鬼塚 敏男 | 宮崎医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鬼塚 敏男
宮崎医科大学第2外科
-
鬼塚 敏男
宮崎医科大学
-
松崎 泰憲
宮崎医科大学第2外科
-
関屋 亮
宮崎医科大学第2外科
-
柴田 紘一郎
宮崎医科大学第2外科
-
古賀 保範
宮崎医科大学第2外科
-
古賀 保範
宮崎医科大学
-
中村 都英
宮崎医科大学第二外科
-
中村 都英
宮崎大学第二外科
-
前田 正幸
宮崎医科大学第2外科
-
清水 哲哉
宮崎医科大学第二外科
-
吉岡 誠
宮崎医科大学第2外科
-
矢野 光洋
宮崎大学第二外科
-
市成 秀樹
宮崎医科大学第2外科
-
枝川 正雄
宮崎医科大学第2外科
-
原 政樹
宮崎医科大学第二外科
-
富田 雅樹
宮崎医科大学第2外科
-
臼間 康博
宮崎医科大学第2外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学第二外科
-
内野 広文
宮崎医科大学第2外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学医学部第二外科
-
井上 正邦
宮崎医科大学第2外科
-
矢野 光洋
宮崎医科大学第2外科
-
澁谷 浩二
宮崎医科大学第二外科
-
矢野 義和
宮崎大学第二外科
-
岩本 勲
宮崎医科大学救急部
-
矢野 光洋
宮崎大学医学部第二外科
-
矢野 義和
宮崎医科大学第2外科
-
関屋 亮
宮崎大学医学部第2外科
-
柴田 隆一郎
佐世保中央病院心臓血管外科
-
荒木 賢二
宮崎医科大学第二外
-
長濱 博幸
宮崎大学第二外科
-
遠藤 穣治
宮崎大学医学部第二外科
-
富田 正雄
宮崎医科大学第2外科
-
吹井 聖継
宮崎医科大学第二外科
-
桑原 正知
宮崎医科大学第2外科
-
古川 貢之
宮崎大学第二外科
-
久保田 伊知郎
宮崎医科大学第二外科
-
古川 貢之
宮崎医科大学附属病院集中治療部
-
松山 正和
宮崎大学第二外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学 医学部循環呼吸・総合外科学
-
中村 都英
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
中嶋 誠司
宮崎医科大学第2外科
-
榎本 雄介
宮崎医科大学医学科
-
中村 栄作
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
齋藤 智和
宮崎大学第二外科
-
榎本 雄介
宮崎大学医学部第2外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学医学部循環呼吸・総合外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学
-
中村 栄作
宮崎医科大学第2外科
-
新名 克彦
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
児嶋 一司
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
押川 満雄
宮崎医科大学第二外
-
松本 和久
宮崎医大第2外科
-
西村 正憲
宮崎大学第二外科
-
横田 敦子
宮崎大学第二外科
-
児嶋 一司
宮崎医科大学第二外科
-
遠藤 穣治
宮崎医科大学第二外科
-
児島 一司
宮崎大学医学部第2外科
-
松崎 泰憲
宮崎大学医学部第2外科
-
齋藤 智和
宮崎医科大学医学科
-
穴井 博文
大分医科大学第二外科
-
林 麻美
宮崎医科大学第二外科
-
穴井 博文
大分医科大学 第二外科
-
帖佐 英一
宮崎大学第二外科
-
内野 広文
宮崎大学第二外科
-
関屋 亮
宮崎大学第二外科
-
永野 信吉
長崎大学第1外科
-
浅田 祐士郎
宮崎大学医学部病理学講座構造機能病態学分野
-
山本 淳
宮崎県済生会日向病院外科
-
吉岡 誠
宮崎市郡医師会病院外科
-
種子田 優司
宮崎医科大学第二外科
-
鍋島 一樹
福岡大病理
-
鍋島 一樹
宮崎医科大学付属病院病理部
-
新名 克彦
宮崎医科大学第2外科
-
安部 要蔵
宮崎医科大学第二外科
-
関屋 亮
宮崎大学医学部循環呼吸・総合外科
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学 小児科
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学第一病理
-
浅田 祐士郎
宮崎大学 医学部第1内科
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学病理学第1講座
-
浅田 祐士郎
