18a-F-3 CAULKED CUSP TORUS II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1971-06-16
著者
-
井上 信幸
京都大学
-
内田 岱二郎
名大プラズマ研
-
秋山 竜一
名大プラズマ研
-
佐藤 紘一
名大プラズマ研
-
毛利 明博
名大プラズマ研
-
秋山 竜一
名大プラ研
-
アダチ ケイゾー
名大プラズマ研
-
井上 信幸
名大プラズマ研
-
早瀬 喜代治
名大プラズマ研
関連論文
- 総合討論
- 2p-G-5 NBI+ICRF電流駆動によるトカマク電流分布の制御
- イオンビ-ム3次元コ-ド
- 13a-DG-4 TORIUT-5 トカマク実験III
- 13a-DG-1 α粒子+ICRFによる電流駆動の研究
- 12a-DG-13 PDXにおけるMHDアクティビティおよびディスラプションの研究
- 30a-CE-11 ICRF波によるBeam Driven Currentの増大効果の研究
- 2a-Z-10 低エネルギー(1-3kv)イオン源の特性
- 2a-F-2 非線形フォッカー・プランクコードによるNBI実験のシミュレーション
- 二次元Fokker-Planck方程式を用いた波動加熱の計算 (第5回「プラズマの加熱」研究会報告)
- 3a-P-10 FOKKER-PLANCKコードによるTCTプラズマのシミュレーション
- 30a-K-18 TORIUT-4実験 X : マイクロ波, レーザーおよびボロメータによるプラズマ診断
- 30a-K-16 TORIUT4-実験 IX
- 27a-G-6 TCTプラズマにおける入射ビームの振舞い
- 3a-G-3 TORIUT-4 実験 VII
- 3a-G-2 TORIUT-4 実験 VIII
- 3a-G-1 TORIUT-4 実験 VI : Low Frequency Oscillation in TORIUT-4 Tokamak
- 2a-F-8 非線形F-PコードによるTCTプラズマのシミュレーション
- 31p KG-8 TORIUT-4 実験 V
- 31p KG-7 TORIUT-4 実験 IV
- CO_2レーザーによる プラズマ密度の測定 BSGII-14 : 核融合
- 12a-G-6 negative theta-pinch-II
- 6p-R-3 Sustained θ-Pinch
- 7a-P-1 ミラー・マルチポール組合わせ磁場によるプラズマのとじこめ実験
- 2p-GF-1 リニアマルチポールを用いた磁場容器によるプラズマの閉じこめ
- LINEAR MULTIPOLE WITH MIRRORS [I] : 核融合
- 12p-K-7 レーザー干渉による直線テーターピンチの密度分布測定
- 7a-J-8 データー・ピンチの初期過程
- 5p-E-10 STP-IIの実験
- 28a-Y2-2 TORIUT-6における逃走電子放電 II
- 28a-Y2-1 TORIUT-6における逃走電子放電 I
- 26p-B-9 逆転磁場ピンチSTP-3Mにおける周辺プラズマの揺動解析 II
- 5a-D-7 Slow theta-pinch plasmaの予備電離
- 23a-A-4 θ-Pinchのプラズマ予備加熱
- 7p-S-5 θpinchの硬X線
- 7p-S-3 テーター・ピンチプラズマの軸方向現象IV
- 7p-S-2 テーター・ピンチプラズマの軸方向現象III
- テータピンチプラズマの軸方向現象I, II : 核融合
- Slow θ-Pinch Plasmに於けるMirror Effect : 核融合
- 23p-B-6 高周波誘導中性線放電加熱(XRF)
- 3p-J-1 CCT II-1
- 12a-G-4 Caulked Cusp Torus VII
- 6p-R-2 Caulked Cusp Torus V
- 6p-R-1 Caulked Cusp Torus IV
- 3a-Q-10 CAULKED CUSP TORUS III
- 18a-F-3 CAULKED CUSP TORUS II
- 8p-P-4 Caulked Cusp Torus
- 2p-GF-5 High-β Heliotron
- I-18 I_A装置におけるプラズマ流と磁気鏡との相互作用 II : 核融合
- BSG I-16 Neutral Free Fast Theta Pinch V : 核融合
- 7a-S-7 BSGI-8 NEW Bのプラズマ
- 米国核融合・プラズマ研究の現状調査報告
- 11p-M-3 Snow plow modelによる数値計算
- BSG II-16 BSG index : 核融合
- BSG II-13 非一様磁場にそうプラズマ流 : 核融合
- BSG I_A装置におけるプラズマ流と磁気鏡との相互作用 BSGI-17 : 核融合
- 6a-D-5 BSGII-11 大型装置のプラズマ-II
- 24a-A-7 Michelson干渉計による電子密度の測定
- ITERと21世紀の核融合エネルギーの展望
- 総合討論
- 12a-K-3 STP-II'
- 7a-S-10 BSG-I-11 Neutral Free Fast θ-Pinch (II)
- 7a-S-9 BSG-I-10 Neutral Free Fast θ-Pinch (I)
- BSG II-5 大型装置のプラズマ(プローブ) : 核融合
- BSG II-4 大型装置のプラズマ(エッシェル分光器) : 核融合
- BSG I-7 Sのプラズマ(マイクロ波) : 核融合
- BSGI-6 Bのプラズマ(レーザー散乱) : 核融合
- MACETIE計画II-3 : 安定された磁気鏡の計算 : 核融合
- 多チャンネル化Echelle分光器による測定 MACETIE II : 核融合
- MACETIE I-5 Sにおけるプラズマ(磁気ループによる測定) : 核融合
- B.S.G.実験I-3 : Bにおけるプラズマ : 核融合
- B.S.G実験II-1 : 大型装置について : 核融合
- 24a-A-9 BSGII-9大型装置のプラズマ
- 28p-Y2-3 逆磁場ピンチ(RFP)におけるトロイダル回路の解析
- 28p-Y2-2 RFPプラズマの磁気振動について
- 3p-J-4 STP-3(M)の実験 VIII
- 3p-J-3 STP-3(M)の実験 VII
- 3p-CB-1 STP-3(M)設計 II
- コークドカスプトーラス装置のクローバースイッチについて
- コークドカスプトーラス装置について
- 18a-F-13 トロイダルピンチにおけるレーザ散乱
- 9p-M-1 中性粒子束によるプラズマ診断
- チタンワッシャープラズマソース : 放電
- 26p-B-8 RFPダイナモについて
- 14p-L-11 逆転磁場ピンチSTP-3Mにおける周辺プラズマの揺動解析IV
- 4p-R-13 逆磁場ピンチSTP-3(M)における周辺プラズマの揺動測定
- BSG II-15 Shock formation : 核融合
- BSG II-12 ミラー損失とショックの強さ : 核融合
- 12a-G-5 零磁場内にあるプラズマの加熱
- 3p-CN-7 トロイダル断熱圧縮加熱法の比較
- 核融合のためのイオン源
- 24a-A-8 BSGII-8θピンチ放電に伴うアウトガス
- 6p-KU-2 小型トカマク実験 V
- 25p-B-7 小型トカマク実験 IV
- RFプラズマからの正イオン(I) : 荷電ビームと応用
- 7a-S-8 BSG-I-9 NEW-BおよびSのプラズマ
- 7a-S-6 BSGII-7大型装置プラズマ(II)
- 7a-S-5 BSGII-6大型装置プラズマ(I)
- イオンビーム三次元コード
- 安定化された磁気鏡