小澤 守 | 関西大学工学部機械システム工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小澤 守
関西大学工学部機械システム工学科
-
小澤 守
神戸大学工学部
-
小澤 守
関西大学システム理工学部
-
小沢 守
関西大学工学部機会システム工学科
-
小澤 守
関西大学工学部
-
松本 亮介
関西大
-
松本 亮介
関西大学
-
小澤 守
関西大 工
-
小澤 守
関西大
-
網 健行
関西大学システム理工学部
-
小澤 守
関西大工
-
小澤 守
関西大学 社会安全学部
-
梅川 尚嗣
関西大学 工学部 機械システム工学科
-
梅川 尚嗣
関西大学 システム理工学部 機械工学科
-
梅川 尚嗣
関西大
-
梅川 尚嗣
関西大学システム理工学部
-
石原 勲
関西大
-
松本 亮介
関西大工
-
小澤 守
関西大学 工学部
-
網 健行
関西大院
-
小澤 守
関大工
-
松本 亮介
関西大学工学部
-
小澤 守
関西大学
-
齊藤 泰司
京都大学原子炉実験所
-
石原 勲
関西大工
-
梅川 尚嗣
関西大工
-
三島 嘉一郎
京大 原子炉実験所
-
斎藤 泰司
京都大学原子炉実験所
-
石原 勲
関西大学
-
齋藤 泰司
京都大学原子炉実験所
-
網 健行
関西大学 システム理工学部 機械工学科
-
庄司 正弘
神奈川大学
-
古井 秀治
関大院
-
篠木 政利
福島工業高等専門学校機械工学科
-
小澤 守
関西大学社会安全学部
-
庄司 正弘
神奈川大学工学部機械工学科
-
毛笠 明志
大阪ガス
-
竹森 利和
大阪ガス
-
竹森 利和
大阪ガス株式会社
-
網 健行
関西大
-
三島 嘉一郎
京都大学原子炉研究所
-
齋藤 泰司
京都大学原子炉研究所
-
久角 喜徳
大阪ガス(株)
-
久角 喜徳
大阪ガス株式会社技術部
-
下村 浩二
関西大院
-
三島 嘉一郎
京大炉
-
梅川 尚嗣
関大工
-
三島 嘉一郎
京都大学原子炉実験所
-
平山 美緒
関西大院
-
香月 正司
阪大
-
竹森 利和
大阪ガス(株)エネルギー技術研究所
-
久角 喜徳
大阪ガス(株)エネルギー技術研究所
-
久角 喜徳
大阪ガス
-
梅川 尚嗣
関西大学工学部
-
香月 正司
阪大工
-
飯尾 剛範
関西大学
-
庄司 正弘
神奈川大
-
松井 一泰
関西大院
-
篠木 政利
福島高専
-
中村 典子
関西大学大学院理工学研究科
-
今堀 敬三
関西大院
-
廣瀬 拓哉
関西大院
-
梅川 尚嗣
関西大学 システム理工学部
-
網 健行
関西大学 システム理工学部
-
西本 貴晶
関西大学システム理工学部
-
網 健行
関西大学大学院工学研究科
-
宅間 正則
関西大学工学部
-
田中 泰彦
関西大院
-
巽 和也
京都大学
-
寺田 真也
関西大院
-
竹中 信幸
神戸大学
-
斎藤 了文
関西大学社会学部
-
斉藤 泰司
京大炉
-
非島 哲生
バブコック日立(株)
-
石川 智大
関西大院
-
津田 雅史
関西大院
-
名越 健二
関大院
-
篠木 政利
関大院
-
北島 哲生
バブコック日立(株)
-
織谷 好男
関西大院
-
芹澤 英里子
関大院
-
高市 勝弘
関西大院
-
樋口 徹
関西大学 システム理工学部 機械工学科
-
小林 侑弘
関西大院
-
巽 和也
京都大
-
加治 隆平
関西大院
-
堀部 明彦
岡山大学大学院自然科学研究科
-
坂村 芳孝
富山県立大学工学部機械システム工学科
-
竹中 信幸
神戸大学工学部
-
竹中 信幸
神戸大工
-
坂村 芳孝
富山県立大・工
-
香月 正司
大阪大学
-
庄司 正弘
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
西尾 朋子
関西大院
-
稲葉 英男
岡山大学工学部
-
井上 満
東京大学大学院工学系研究科
-
佐々木 真吾
関西大院
-
稲葉 英男
岡山大学
-
市井 一男
関大・工
-
網 健行
関西大学工学部
-
齋藤 泰司
京大炉
-
梅川 尚嗣
関西大学大学院 工学研究科
-
小澤 守
関西大学大学院 工学研究科
-
辻 陽平
関大院
-
本田 亮佑
関大工
-
鈴木 貴也
関大院
-
山本 拓
関西大院
-
植田 裕也
関西大院
-
池田 秀紀
関西大院
-
星川 祐輔
関西大工
-
大石 敏雄
