験I REBリングの形成
- 28a-Y2-2 TORIUT-6における逃走電子放電 II
- 28a-Y2-1 TORIUT-6における逃走電子放電 I
- 28p-M-8 REB RINGからのHard X線測定
- 28p-M-7 REB RING SPHERATORにおけるプラズマ閉じ込め
- 3p-G-14 SPAC-VIIの実験VI 低q放電の安定性
- 3p-G-11 SPAC-VIIの実験III : ミリ波測定
- 2a-RB-7 SPACVII実験:REBリングの形成と圧縮
- 28a-A-8 SPAC VIIの建設と実験
- 28a-A-7 SPAC-VIにおける摂動磁界の影響
- 28a-A-6 Astorn-Spherator配位の形成
- 2a-Y-3 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 III : X線測定
- 2a-Y-2 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 II : エネルギーバランス
- 2a-Y-1 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 I
- 2a-D-4 REBリング実験における,データ処理
- 3a-R-1 SPAC-VIREBリング実験装置,REB入射システムについて
- 2a-Q-9 ステラレーター磁場中プラズマのコンベクティブな運動について
- 19a-F-10 ステラレーター磁場中プラズマのゆらぎと粒子輸送現象について
- 3p-J-1 CCT II-1
- 18a-F-3 CAULKED CUSP TORUS II
- 8p-P-4 Caulked Cusp Torus
- 6a-D-5 BSGII-11 大型装置のプラズマ-II
- 2p-L-11 JIPPT-IIUの電流駆動実験(6) : 高周波アルフヴェン波による電流駆動
- 5p-KU-6 トーラス中のドリフト波
- 4a-J-12 強磁場中高密度プラズマのレーザー加熱
- 1p-L-14 JIPPT-IIUでの局所ヘリカル磁場によるMHDモードの抑制
- 高密度大電流マイクロリングによるプラズマの閉じ込め (第4回プラズマフォ-カス研究会)
- 6p-F6-1 磁場絶縁を用いた定常イオンビーム(NBI)発生方法
- 2a-L-9 REB soft-core のおける MHD-activities
- 2a-L-8 REB RING CORE の性質
- 2a-L-7 REB Soft Core 配置位における プラズマ閉じ込め
- 3p-G-13 SPAC-VIIの実験V : X線測定
- 3p-G-12 SPACVIIの実験IV : サブミリ波による密度測定
- 2a-RB-6 SPAC-VlI実験:REBリングの特牲
- 12p-DH-2 直接入力型慣性核融合、予備実験I
- 11a-DG-10 SPAC-VIIの実験 : III高エネルギービーム入射によるREBリングの形成
- 11a-DG-9 SPAC-VIIの実験 : IVREBリングの特性
- 11a-DG-7 SPAC-VIIの実験 : I装置概要
- 3a-R-4 SPAC-VIにおけるSOFT-RING-CORE構造の形成
- 3a-R-2 SPAC-VIにおけるREBリングの形成
- 2a-D-13 REB発生用プラズマアノードの材料的検討と高速イオン衝突に対する材料試験への応用
- 6a-CP-15 シアンレーザーによるREBリングプラズマの密度測定
- 6a-CP-14 REBリップの断熱圧縮
- BSG II-5 大型装置のプラズマ(プローブ) : 核融合
- BSG II-4 大型装置のプラズマ(エッシェル分光器) : 核融合
- BSG I-7 Sのプラズマ(マイクロ波) : 核融合
- BSGI-6 Bのプラズマ(レーザー散乱) : 核融合
- MACETIE計画II-3 : 安定された磁気鏡の計算 : 核融合
- MACETIE I-5 Sにおけるプラズマ(磁気ループによる測定) : 核融合
