門田 一繁 | 倉敷中央病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
門田 一繁
倉敷中央病院循環器内科
-
後藤 剛
倉敷中央病院循環器内科
-
光藤 和明
倉敷中央病院
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科循環器科
-
藤井 理樹
倉敷中央病院循環器内科
-
福 康志
倉敷中央病院循環器内科
-
廣野 明寿
倉敷中央病院循環器内科
-
田中 裕之
倉敷中央病院循環器内科
-
山本 浩之
倉敷中央病院・放射線センター
-
山本 浩之
倉敷中央病院 放射線センター
-
土井 修
倉敷中央病院循環器内科
-
光藤 和明
国立循環器病センター
-
長谷 敏明
倉敷中央病院循環器内科
-
藤井 晶子
倉敷中央病院循環器内科
-
井上 勝美
倉敷中央病院循環器内科
-
池田 篤史
倉敷中央病院循環器内科
-
善家 正昭
倉敷中央病院循環器内科
-
加藤 晴美
倉敷中央病院循環器内科
-
細木 信吾
倉敷中央病院循環器内科
-
羽原 誠二
倉敷中央病院循環器内科
-
山田 千夏
倉敷中央病院循環器内科
-
中村 幸伸
倉敷中央病院循環器内科
-
岡本 陽地
倉敷中央病院循環器内科
-
三宅 康夫
倉敷中央病院内科
-
大鶴 優
倉敷中央病院循環器内科
-
竹中 創
倉敷中央病院循環器内科
-
三宅 康夫
(財)倉敷中央病院内科
-
前川 潤平
倉敷中央病院循環器内科
-
戸田 晶子
倉敷中央病院循環器内科
-
前川 祐子
倉敷中央病院循環器内科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科
-
小島 洋児
倉敷中央病院循環器内科
-
宮地 剛
倉敷中央病院循環器内科
-
池田 篤史
船橋市立医療センター循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院 循環器内科
-
前川 潤平
船橋市立医療センター循環器科
-
栗田 直幸
倉敷中央病院循環器内科
-
田場 正直
倉敷中央病院循環器内科
-
藤原 正隆
京都大学内分泌・代謝内科学
-
藤原 正隆
倉敷中央病院循環器内科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器科
-
長谷川 大爾
倉敷中央病院循環器内科
-
田坂 浩嗣
倉敷中央病院循環器内科
-
上原 裕規
倉敷中央病院循環器内科
-
藤野 俊夫
倉敷中央病院循環器内科
-
多田 毅
岡山大学附属病院循環器内科
-
松永 和夫
倉敷中央病院循環器内科
-
金 万石
倉敷中央病院循環器内科
-
高橋 夏来
倉敷中央病院循環器内科
-
阿波 純二
倉敷中央病院循環器内科
-
西原 祥浩
倉敷中央病院循環器内科
-
坂本 貴昭
核医学的狭心症重症度判定研究会
-
杉岡 充爾
倉敷中央病院循環器内科
-
坂本 貴昭
倉敷中央病院循環器内科
-
山本 浩之
倉敷中央病院循環器内科
-
宮本 真和
倉敷中央病院循環器内科
-
山本 干城
倉敷中央病院循環器内科
-
高 英哲
倉敷中央病院循環器内科
-
吉川 昌樹
尾道市立市民病院循環器科
-
岡 直樹
倉敷中央病院循環器内科
-
今井 逸雄
倉敷中央病院循環器内科
-
高英 哲
倉敷中央病院循環内科
-
川上 徹
倉敷中央病院循環器内科
-
丸尾 健
倉敷中央病院循環器内科
-
齋藤 直樹
倉敷中央病院循環器内科
-
小川 正一
倉敷中央病院循環器内科
-
柴山 謙太郎
倉敷中央病院循環器内科
-
篠原 昇一
耳原総合病院内科
-
吉井 健司
倉敷中央病院循環器内科
-
Yamamoto Hiroyuki
Department of Cardiology, Kurashiki Central Hospital
-
清岡 崇彦
岡山大学医学部循環器内科
-
西山 敦子
倉敷中央病院
-
藤井 理樹
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
光藤 和明
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
後藤 剛
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
門田 一繁
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
山本 浩之
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
福 康志
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
小川 正一
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
廣野 明寿
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
田中 裕之
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
池田 篤史
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
藤原 正隆
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
小島 洋児
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
高橋 夏来
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
片岡 宏
倉敷中央病院循環器内科
-
井上 勝美
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
佐伯 一
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
中野 文雄
倉敷中央病院循環器内科
-
稲垣 雅男
日本赤十字社和歌山医療センター循環器科
-
延吉 正清
小倉記念病院
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
高山 守正
榊原記念病院循環器内科
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
高野 照夫
日本医科大学
-
住吉 徹哉
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
幕内 晴朗
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
山口 徹
虎の門病院
-
一色 高明
帝京大学内科
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
井野 隆史
自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科
-
高山 守正
日本医科大学第一内科
-
白土 邦男
肺塞栓症研究会・作業部会
-
白土 邦男