関西大学工学部
-
市井 一男
関西大学工学部
-
飯尾 剛範
関西大院
-
久角 喜徳
大阪大学工学研究科
-
大石 敏雄
関西大
-
春木 直人
岡山大学大学院自然科学研究科
-
稲葉 英男
津山高専
-
平山 美緒
関西大学工学部
-
吉田 信裕
関西大学工学部機械システム工学科
-
阿江 正徳
関西大学大学院工学研究科
-
岡田 真紀
三菱電機株式会社
-
奥田 憲弘
関西大院
-
林 幸一
関西大学大学院
-
伊藤 浩二
海上保安大学校機関工学講座
-
藤田 優
関西大
-
田中 慎一
関西大
-
池田 厳雄
株式会社ヒラカワガイダム
-
宮本 大嗣
関西大院
-
北島 哲生
関大院
-
齊藤 泰司
京大炉
-
田中 秀和
関西大院
-
原 卓嗣
関西大院
-
古井 秀治
関西大学大学院
-
松本 亮介
関西大学 工学部
-
津田 雅史
関大工
-
岡野 充浩
関西大学大学院工学研究科
-
橋本 達矢
関大院
-
別所 勇
関西大院
-
西本 貴明
関西大工
-
中原 悠喜
関西大工
-
都築 雅和
関西大院
-
平山 美緒
関西大学大学院工学研究科
-
上田 紘己
関西大工
-
新谷 喜智
関西大学大学院 工学研究科
-
今堀 敬三
関西大学大学院 工学研究科
-
大西 崇之
関西大学大学院 工学研究科
-
石原 勲
関西大学 工学部
-
市井 一男
関西大学工学部材料工学科
-
Ishizuka M
Toshiba Corp. Kanagawa Jpn
-
羽田野 玲
関西大院
-
芹原 哲二
関西大院
-
石塚 勝
富山県立大学大学院 工学研究科
-
大倉 正詞
関大院
-
大島 圭裕
関西大院
-
古井 秀治
関西大院
-
中村 典子
関西大学 システム理工学部 機械工学科
-
鶴野 嵩敬
関西大学 システム理工学部 機械工学科
-
春木 直人
岡山大
-
堀部 明彦
岡山大
-
久角 善徳
大阪大学
-
舩越 弘
関西大院
-
久角 喜徳
大阪大学
-
野津 滋
岡山県立大
-
島崎 泰弘
岡山県立大
-
阿部 軌道
福島高専
-
加治 隆平
関大院
-
富岡 佑介
関大院
-
阪倉 一成
関西大
-
林 慎二
関西大
-
西本 貴晶
関西大院
-
民谷 尚紀
関西大
-
並川 大輔
関西大院
-
樋口 徹
関西大院
-
堀田 一成
関西大院
-
二階堂 尚志
関西大
-
池田 充志
関西大
-
岡本 烈
関西大
-
石塚 勝
富山県立大学
-
新 隆之
日立プラントテクノロジー
-
堀内 敬介
日立製作所
-
伊藤 浩二
海上保安大学校
著作論文
- (1)家族単位で機械工学・エネルギーの理解を深める親子見学会の企画と継続実施(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 小口径管で発生するフラッディングに伴うドライアウトの予測
- 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流の場合(究極の除熱性能を目指して)
- D211 排気再循環によるDME燃焼(反応性流れの基礎と応用1)
- F161 低NOx拡散燃焼バーナの開発(一般セッション 燃焼)
- ライフサイクルエンジニアリング(略称:LCE)(先端科学技術推進機構研究グループ)
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流における傾斜角の影響について(火力発電及び伝熱流動,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束 : 加熱長さの影響について
- 2618 臨界圧近傍における二酸化炭素の細管内強制対流沸騰熱伝達(S32 高効率ヒートポンプの要素技術とその応用,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- E206 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流における傾斜角の影響について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 820 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の伝熱流動特性 : 傾斜上昇流について(GS-6 伝熱(2))