宮崎大学医学部病理
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学第1病理
-
辻 泰邦
長崎大学第1外科
-
福島 靖典
宮崎市郡医師会病院心臓血管外科
-
福島 靖典
宮崎市郡医師会病院心臓病センター心臓血管外科
-
辻 泰邦
長大1外
-
中村 譲
佐世保市立総合病院外科
-
谷川 誠
宮崎医科大学第2外科
-
渡邉 章
宮崎医科大学第2外科
-
猪須 隆典
宮崎医科大学第2外科
-
中島 健
宮崎医科大学第二外科
-
浅田 祐士郎
産業医科大学 医学部 病態医化学
-
関谷 亮
宮崎医科大学 放
-
松崎 泰憲
宮崎大学第二外科
-
内山 貴尭
長崎大学第1外科
-
中村 譲
長崎大学第1外科
-
杉尾 克徳
宮崎市郡医師会病院外科
-
西谷 正嘉
宮崎医科大学第2外科
-
中平 孝明
宮崎医科大学第2外科
-
川越 誠志
宮崎医科大学第2外科
-
矢野 光洋
宮崎市郡医師会病院外科
-
矢野 義和
宮崎大学医学部第二外科
-
大曲 武征
聖フランシスコ病院外科
-
渋谷 浩二
宮崎医科大学第二外科
-
杉尾 克徳
宮崎医科大学第2外科
-
早瀬 崇洋
宮崎医科大学第二外科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
綾部 公懿
長崎大学第1外科
-
川原 克信
長崎大学第1外科
-
内田 雄三
長崎大学第1外科
-
大曲 武征
長崎大学第1外科
-
椎葉 淳一
宮崎医科大学第2外科
-
明石 雄一
宮崎医科大学第2外科
-
谷口 雅彦
宮崎市郡医師会病院外科
-
中村 都英
宮崎大学医学部第二外科
-
今村 卓郎
宮崎大学第1内科
-
高橋 博和
宮崎医大第二内科
-
矢野 裕士
宮崎医科大学第二外科
-
谷口 雅彦
宮崎医科大学第二外科
-
中尾 丞
長崎大学第1外科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
江藤 胤尚
宮崎医科大学第1内科
-
原 政樹
宮崎大学第二外科
-
内山 貴堯
大分県立病院胸部血管外科
-
丸塚 浩助
宮崎大学医学部附属病院病理部
-
鬼塚 敏男
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
児島 一司
宮崎医科大学第2外科
-
渡邊 章
宮崎医科大学第2外科
-
柴田 隆一郎
白十字会 佐世保中央病院
-
安部 要藏
宮崎医科大学第2外科
-
恒吉 あゆみ
宮崎医科大学第二外科
-
福元 廣次
宮崎医大第二内科
-
早川 國男
宮崎医大小児科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
大滝 英二
榊原記念病院循環器内科
-
川瀬 光彦
榊原記念病院心臓外科
-
濱野 公一
山口大学小児外科
-
川井 恵一
金沢大学医薬保健研究域保健学系
-
雨宮 浩
国立小児病院小児医療研究センター
-
濱野 公一
山口大学器官病態外科学
-
池ノ上 克
宮崎医科大学産婦人科
-
東 秀史
都城市郡医師会病院
-
住吉 徹哉
榊原記念病院
-
加瀬川 均
榊原記念病院心臓血管外科
-
鎌田 聡
榊原記念病院心臓血管外科
-
維田 隆夫
榊原記念病院心臓血管外科
-
濱野 公一
山口大学第一外科
-
名和 行文
宮崎医科大学寄生虫学
-
松山 正和
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
下川 智樹
榊原記念病院心臓血管外科
-
渡邉 章
宮崎大学第二外科
-
名和 行文
宮崎医科大学
-
住吉 徹哉
榊原記念病院 循環器内科
-
住吉 徹哉
榊原記念病院 心臓リハビリテーション室
-
松本 亮
宮崎医科大学 医学部 第3内科
-
丸山 治彦
宮崎医科大学寄生虫学教室
-
濱野 公一
山口大学第1外科
-
安部 要藏
榊原記念病院心臓血管外科
-
松下 恭
榊原記念病院心臓血管外科
-
加瀬川 均
榊原記念病院
-
加瀬川 均
榊原記念
-
池ノ上 克
宮崎大学
-
川井 恵一
金沢大学大学院医学研究科
-
濱野 公一
山口大学外科学第一講座
-
松本 亮
宮崎大学医学部第3内科
-
伊藤 浩史
宮崎医科大学寄生虫学
-
竹智 義臣
宮崎市郡医師会病院外科
-
松岡 裕三
宮崎医科大学小児科
-
早瀬 崇洋
宮崎市郡医師会病院外科
-
中村 栄作
宮崎市郡医師会病院外科
-
松元 信弘
宮崎市郡医師会病院内科
-
川瀬 光彦
榊原記念病院心臓血管外科
-
川瀬 光彦
榊原記念病院外科
-
川瀬 光彦
榊原記念病院
-
古川 貢之
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
矢野 光洋
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