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
浅野 竜太
榊原記念病院
-
住吉 徹哉
榊原記念病院
-
竹下 聡
国立循環器病センター心臓血管内科
-
白土 邦男
東北大学大学院医学系研究科
-
白土 邦男
東京専売病院
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
堀江 俊伸
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
成瀬 好洋
虎の門病院循環器センター外科
-
今井 嘉門
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
柳瀬 治
都立広尾病院循環器科
-
川副 浩平
岩手医科大学心臓血管外科
-
川副 浩平
国立循環器病センター心臓血管外科部門
-
川副 浩平
岩手医科大学循環器医療センター
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
石川 欽司
近畿大学循環器内科学
-
水野 杏一
日本医科大学
-
小宮 達彦
倉敷中央病院心臓血管外科
-
白土 邦男
東北大第一内科
-
白土 邦男
東北大学・第一内科
-
高山 守正
日本医科大学 内科学講座循環器部門
-
本宮 武司
大森赤十字病院循環器科
-
柳瀬 治
東京都立広尾病院 循環器科
-
本宮 武司
大森赤十字病院
-
山口 徹
虎の門病院循環器センター内科
-
山口 敦司
自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科
-
茅野 眞男
国立病院東京医療センター循環器科
-
藤原 久義
岐阜大学大学院医学研究科再生医科学再生応用(循環器内科学)
-
中村 正人
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
中村 正人
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
高木 英爾
国立病院機構東京医療センター循環器科
-
茅野 眞男
国立病院機構東京医療センター循環器科
-
高木 英爾
国立病院東京医療センター
-
楊 志成
国立病院東京医療センター循環器科
-
上松瀬 勝男
日本大学内科学講座内科二部門
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
竹澤 博人
名古屋第二赤十字病院循環器内科
-
齊藤 克己
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
佐藤 和義
日本大学内科学講座内科二部門
-
竹下 聡
帝京大学内科
-
中川 義久
松戸市立病院内科
-
林 孝浩
近畿大学循環器内科
-
柳瀬 治
都立大塚病院内科
-
山口 敦司
板橋中央総合病院心臓血管外科
-
山崎 力
東京大学薬剤疫学講座
-
茅野 眞男
京都大学 大学院医学研究科臨床疫学
-
茅野 眞男
国立病院東京医療センター 循環器科
-
竹下 聡
東京都ccu連絡協議会 事務局
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
大嶋 優
倉敷中央病院循環器内科
-
延吉 正清
敦賀市立敦賀病院 心臓センター内科
-
延吉 正清
京都大学医学部附属病院 循環器内科
-
小宮 達彦
倉敷中央病院循環器内科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院医療情報システム委員会
-
成瀬 好洋
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 消化器外科
-
藤原 久義
岐阜大学大学院再生医科学循環病態学呼吸病態学第2内科
-
中村 正人
東邦大学大橋病院循環器内科
-
野々木 宏
国立循環器病センター
-
林 孝浩
近畿大学循環器内科学
-
林 孝浩
近畿大学 医学部 循環器内科学 教室
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院
-
齊藤 克己
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
鈴木 紳
榊原記念病院循環器内科
-
白土 邦男
滋賀医科大学 第一内科
-
新垣 義夫
倉敷中央病院小児科
-
新垣 義夫
倉敷中央病院 小児科
-
新垣 義夫
倉敷中央病院
-
鈴木 紳
大和徳洲会病院循環器科
-
宮本 和正
倉敷中央病院循環器内科
-
齋藤 滋
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院
-
中川 義久
小倉記念病院循環器科
-
廣野 明
倉敷中央病院循環器内科
-
藤井 晶子
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
細木 信吾
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
上原 裕規
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
栗田 直幸
財団法人倉敷中央病院循環器内科
-
多田 毅
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
廣野 明
健康保険鳴門病院循環器科
-
脇 研自
倉敷中央病院心臓病センター小児科
-
西尾 亮介
京都大学学院医学研究科循環病態学講座
-
西 有子
倉敷中央病院小児科
-
十井 修
倉敷中央病院循環器内科
-
純二
倉敷中央病院循環器内科
-
坂木 貴昭
倉敷中央病院循環器内科
-
阪本 貴昭
倉敷中央病院循環器内科
-
西原 祥造
倉敷中央病院循環器内科
著作論文
- 196) 当科における心肺蘇生後の低体温療法の成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 181) 下肢深部静脈血栓症から静脈破裂を来した1症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 125) PES (TAXUS) stentにおけるstent fractureに関して(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 98) 先天性心疾患に合併した心房頻拍の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9) 当院におけるシロリムス溶出性ステント(SES)留置症例におけるステント血栓症(ST)の検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2) Bare Metal Stent種類別のlate lossの検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 113) 