- D223 臨界圧近傍における二酸化炭素の水平管内強制対流沸騰熱伝達(管内沸騰・凝縮)
- D115 離散気泡モデルの沸騰二相流への適用(沸騰・凝縮)
- 離散気泡モデルによる二相流ダイナミクスの解明
- OS9-2 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇管の場合(OS9 熱流動,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 1108 流動層内フィン付き管周りの伝熱・流動特性(GS-6 熱流動)
- 1109 狭隘回転環状流路内における気液二相伝熱・流動特性(GS-6 熱流動)
- 1104 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 加熱長さの影響(GS-6・10 サーモサイフォン)
- D124 臨界圧近傍における二酸化炭素の水平管内強制対流熱伝達(混相流2)
- D123 離散気泡モデルにおける二相流ダイナミクスの解明(混相流2)
- 1220 L-バルブにおける層材挙動の可視化と定量評価(GS-6 流動可視化)
- F121 超小型過熱蒸気発生器の開発(ボイラ・熱機器)
- F02(5) 家庭用小型過熱蒸気発生器の開発(【F02】熱工学最前線)
- 日本伝熱学会技術賞を受賞して
- 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束(熱工学,内燃機関,動力など)
- βFeSi_2のペルチェ特性と放電焼結条件
- 加熱
- E211 インターナルフィン付伝熱管の熱伝達特性(燃焼技術,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- F122 管状火炎中に水管を設置したボイラに関する研究(ボイラ・熱機器)
- F112 攪拌容器内の共存対流場における熱伝達特性(自然対流1)
- 流動層熱交換器内に垂直に配置された伝熱管周りの気泡挙動(熱工学,内燃機関,動力など)
- F121 流動層内垂直管群周りの伝熱・流動特性
- 最近の理科離れ問題を考える
- 806 周方向不均一加熱管における強制対流沸騰熱伝達と限界熱流束
- 中性子ラジオグラフィによる固気二相流の定量評価 (中性子利用分析・中性子ラジオグラフィーによる構造解析)
- 2001年度日本混相流学会「学会賞」表彰報告
- UK-Japan Seminar on Multiphase Flow and Nuclear Safetyに参加して
- F211 二酸化炭素の水平細管内二相流動(次世代冷凍空調技術に関わる伝熱過程I)
- E222 沸騰水平二相流におけるボイド率変動挙動 : 離散気泡モデルによる数値シミュレーション(熱伝達III)
- 気液二相流の流動様式の簡易遷移モデル(熱工学,内燃機関,動力など)
- 216 しみ出し空気機構を有する管巣燃焼器の開発(OS-5 環境負荷ミニマイズのための熱流体・環境工学の展開(1))
- 1105 管内往復振動流場における熱伝達特性
- D151 攪拌容器内の共存対流(対流パターン)(一般セッション 対流)
- 1115 液体窒素の沸騰二相流伝熱特性(GS-6 沸騰伝熱・二相流)
- 612 マルチポートバーナ出口部における流動特性(GS-6 熱流動)
- 1117 小口径管におけるフラッディング特性(GS-6 沸騰伝熱・二相流)
- リスク・クライシスアセスメントとその問題点 : 我々はリスク・クライシスを制御できるか
- リスク・クライシスの時空間発展について
- K15 産業におけるリスク・クライシスアセスメントと問題点(基調講演)
- 420 リスク・クライシスの時空間発展について(WS-2 工学におけるリスク/クライシス管理・リスクアセスメント,研究発表講演)
- ボイラ火炉内の管群周りのフローパターン
- 攪拌容器内の共存対流(一般セッション 対流熱伝達 I)
- E121 攪拌反応器内に形成される渦流れの構造
- 805 液体窒素自然循環ループにおける矩形管沸騰熱伝達・流動特牲(GS-6,9 自然循環・溶解)
- 1206 強せん断力場における気液二相流流動特性(GS-6 二相流・凝縮・凝固,研究発表講演)