長濱 博幸
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
矢野 義和
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
松山 正和
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
西村 正憲
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
横田 敦子
宮崎大学循環呼吸・総合外科
-
松山 正和
宮崎大学医学部第二外科
-
西村 正憲
宮崎大学医学部第二外科
-
桑原 正知
宮崎県立延岡病院心臓血管外科
-
榎本 雄介
宮崎大学第2外科
-
斎藤 智和
宮崎医科大学第2外科
-
西村 正憲
宮崎医科大学第2外科
-
山下 篤
宮崎医科大学第一病理
-
加瀬 川均
榊原記念病院外科
-
瀬戸口 敏明
宮崎医科大学第1外科
-
鬼塚 敏男
宮崎大学 医学部内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
-
盛口 清香
宮崎大学医学部第1病理
-
先成 英一
宮崎医大小児科
-
内山 貴堯
長崎大学第1外科
-
前田 資雄
宮崎医科大学第1外科
-
東 秀史
宮崎医科大学第一外科
-
与儀 喜邦
宮崎医科大学第1外科
著作論文
- DP-194-5 移植免疫寛容維持における脾臓およびグラフトの重要性 : マウス心移植モデルを用いた検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P122 僧帽弁形成術後QOLに影響を及ぼす術前因子の検討
- 111)Open stent法を用いた弓部大動脈瘤手術における術後対麻痺の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 胸腹部大動脈瘤手術時の脊髄誘発電位測定の評価
- Idiopathic granulomatous appendicitis の1手術例
- 遠隔期心機能からみた後尖・弁下組織温存僧帽弁置換術式の選択の妥当性
- 22) 左冠動脈肺動脈起始症に対する手術経験(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 7) 大動脈弁閉鎖不全に合併したAnnulo-aortic ectasiaに対するPiehler法の手術経験(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- C2-6 食道再建胃管血流に対する術中PGE1の効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 25. 小さな気管支平滑筋腫の手術経験(腫瘍 I, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 12. テレスコープ型気管支再検 : 長期経過よりみた検討(気道狭窄, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- pm肺癌の新TNM分割による臨床的検討 : 特に予後よりみて : 肺内転移
- CTによる肺癌N因子診断の信頼性についての検討 : 画像2
- 胸腔鏡下の胸腔内温熱化学療法の実際 : 癌性胸膜炎2, 脳転移
- p-stage I症例のp因子別の予後の検討 : 臨床病気の問題点
- HP-097-6 75歳以上の高齢者に対する上行・弓部大動脈手術成績の検討(大血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-198-7 心臓血管外科術後における血中プロカルシトニン値は術後感染性合併症を予測しうるか?(心臓:後天性疾患(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 37)Barlow症候群に対する僧帽弁形成術の経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 126) 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- PS-073-4 血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離の手術適応と成績
- PS-071-1 Stanford B型解離性大動脈瘤に対するentry閉鎖術の妥当性に関する検討
- PS-069-1 大動脈縮窄症手術における直接吻合法の妥当性について
- SF-084-2 脳血管病変は脳分離体外循環施行症例における術後脳合併症発生の危険因子となるか?