大動脈狭窄症の診断にMDCTが有用であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 70) HOCM患者におけるDDDペーシング療法とPTSMAの流出路狭窄に対する効果の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 26) CTO病変に対しEpicardial Connectionを介しRetrograde Approachを行ったPCIの検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 24) 症例報告 : Rotablator施行におけるburr trap時の対処法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 21) SES留置後のstent fractureを伴う再狭窄に対する治療戦略(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 15) ACSに対するFILTRAP^の有用性(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 147) ステント留置術後の核医学検査の有用性について(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43) 心房細動に対する肺静脈隔離術 : 解剖学的隔離術と電気的隔離術の当院初期成績の比較(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 121)劇症型細菌性心膜炎の1症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 120)大動脈基部膿瘍の3例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 105)弁膜症性心筋症に対して弁置換術,CRTD,β遮断薬投与が効果的であった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 104)心房細動を合併した低左心機能患者に対するカテーテルアブレーションの検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 103)右室ペーシングにより心機能低下を来たし両室ペーシングへUpgradeした症例の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 28)左前下行枝への薬剤溶出ステント留置 : Myocardial Bridges部位に再狭窄を来した5症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)ステント再狭窄に対するCypherステントの再々狭窄予防効果に関する検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 67) 心室細動のトリガーとなった左室流出路起源の心室性期外収縮の一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 62) 当院における自己骨髄単核球移植術を用いた末梢性血管疾患治療の経験(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 47) 心室中隔穿孔(VSP)術後に先天性心室中隔欠損(VSD)からのシャントの出現を認めた症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 24) 新しいDebulking DeviceであるCardioPath-TMの使用報告(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 23) 慢性完全閉塞病変(CTO)に対するSeesaw wiring technique(SWT)の有用性(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 179) フォンタン術後の心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 142) 腎機能低下患者におけるPCI後の造影剤誘発性腎障害(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 137) 慢性完全閉塞病変の再閉塞のリスクファクター(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 133) 経皮的冠動脈形成術におけるステント留置後のedge effectの発生頻度についての検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 81) 経食道エコーでの僧帽弁逸脱症の診断方法について(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27) Instent occlusionに対するConquestガイドワイヤーの有用性(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 22) 慢性完全閉塞(CTO)に対するPCI不成功例の分析と変遷(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 18)当院における冠動脈左主幹部への薬剤溶出性ステント留置の中期成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50)大動脈二尖弁に左室右房交通症を合併していた一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 38)慢性心不全に合併した心房動に対するカテーテルアブレーションの1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 37)徐脈頻脈症候群にてペースメーカー植込術を施行後の難治性心房細動に対してアブレーションを行った1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 15)CTO病変に対するRetrograde approachで中隔枝に穿孔をきたした2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 239)血栓多量の拡張性病変で,血栓吸引療法で終了したAMI症例に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 238)FILTRAPの使用成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 199)Double SVCの患者にペースメーカー植え込み術を行った1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 