- B.S.G.実験I-3 : Bにおけるプラズマ : 核融合
- B.S.G実験II-1 : 大型装置について : 核融合
- 24a-A-9 BSGII-9大型装置のプラズマ
- 2a-Q-8 Non-Neutral Plasma Confinement-II : (ステラレーター磁場)
- 16p-F-12 Non-Neutral Plasma Confinement I (ミラー磁場)
- 7a-P-8 J^^→×B^^→型プラズマソース
- 2a-Q-10 大振巾RFによるステラレータープラズマの加熱
- 2p-F-7 直接入力型慣性核融合 : 予備実験IV
- 3p-RD-10 直接入力型慣性核融合 予備実験III
- 3p-RD-9 直接入力型慣性核融合・予備実験II
- 3p-RD-8 直接入力型償性核融合の圧縮過程評価
- 12a-DH-8 Br磁場絶縁型イオンビームダイオードI
- 9a-L-1 REBの電流変調の実験
- 7a-P-7 JIPP Stellarator実験装置について
- 2a-NW-7 壁面摺動プラズマのための磁気面の計算
- 2p-C-17 HCNレーザーによるSPAC-IIトカマックプラズマの密度測定
- 2a-W-13 最適化したスフェロマック
- 31a-Y-11 トロイダルプラズマ電流中へのREBの入射
- 31a-Y-10 大電流REBリングの形成条件
- 7a-S-8 BSG-I-9 NEW-BおよびSのプラズマ
- 7a-S-6 BSGII-7大型装置プラズマ(II)
- 7a-S-5 BSGII-6大型装置プラズマ(I)
- 28a-B-12 直接入力方式慣性核融合 III : 炉への応用
- 28a-B-11 直接入力方式慣性核融合 II : 入力方法
- 28a-B-10 直接入力方式慣性核融合 I : 原理
- 異種の誘電体が共存する場合の静電ホテンシアルの計算機による解法
- 低ベータトーラス研究現状のあらましとその展望
- 高ベータープラズマ電流多極場
- 6a-S-12 RF閉じ込めについての二つの提案
- 7a-R-4 大電流電子ビームの安定性とその定常炉への応用
- 10a-M-4 回転プラズマの熱力学的安定化基準と安定化磁場
- 安定化された磁気鏡
- センターコンダクターの支持に関するコメント
- 28a-LI-6 JIPPT-IIUにおけるエルゴディック層と安定性・輸送実験(プラズマ物理・核融合(トカマク実験))
- 31p-H2-9 パルス高電流密度ダイオードからのマイクロ波放射(プラズマ物理・核融合(イオンビーム))
- 27a-LL-10 REB RING SPHERATORのプラズマ電子閉じ込め特性(プラズマ物理・核融合(ミラー,その他))
- 28p-TF-2 時間分解X線ピンホールカメラによるパルス粒子ビーム計測(28pTF プラズマ物理・核融合(イオンビーム核融合))
- 30p-BA-5 REB Soft Core配位におけるプラズマの閉じ込め特性(プラズマ物理・核融合(トカマク),第41回年会)
- 3a-A9-13 REB RING CORE SPHERATOR (SPAC VII)実験II : 閉じ込められたプラズマの特性(3a A9 プラズマ物理・核融合(開放端素・低ベータ)
- 3a-A9-12 REB RING CORE SPHERATOR (SPAC VII)実験I : REB RING COREの性質(3a A9 プラズマ物理・核融合(開放端素・低ベータ)
- 28a-TF-1 パルスパワー発生装置によるガスパフZピンチプラズマの生成(28aTF プラズマ物理・核融合(パルスパワー・イオンビーム核融合))
- 31p-BA-3 JIPPTIIUにおける電子ビーム入射による電流駆動実験(プラズマ物理・核融合(トカマク),第41回年会)
- 28p-TF-7 半球メッシュカソードを持つポイントピンチダイオードによるイオンビーム発生(28pTF プラズマ物理・核融合(イオンビーム核融合))
- 2p-A8-6 円筒ダイオードにおけるターゲット圧縮実験(2p A8 プラズマ物理・核融合(イオンビーム))