- 大動脈弁位のSJM人工弁機能の評価と検討 : Energy loss index にも着目して
- 左房粘液腫が疑われた左房内有茎状球状血栓症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 術後遠隔期にQOLの著明な改善を認めた高齢者(70歳)不完全型心内膜床欠損症の1例
- 180 炎症性偽腫瘍と考えられた小児気管支腫瘍の一治験例(症例 2)
- E45 教室における肺移植実施のための多角的実験(基礎研究・移植2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G77 肺癌術後乳糜症例の検討(術後合併症,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 43)遠位弓部大動脈瘤破裂の一治験例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 120 気管支分岐異常について : 特に転位気管支を含む右上葉切除術について(外科)
- III-243 大動脈解離を合併した原発生アルドステロン症の1例
- O-249 Intestinal Trefoil Factorのヒト大腸癌に対する増殖抑制効果について
- 447 中心静脈栄養によるIntestinal trefoil factorの発現増強について
- 42.三心房心の外科治療の経験(第25回九州小児外科学会)
- pN2肺癌術後予後因子についての臨床病理学的および免疫組織学的検討
- 腹痛を主訴した14歳成人型 Bochdalek 孔ヘルニアの1例
- F-35 教室における気道異物の治療経験(気道異物)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-76 高周波スネアを用いた気道内腫瘍の治療経験(気道狭窄 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 肺の虚血再灌流障害の簡便なin situ実験モデルの開発
- ミクロキメラ細胞の起源, 分布及びその機能に関する研究 : 第二報 : 末梢組織ミクロキメラ細胞の細胞動態について
- 34. 気管支内腔に突出した胸腺腫の気管支鏡下切除例(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-25 原発性肺癌非手術症例の検討
- 8.小児の気管支腫瘍の2切除例(第34回九州小児外科学会)
- D-15 九州地区における胸腔鏡下手術の現況 : アンケート集計(胸腔鏡 2)
- D-12 胸腔鏡下手術時におけるフィブリングルーエンドスプレーの工夫(胸腔鏡 1)
- 翼列理論に基づいた軸流式血液ポンプの設計・制作手法
- F11 肺原発性悪性黒色腫の一手術例(症例2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- VW1-6 右上葉楔状切除術を行った小児気管支発生炎症性偽腫瘍の一手術例(小児呼吸器外科手術,ビデオワークショップ1,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- C50 肺腺癌における間質浸潤肥満細胞の亜型についての検討(基礎研究2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- D7 九州地区における胸腔鏡下手術の現況 : 胸腔鏡アンケート集計結果(胸腔鏡2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺部分切除術での切除断端に対する局所化学療法の試み
- 癌性胸膜炎に対する胸腔鏡下温熱化学療法の臨床的検討
- 食道穿孔を合併した胸部大動脈瘤の経験
- 172 気管外傷に対する治療 : 特に晩期外科的治療例の検討(症例 1)
- 53 自然気胸に対しての胸腔鏡手術 (2 holes method) の手術経験(胸腔鏡 1)
- 163 気管原発腺様嚢胞癌の手術(ビデオ (1))
- W7-6 救命救急と気管支鏡(救命救急と気管支鏡)
- V2-7 T4(悪性胸水)肺癌に対する胸腔鏡下温熱化学療法の実際(T4肺癌手術の進歩,ビデオワークショップ2,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G62 当院における高齢者(75歳以上)肺癌手術の臨床的検討(肺癌h(合併症等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 巨大左房と重症僧帽弁閉鎖不全を伴った左冠状動脈肺動脈起始症の1例
- モータ消費電流モニタリングによるPCPSの吸い付き自動回避に関する検討
- 定常流両心補助装置装着直後の一過性肺高血圧と左右流量比に関する検討
- 定常流ポンプを用いた両心補助制御の検討 - 左心補助装置駆動モーターの消費電流振幅を用いた右心補助装置流量制御 -
- 定常流人工心臓補助状態推定のための特徴点の同定と意義-模擬循環回路による検討-
- 定常流人工心臓制御に関する急性動物実験による検討
- P-290 多目的定常流ポンプの開発と評価
- 70)術後の持続的血液濾過法が著効を呈した心室中隔穿孔の一例
- 3種類の経皮的右心補助法の実験的検討
- 心臓血管外科手術後の持続的血液濾過法施行例の検討
- 6) 脳梗塞発症2日目に2弁置換術を施行した活動期感染性心内膜炎の1治験例
- 冠動脈手術中の両心補助を目的とした小型心室内軸流ポンプの実験的検討
- 心保存及び遠隔期の移植心機能と成長に関する検討
- Hyperthermo-chemotherapyによる癌性胸水の治療
- 肺癌術後の心肺機能の予測 : Quality of Lifeの向上をめざして