194)薬物療法が無効であったHOCMに対して,右室pacingとβ遮断薬の組み合わせが著効した1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 179)Taxus^stentの有用性(当院における使用経験)(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 178)新規右冠動脈入口部にcypherステントを留置した症例の遠隔期成績の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 176)分岐部病変に対するHybrid Y stentingの治療成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 169)Cypher Stent留置後のStent Fractureの検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 17)当院におけるシロリムス溶出性ステント(Cypher^)の治療成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 68)当院における心房細動に対するアブレーションの初期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 26)CTO病変に対するELCA0.9mmの有用性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 25)CTO病変に対するRetrograde approachの検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 24)CTO穿通用ガイドワイヤー(Conquest Pro 8-20^)の使用経験について(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)左主幹部病変に対するBioMatrix^ stentの初期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心断層エコー図法(2-DE)を用いた陳旧性心筋梗塞(OMI)の局所壁運動異常(Asynergy)の診断 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- トレッドミル運動負荷試験(TES)による冠動脈病変の推定 : Max ST/HR slopeによる検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 完全・亜完全閉塞症例に対する,左右冠動脈同時造影の有効性 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 45) 運動負荷心筋SPECT(Tl-SP)によるPTCAの評価 : 同心円表示法(CCD)による定量的評価 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 30) GE 0943(Pro-urokinase)による急性心筋梗塞症に対するPTCR療法について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 27) PTCA直後の解離による冠動脈急性閉塞に対するre-entryの作成について : 再開通の機序と手法 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 25) 慢性完全閉塞性病変のPTCAの再狭窄について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 24) PTCA後再狭窄の検討 : serial follow up Angiography所見より : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 22) 高齢者のPTCA症例についての考察 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 124)上室性頻拍発作に対するATP-Naの効果 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 43)心筋梗塞急性期におけるウロキナーゼの経静脈的投与,特に少量1回投与の閉塞冠動脈に対する影響について : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 39)PTCA後再狭窄に対する再PTCAの臨床的検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 38)運動負荷^Tl心筋シンチ(SPECT)によるPTCAの効果の判定 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 経食道心エコーにて経時的に血栓の溶解過程を観察し得た左房内巨大血栓を有する1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- PCPSに救命し得た劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- PTCAを施行した川崎病既往の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- Strecker coronary stent留置後再狭窄に対する再PTCA : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 最近の当科におけるKissing Balloon Technique(以下KBT)を用いたPTCA : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞の左心室破裂に対する経皮的心肺補助(PCPS) : 外科的修復術までのブリッジとしての有用性 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 左室瘻を有する巨大右冠動脈の1症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 粘液腫と転移性心内腫瘍の心エコーによる鑑別の可能性について : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心筋梗塞の亜急性期におけるBMIPP心筋シンチと^Tl心筋シンチの比較検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- PTCA高圧拡張例の再狭窄の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Coronary stentの初期成績並びに短期予後 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 卵巣腫瘍術後の肺塞栓症に対し, 下大静脈フィルターを留置した1症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 冠動脈硬化の進展・退縮に及ぼす冠危険因子の影響 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Strecker coronary stent の初期成績ならびに予後の検討
