12p-DH-2 直接入力型慣性核融合、予備実験I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1983-09-13
著者
-
佐藤 守彦
群馬大学工学部
-
米津 宏昭
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
水井 順一
三菱重工広島製作所
-
水井 順一
名大プラズマ研
-
毛利 明博
名大プラズマ研
-
田島 輝彦
核融合研
-
佐藤 守彦
名大プラズマ研
-
米津 宏昭
名大プラズマ研
-
田島 輝彦
名大プラズマ研
-
毛利 明博
名大プラズマ研究所
関連論文
- 核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (II) : 一次分光器の評価および較正装置の製作と応用
- 22pYB-14 窒素レーザーによるプラズマフォーカスの干渉測定
- 28pZL-7 プラズマフォーカスにおける時間分解ピンホールカメラによる観測 II
- 20aTD-9 プラズマフォーカスから発生する軟X線の時間分解測定
- 22pXF-12 ガスパフZピンチプラズマから発生する軟X線の時間分解測定
- 25pB-2 ガスパフZピンチプラズマから発生する水の窓領域X線の測定
- 30p-YF-14 ガスパフ付きプラズマフォーカスにおける軟X線発生強度の空間分布
- 30p-YF-13 高速度画像観測システムを使ったZピンチ現象の観測
- 29a-YX-4 ピンチプラズマ軟X線源によるリソグラフィー
- ガスパフピンチ軟X線によるリソグラフィー
- ガスパフ付きプラズマフォーカスにおける軟X線発生領域の分布
- パルスX線源の時間・空間分解画像観測システム
- 30p-W-9 真空スパーク型多価イオン源による電荷移動断面積の測定 III
- 4a-N-3 真空スパーク型多価イオン源による電荷移動断面積の測定 II
- 30p-Y-3 真空スパーク型多価イオン源による電荷移動断面積の測定
- 5a-D-6 真空スパークの粒子計測
- 3p-J-12 RF進行波によるトロイダル電流の維持 : 弱トロイダル磁場の場合
- 不純物診断用空間分解真空紫外分光器の新提案
- 慣性核融合プラズマからの軟X線計測用透過形回折格子分光器 (「フォ-カス及びZピンチ」研究会)
- 多価イオンプラズマ中のXUV輻射輸送に関する実験 (ビ-ムの発生とプラズマとの相互作用(研究会〔報告〕))
- レ-ザ-プラズマ中のエネルギ-輸送 (第3回核融合理論研究集会報告)
- 無衝突衝撃波プラズマの分光測定 (プラズマ若手夏の学校研究会報告) -- (計測部門(分光関係))
- 3a KF-5 レーザープラズマからのXUV輻射
- 軟 X 線標準光源としてのガスパフ Z ピンチの製作
- 軟 X 線ポリクロメーター
- 高密度・大電流プラズマからの放射とその計測研究会プログラム
- 27p-H-6 ポイントピンチダイオードで発生するイオンビームの特性
- 29a-Y3-11 プラズマ***ージョンオープニングスイッチによる雷鳴-Iの高性能化
- 21. ポイントピンチダイオードにおける大強度イオンビームの発生とそのイオン種
- 27p-N-11 ポイントピンチダイオードでのイオンビーム発生 II
- 27p-N-8 小型円筒MIDによる高密度イオンビームの発生
- 10. REB 逆照射による高密度プラズマの生成と高電流密度イオンビームの発生
- Compression of a Cylindrical Thin Electrode in a New Relativistic Electron Beam Diode
- 2p-F-8 直接入力型慣性核融合 : 圧縮過程評価-II
- 昭和 60 年度プラズマ研究所共同研究会「真空紫外・軟 X 線領域での測光機器較正法の研究」プログラム
- 実験データ処理の技術報告 (I)
- PF の光学素子の性能評価装置
- 3p-G-9 SPAC-VIIの実験I REBリングの形成
- 28a-Y2-2 TORIUT-6における逃走電子放電 II
- 28a-Y2-1 TORIUT-6における逃走電子放電 I
- 28p-M-8 REB RINGからのHard X線測定
- 28a-A-8 SPAC VIIの建設と実験
- 28a-A-6 Astorn-Spherator配位の形成
- 2a-Y-3 REB入射で形成されたプラズマリングの断熱圧縮 III : X線測定
- 3a-R-1 SPAC-VIREBリング実験装置,REB入射システムについて
- 2a-Q-9 ステラレーター磁場中プラズマのコンベクティブな運動について
- 19a-F-10 ステラレーター磁場中プラズマのゆらぎと粒子輸送現象について