- 2 気管分岐部再建に関する実験的研究 : 縫合糸別からみた吻合部治癒過程を中心に(手術 (1))
- E49 ラット左肺移植モデルにおける移植肺長期生着とミクロキメリズム(移植(1),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 胸腔胸下手術の応用 : 肺癌をふくむ診断手段としての有用性を中心に : 胸腔鏡下手術
- 中葉発生肺癌に対する中葉切除の検討 : 外科治療
- D23 左下葉発生肺癌の臨床的検討 : 特に左S^発生肺癌について(肺癌(成績),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- D109 膿胸治療に対する大網(腹部)外科(膿胸,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- A21 胸骨横切開による両側肺手術の検討(転移性肺癌・アプローチ・重複癌等,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- B19 胸壁浸潤肺癌の再発形式の検討 : 上葉例について(肺癌(再発),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- D160 イヌ肺移植における門注とFK506併用による生着延長効果 : 至適投与量と肝機能に及ぼす影響について(肺移植,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 自家気管移植 : 幼犬を用いての実験的検討
- P-262 リンパ節転移陽性肺癌の腫瘍内DNA ploidy heterogeneityと転移リンパ節のDNA ploidy patternの検討
- 168 肺癌脳転移症例の検討検討
- 162 転移性肺腫瘍の外科療法 : 特に単側肺と両側肺転移の比較について
- DP-067-6 非小細胞肺癌切除例において血中CRP値は独立予後因子である(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 14.Micropapillary patternを有する肺腺癌2例の経験(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-590 CDDP+PTX,ゲフィチニブの術前化学療法後に切除した非小細胞肺癌の1例(一般演題(ポスター) 症例11,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-23 血清CEA異常高値肺癌症例の検討(一般演題(ポスター) 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会)
- P-1-734 転移性副腎腫瘍の検討(後腹膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P3-2 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄に対する金属ステント挿入により治療に難渋した1例(気道ステント2, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR6-3 外傷性気管・気管支損傷の治療経験(外科手術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-077-3 腺様嚢胞癌による気管分岐部狭窄への金属ステント挿入の功罪(気道再建・気道狭窄1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-5 肺癌術前末血CRP値の完全切除術後の予後因子としての意義(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-018-3 非小細胞肺癌における術前血清CEA値とT因子との関係について(肺癌(予後因子)4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-033-5 Open Stent法による弓部置換術のステント位置と対麻痺(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 16.肺癌における脳転移症例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 343. 器械による食道再建術 : 特に胃管断端の閉鎖法に関する検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 50. 食道癌の非開胸的切除術 (食道抜去術) の臨床的検討(第43回食道疾患研究会)
- 要-c-12 胸部手術適応に関する画像診断 : 特に心大血管への浸潤に関する検討(要望c 画像診断(3),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 114)感染性脳動脈瘤破裂を伴う感染性心内膜炎の1例
- P-377 肺癌切除例における気管支断端陽性例の検討
- 13. 気管支内腔ヘポリープ状に進展した肺原発 MFH の 1 例(第 13 回九州気管支研究会)
- 12. Tracheobroncopatia Osteochondroplastica の 1 例(第 13 回九州気管支研究会)
- P-201 女性肺癌の臨床的検討
- 330 腺扁平上皮癌の臨床的検討
- P-88 巨大左房症における気管支圧迫 : 特に左房縫縮前後の形態の変化について(示説 8)