- PTCA不成功病変に対するPTCA再試行
- 慢性完全閉塞のPTCA後の再閉塞について : repeat PTCAは有効か
- 54)DCA(FLEXI-CUT)の初期成績(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 53)エキシマレーザー冠動脈形成術(ELCA)の初期および中期成績 : ステント再狭窄,小血管,びまん性病変,慢性完全閉塞への有効性(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 34) 急性心筋梗塞超急性期Electrical stormに対する塩酸ニフェカラントの有効性の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 21) Balloon Pulmonary Angioplasty(BPA)が有効であったPeripheral Pulmonary Artery Stenoses(PPS)と考えられた1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 13) Debulkingが小血管に対するRotablatorの遠隔期成績に与える影響(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 11) 当院における血栓吸引カテーテル(Rescue)の使用症例についての検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 152) NOGA mapping困難例に対しDMRを施行した一例
- 149) 急性心筋梗塞(AMI)に対するdirect/semidirect stentingの有用性の検討
- 144) Small vesselに対するS660 STENTの初期成績及び遠隔期成績-GFX STENT,NIR STENT,MULTl-LINK STENTとの比較
- 17) 高齢左冠動脈肺動脈起始異常(Bland-White-Garland syndrome)の一症例
- 88) 心基部を中心とした特異な可逆性の左室壁運動異常をきたした2例の検討
- 7) Direct stentingとconventional stentingの前向き比較検討試験
- 6) 多枝疾患の完全血行再建に対する慢性完全閉塞へのインターベンションの影響
- 5) DMR(Direct Myocardial Revasularization)の初期成績の検討
- 177) 解離性大動脈瘤に対するintraoperative transesophageal echocardiography(IOTEE)の有用性について
- 152) 冠動脈インターベンション後の経皮的血管縫合器の成績
- 151) 慢性完全閉塞に対するコンケストガイドワイヤーの有用性の検討
- 141) 当院におけるダイレクトステンティングの初期成績(前拡張を行った通常のステンティングとの比較)
- P656 当院におけるDirect stentingの初期成績(Conventionla stentingとの対比)
- 16) ステント留置後のTiclopidineとCilostazolの無作為比較試験
- 14) Small vesselに対するPalmaz-Schatz StentとWiktor Stentの比較検討
- 13) Wiktor stent留置部側枝病変へのKissing法による PTCAとその初期成績
- 6) 心筋梗塞(AMI)急性期における緊急PTCAの急性再閉塞(ARC)に対するステントの有用性
- 3) 6F guiding catheterを用いた冠interventionの有用性
- 23. Small Vesselに対するWiktor Stent, Palmaz-Schatz Stent及びBallon Angioplastyの比較検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P730 6Fr Guiding Catheter(G.C.) coronary angioplastyを用いたステント留置
- 83) 当院におけるHANP(human atrial natriuretic peptide)の使用経験
- 18) 経橈骨動脈PTCAに対する検討
- 16) 当施設でのTECの使用経験
- 慢性完全閉塞に対する PTCA
- P569 Micro stentの慢性期再狭窄の検討
- 1014 Palmaz Schatzステント留置後再狭窄に対する再PTCA後の再狭窄についての検討
- 0598 WALL STENTの初期成績
- 16) Tc tetrofosminと心筋Viabilityの評価 : Tlとの比較(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 7) Cutting balloonの使用経験(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 6) Cutting Balloonによる冠動脈perforationに対し、Coil留置にて止血に成功した一症例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 5) Palmaz-Schatz stent留置後のmild anticoagulationの検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 3) Coronary stentのintervention strategyに与える影響(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 1) Microstent(M-stent)の初期成績(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 薬剤溶出性ステント植込み後の抗血小板療法はいつまで続けるか (特集 虚血性心疾患の最近の話題--虚血を見逃さない臨床から分子生物学まで) -- (冠動脈インターベンションの課題と展望)
- 薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの使い分け (特集 Drug Eluting Stentの再評価--循環器治療はどうかわるか? ステント治療のこれから)
- 35)房室結節回帰頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション : Double Potentialは成功に必須の指標か?