- 気液二相脈動流の流動様式とボイド率変動特性
- E111 前向きステップ流路に配置されたフィン付管の熱・流動特性
- C04 往復振動場における熱伝達特性
- 高温場における流動層内の層材挙動の可視化と定量評価(オーガナイズドセッション11 特殊場における伝熱)
- 中性子ラジオグラフイによる固気二相流の定量測定 (中性子利用分析・中性子ラジオグラフィによる構造解析)
- 中性子ラジオグラフィによる流動層熱交換器内ボイド率分布の3次元計測
- ライフサイクルエンジニアリング(略称:LCE)
- らせん管内液体窒素沸騰二相流における伝熱・流動特性
- 連続スラグ気泡の相互干渉に関する評価
- DME用低NOx燃焼器の開発(オーガナイズドセッション2 高温エネルギー変換)
- 625 振動噴流の伝熱特性 : 衝突面上に形成される振動温度境界層(GS-6 熱工学(3))
- A113 低 NOx DME 燃焼器の開発
- 717 V 型攪拌子周りに形成される流動特性に関する研究
- D124 DME の燃焼特性
- 低Nox小型管巣燃焼ボイラの開発 (産学連携への掛け橋)
- 8・1・1 概説(8・1 伝熱および熱力学,8.熱工学,機械工学年鑑)
- A231 傾斜管内限界熱流束に及ぼす流動脈動の影響
- D04 振動境界層が熱伝達特性に及ぼす影響
- G114 管状火炎を用いた過熱蒸気発生器の開発(一般講演)
- B215 管状火炎を用いた過熱蒸気発生器の開発(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- F231 流動層内における粒子対流熱伝達の評価 : 粒子径の影響(一般講演)
- A207 矩形流路内における共存対流現象(オーガナイズドセッション4 : 自然対流)
- 第48回日本伝熱シンポジウムの報告
- 矩形流路内における往復振動境界層の挙動(再生熱交換器の基本特性(2))
- H132 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束特性 : 高熱流束条件下での管傾斜の影響(OS-2:沸騰・凝縮伝熱の最近の進展(III))
- B208 流動障害物設置による沸騰二相流への影響(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- D106 小口径管におけるフラッディング : 供試管材質の影響(OS9 混相流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 1216 強せん断力場における液体窒素沸騰二相流の伝熱流動特性(GS-6 伝熱(1))
- 1215 らせん管内液体窒素沸騰二相流の伝熱・流動特性(GS-6 伝熱(1))
- 1214 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の伝熱・流動特性 : 加熱長さの影響(GS-6 伝熱(1))
- 1206 排気再循環によるDMEの低NO_x燃焼(GS-6 燃焼(2))
- 303 「Steam」にみる経営・技術の思想(FM-2 経済,産業と技術のかかわり(1))
- 1303 傾斜矩形容器内自然対流
- 「水と炎の日々」-追悼 石谷清幹大阪大学名誉教授すべてはボイラから
- 粉粒体-流体混相流れの可視化
- 往復流動場における熱伝達特性と構成要素設計
- W06-(7) 沸騰研究における二相流のダイナミックスの重要性
- 低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束 : 高熱流束条件における傾斜角の影響
- ポスターセッション報告記6
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 日本機械学会は機械工学の会か,機械屋の会か(会員の声)
- 109 事故・災害の確率分布則(FM-3 機械工学におけるリスクマネージメント・リスクアセスメント)
- 第49回日本伝熱シンポジウムの報告
- (社)日本伝熱学会40周年記念セミナー
- G203 気液二相流系における圧力降下振動とカオス(オーガナイズドセッション20 : 複雑性熱流体現象 : 熱流体のカオスとフラクタル)
- 22.6 工業社会の動向(22.技術と社会)