- D-70 癌性胸膜炎に対する胸腔内hyperthermo-chemotherapyの検討(肺癌(5),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 12. 肺癌に合併した気管・気管支アミロイドーシスの 1 例(第 11 回 九州気管支研究会)
- 1. 良性気管支狭窄に対するバルーン拡張術の経験(第 11 回 九州気管支研究会)
- 583 癌性胸膜炎に対する温熱化学療法の経験
- 26.チアノーゼ性心疾患に対する姑息的手術式の検討 (第23回九州小児外科学会)
- 25.心室中隔欠損症術後の溶血に対するエキソコルポールの使用経験 (第23回九州小児外科学会)
- 47. 肺癌切除例における気管支断端陽性の臨床的検討(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- (16)非浸潤性胸腺腫と浸潤性胸腺腫の差異についての免疫組織学的検討(第21回日本胸腺研究会)
- 気管支に発生した顆粒細胞腫の一例(第25回日本気管支学会総会)
- 胸腺腫瘍における浸潤性と血管新生の関連についての免疫組織学的検討
- 43.月経随伴性血気胸の1例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 難治性の非定型抗酸菌症を伴った肺葉内肺分画症の1切除例
- PD-62 原発性肺癌I期完全切除例における胸腔内洗浄液CYFRA値と再発の関連
- 分割ポリペクトミーにより気管狭窄症状を改善し得た気管発生多形腺腫の1例
- P-56 気管支過誤腫2症例の治療経験
- P-55 気管・気管支腺様嚢胞癌3症例の検討
- E-25 癌性胸膜炎に対する胸腔内温熱化学療法の効果とapoptosisの誘導
- III-24 気管腫瘍7例に対する治療経験
- SF7a-2 CD8^+T細胞と拒絶反応
- 胸腔鏡下手術症例の検討 : 九州地区アンケート調査をふまえて
- 3. 携帯型気管支ファイバースコープの有用性(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- P-20 pN2非小細胞肺癌におけるcN0-1症例とcN2症例の臨床的検討(示説,予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-22 CDDP+DocetaxelをInduction Chemotherapyとして施行した肺癌症例(Neoadjuvant/Adjuvant治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 胸壁desmoid腫瘍の1例
- D-26 気管、気管支狭窄に対する気道内ステントの検討(ステント 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 121) 大動脈解離の亜急性期の偽腔内血栓化による腹部臓器虚血に対し, 腹部大動脈開窓術が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 原発性心房神経鞘腫の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- D10 異なる臨床経過を示した肺吸虫による慢性膿胸の2症例(膿胸1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- I-D-14. 食道静脈瘤に対する直達手術の合併症防止対策とくに食道壁血行動態からみた食道離断・血行遮断の影響(第29回食道疾患研究会)
- 13. 小児大網嚢腫の 1 治験例(第 17 回九州小児外科学会)
- 13.肺癌患者に於けるCEA測定の臨床的検討 : 第18回肺癌学会九州支部
- 34.イレウス症状を呈した乳児腸管重複症の1治験例(第16回九州小児外科学会)
- 114 肺癌の外科的治療 : 特に切除後6ヶ月以内腫瘍死例よりみた切除適応限界について
- 4. 先天性完全房室ブロックに対するペースメーカー埋込術の経験(I 心, 第 15 回九州小児外科学会)
- 特異な臨床像を呈した肺癌症例
- 107) 興味ある病理像を呈した左房ない腫瘍の1例
- 血管外科領域における低濃度大量浸潤局所麻酔(TLA)の有用性
- 106)ステントグラフト内挿術100例の検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 僧帽弁位における二葉弁による弁置換術-CarboMedics弁はSt. Jude Medical弁よりも優れた弁か?-
- 100) オープンステント法と大動脈基部置換の同時手術を施行したマルファン症候群の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者弓部大動脈置換術の工夫 : 若年者との比較および遠隔期予後からみた検討
- DP-157-4 超低体重出生時(1000g未満)の動脈管開存症に対する早期外科治療の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 94) アンフェタミン常用者に認められた三尖弁位感染性心内膜炎の1手術例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 110)凝固異常を呈し治療に難渋した傍腎動脈腹部大動脈瘤の手術経験(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 88)大動脈縮窄症を伴う大動脈弁狭窄症の手術経験(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 気管脂肪腫の手術経験(第25回日本気管支学会総会)
- 粟粒肺結核の治療中に発生した結核性腹部大動脈瘤の1手術例
- PP210 脳血管病変を合併する超低体温下脳分離体外循環症例では術後脳合併症が増加するか?