- 3p-J-1 CCT II-1
- 18a-F-3 CAULKED CUSP TORUS II
- 8p-P-4 Caulked Cusp Torus
- 2p-L-11 JIPPT-IIUの電流駆動実験(6) : 高周波アルフヴェン波による電流駆動
- 5p-KU-6 トーラス中のドリフト波
- 1p-L-14 JIPPT-IIUでの局所ヘリカル磁場によるMHDモードの抑制
- 6p-F6-1 磁場絶縁を用いた定常イオンビーム(NBI)発生方法
- 2a-L-8 REB RING CORE の性質
- 2a-L-7 REB Soft Core 配置位における プラズマ閉じ込め
- 2a-RB-6 SPAC-VlI実験:REBリングの特牲
- 12p-DH-2 直接入力型慣性核融合、予備実験I
- 11a-DG-10 SPAC-VIIの実験 : III高エネルギービーム入射によるREBリングの形成
- 11a-DG-9 SPAC-VIIの実験 : IVREBリングの特性
- 11a-DG-7 SPAC-VIIの実験 : I装置概要
- 3a-R-4 SPAC-VIにおけるSOFT-RING-CORE構造の形成
- 3a-R-2 SPAC-VIにおけるREBリングの形成
- 2a-D-13 REB発生用プラズマアノードの材料的検討と高速イオン衝突に対する材料試験への応用
- 6a-CP-15 シアンレーザーによるREBリングプラズマの密度測定
- 4. 軟 X 線測光機器較正計画としてのガスパフ Z ピンチと標準分光器
- 2p-F-7 直接入力型慣性核融合 : 予備実験IV
- 3p-RD-10 直接入力型慣性核融合 予備実験III
- 3p-RD-9 直接入力型慣性核融合・予備実験II
- 3p-RD-8 直接入力型償性核融合の圧縮過程評価
- 12a-DH-8 Br磁場絶縁型イオンビームダイオードI
- 4p-NY-13 高密度多価イオン線のシフト
- 30p-W-13 レーザープラズマのXUV分光 : 軽元素多価イオンのサテライト線
- 30p-C-10 レーザープラズマ中のXUV輻射輸送とアブレーション : II理論
- 30p-C-9 レーザープラズマ中のXUV輻射輸送とアブレーション。 : I.実験
- 6P-Q-5 レーザープラズマのX線分光
- 28a-KL-12 プラズマフォーカス放電による超強磁場の生成 VIII
- 30p-CH-4 プラズマフォーカス放電による超強磁場の生成 VII
- 31a-Y-7 プラズマフォーカス放電による超強磁場の生成VI
- 3p-NY-3 プラズマフォーカス放電による超強磁場の生成 V
- 3p-CB-3 レーザープラズマのX線分光
- 3a-N-6 レーザープラズマ用空間分解斜入射分光器
- 30a-Y-4 空間分解斜入射分光器の光線追跡
- 7p-D-3 ガラス・レーザーによる核融合プラズマの研究 III : 多層膜ターゲットの効果
- 7p-D-2 ガラスレーザーによる核融合プラズマの研究 II : 高エネルギー粒子の発生機構
- 7p-H-3 ガラス・レーザーによる核融合プラズマの研究II : 圧縮過程の研究
- 7p-H-2 ガラス・レーザーによる核融合プラズマの研究II : 高エネルギーイオンの発生機構
- レ-ザ-プラズマのXUVスペクトル--軽元素多価イオンのサテライト線 (高温・高密度プラズマからのスペクトル線の構造と原子過程に関する分光研究)
- Hamos型結晶分光器によるレ-ザ-プラズマのX線分光
- X線によるエネルギ-輸送 (レ-ザ-プラズマの原子過程(共同研究会報告)) -- (輻射輸送)
- 2a KB-12 レーザープラズマのX線分光 : サテライト線
- 雷鳴-1装置でのパルスパワ-技術に関する経験と新しい試み
- 2a KB-11 真空スパークを用いたX線分光
- 不純物診断用空間分解真空紫外分光器の新提案
- 雷鳴-1装置でのパルスパワ-技術に関する経験と新しい試み
- 9aSQ-11 プラズマフォーカスにおける時間分解ピンホールカメラによる観測(プラズマ応用(高電力電磁波発生),領域2)
- 31a-YN-2 ガスパフ付きプラズマフォーカスによる軟X線発生とプラズマ挙動の時間空間相関I(31aYN プラズマ物理・核融合(プラズマ基礎),プラズマ物理・核融合)
- 31a-YN-3 ガスパフ付きプラズマフォーカスによる軟x線発生とプラズマ挙動の時間空間相関II(31aYN プラズマ物理・核融合(プラズマ基礎),プラズマ物理・核融合)
- 31a-YN-1 ガスパフピンチによる軟X線露光(31aYN プラズマ物理・核融合(プラズマ基礎),プラズマ物理・核融合)
- 2p-A8-6 円筒ダイオードにおけるターゲット圧縮実験(2p A8 プラズマ物理・核融合(イオンビーム))