- 腹部大動脈瘤術後に発症した水腎症の3症例 : Double-J-catheter の有用性について
- 87) 心房中隔欠損症に対するMICS手術
- 269 高度肺高血圧を伴った乳児期心房中隔欠損症 (二次口欠損型) 根治術例の検討
- 8. 気管支内視鏡で診断された TxNoMo 症例(第 4 回九州気管支研究会抄録)
- II-D-45 前縦隔に発生した胚細胞性腫瘍(Yolk Sac Tumor)の経験
- I-B-37 肺癌に対するLimited Ope.の検討
- 34. 進行食道癌に対する By-Pass 手術の適応と予後(第31回食道疾患研究会)
- 極めて稀な小児の肺原発性悪性腫瘍
- 肺癌術後の消化器系ホルモンの推移に関する検討 : 特にガストリン分泌よりみて
- PP-975 虚血再灌流時における家兎心筋の筋小胞体中97kDa蛋白質について
- 93) 治療に難渋した高齢者心筋梗塞後乳頭筋断裂手術の経験
- P-1131 虚血・再灌流における心筋ミクロゾーム画分のポリペプチドの変化に関する研究
- 20. 再建術式からみた食道癌術後の消化管機能についての検討(第45回食道疾患研究会)
- 90 気管再建における器械吻合の実験的検討(外科 1)
- 24 肺癌に対する気管支鏡下擦過細胞診についての臨床的検討(肺癌 1)
- 孤立性肺結節における^T1-SPECTの診断能の再検討 : 生検,腫瘍マーカー検査との比較
- PC-1-084 von Recklinghausen病に合併し,多彩な組織型を示した多発性十二指腸・小腸GISTの1手術例
- PC-1-046 リンパ節転移陽性早期胃癌手術症例の検討
- PC-1-032 上部胃癌切除症例の検討
- 分化型及び未分化型腺癌からなる早期胃癌症例の検討
- 33.肝転移巣に対する肝動注療法により原発巣の消失をみた残胃癌の1例(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP304093 成人に認められた肝芽腫の一例
- PP1590 3cm以下の胃癌の検討
- PP6 甲状腺分化癌の手術症例の遠隔成績と課題
- PP1450 腫瘍径3cm以上の孤立性肝細胞癌の手術症例の検討
- PP683 アレルギー性肉芽腫性血管炎による多発性(11ケ所)小腸穿孔・汎発性腹膜炎の1手術救命例
- PP456 上部胃癌切除症例の検討
- PP397 早期胃癌手術症例における予後の検討 : 主にリンパ節転移, 深達度との関係について
- PP-368 No.10, No.11リンパ節郭清胃癌症例の検討
- 7. 表層拡大型食道癌症例の検討(第24回食道研究会)
- 発言13. 食道癌と他臓器癌との重複癌症例(第23回食道疾患研究会)
- 4. 食道癌リンパ節廓清の限界(第22回食道疾患研究会)
- 4. A_3 食道癌例の検討(第22回食道疾患研究会)
- 12.肺癌手術における肺動脈部分ないし分節切除併用例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- P-2-89 Hassab手術後に高度門脈内血栓を認めた1例(脾・門脈 門脈圧亢進症,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-541 FAP遺伝子に2ヵ所の異常を認めた家族性大腸腺腫症(FAP)の1治験例(大腸・肛門 症例2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-373 転移性肝癌における焼灼術後生検の有用性(転移性肝腫瘍・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-337 原発性肝癌破裂症例の検討(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-089-2 GISTの検討,特に,Doubling Timeによる悪性度の推定は可能か?
- PS-055-5 肝細胞癌に対するマイクロウェーブ凝固療法(MCT),ラジオ波焼灼術(RFA)の再発に影響を及ぼす因子の検討
- PS-034-4 早期胃癌再発症例の臨床病理学的検討
- 37) 馬心膜ロールにした人工血管で再建した感染性鎖骨下動脈瘤の経験(日本循環器学会 第90回九州地方会)