- 7)GR-IIステントにおけるHugging Stentingの経験
- 3)Long lesion(20mm以上)に対する各種ステント留置術の初期成績
- 1)左主幹部病変に対する病変に対するステント留置術 : 急性心筋梗塞除外例での検討
- 入口部狭窄に対するステント留置の初期成績と再狭窄
- 冠動脈形成術後の急性冠閉塞に対する緊急離脱手段としての方向性冠動脈粥腫切除術の有用性
- 急性心筋梗塞症に対する緊急PTCA治療 : 再開通不成功原因の検討
- P488 Cordis stentとWiktor stentの3カ月後再狭窄の比較検討
- P322 高齢者(70才以上)急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術(PTCA)成功率及び院内予後の検討 : 糖尿病合併及び性差の影響
- P067 6F Guiding Catheterを用いた冠動脈インターベンションの有用性
- 0182 ステント留置後のTiclopidine(Ti)とCilostazol(Ci)の無作為比較試験
- 107) 経皮的冠動脈中隔枝塞栓術(PTSMA)を施行した肥大型閉塞型心筋症(HOCM)の2例
- 9) Small vesselに対するRotablatorの遠隔期成績の検討
- 4) 左主幹部(LMT)に対するStent留置術の慢性期再狭窄率の検討
- 3) 分岐部病変におけるステント留置の側枝への影響とその対策
- 227)心電図同期心筋SPECT(GSPECT)の解析プログラムQGS(Quantitative Gated SPECT)の心機能評価における有用性
- 188)7Fシースを用いたTransradial lnterventionの検討
- 33)gfxステントの慢性期再狭窄
- 29)各種ステントの遠隔期再狭窄の検討
- 16)タコツボ型Stunned Myocardium症例の検討
- P628 分岐部病変に対するstrategyの検討
- ガイドワイヤー追加挿入によりバルーンのすべり防止に成功した2症例
- P701 亜急性期心筋梗塞症(RMI)における新しい脂肪酸代謝心筋イメージング製剤^I-9MPA(MPA)の使用経験
- P465 分岐部病変に対するコイルステントの有用性
- P456 ROTABLATORの初期成績
- 0605 GRIIstentの慢性期再狭窄率の検討
- 2つのガイドワイヤー・ルーメンをもつ Multifunctional probing catheter^ の有用性
- 当院における大動脈弁二尖弁の自然経過 : 弁口形態と大動脈弁狭窄(AS),逆流(AR)の関連について(第82回日本循環器学会中国地方会)
- ステント内再狭窄に対して用いたFX miniRAIL^の当院における初期成績(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 慢性完全閉塞の初回PCI不成功例に対するre-PCIの治療成績(第82回日本循環器学会中国地方会)
- AMIにおけるPercuSurge GuardWireの成績の検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する経皮的肺動脈形成術の臨床経験(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 房室結節回帰頻拍に対するカテーテルアブレーション後の長期成績についての検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 右室流出路狭窄をきたした悪性リンパ腫の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 135)経食道エコーで塞栓症の予防は可能か
- 71)Electro anatomical mapping system(CARTO)の心房性不整脈に対する有用性 : 当院で経験した症例より
- 48)当院における高齢者・超高齢者のインターベンションの特徴
- 46)No/Slow flowに対するインフュージョンカテーテルを用いた超選択的薬剤投与の有用性
- 40)新しい血栓吸引カテーテル"Thrombuster"の当院における使用成績
- AVE Microステントの初期成績および6カ月遠隔期成績
- 17)左主幹部分岐部病変に対するCypher stentを用いたT-stentingの遠隔期成績についての検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 12)SES (sirolimus eluting stent)の再狭窄についての検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 7)当院での待期的PCIにおけるBMS使用の傾向(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 178)薬剤溶出性ステント留置症例におけるパナルジンの副作用の発生とその対処法(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 31)心臓再同期療法後に著名な左心室reverse remodelingを認めた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 24) CTO穿通用ガイドワイヤー(Conquest Pro 8-20^)の使用経験について(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23) Cypher stent留置後の血管造影上のstent fractureの検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 22) TORNUSの使用成績(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 15) Cypherステントを用いた分岐部ステント留置術(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 14)慢性完全閉塞病変に対するPCIの慢性期成績についてBare metal stentとDrug eluting stentとの比較(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13)当院におけるCypher stent留置後の再狭窄についての検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 10)ステント内再狭窄病変に対するCypher stentの有効性(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 虚血性心筋症の治療 : PCIを含めた内科治療の限界
- 川崎病による冠動脈狭窄・巨大冠動脈瘤に対し covered stent を留置した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 左冠尖起源の特発性心室頻拍の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション18日後の病理組織学的所見(第86回日本循環器学会中国地方会)
- Common AFLのアブレーション後に冠静脈洞内からの Focal ATが誘発された1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における Sirolimus-eluting Stent (CYPHER^) 留置30日後の臨床結果について(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における Sirolimus-eluting Stent (SES) を用いた慢性完全閉塞病変 (CTO) に対するPCIの成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 左主幹部病変に対する薬剤溶出性ステントの成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 9.血管再生のための造血前駆細胞採取と処理(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 2)27歳女性に見られた,薬剤抵抗性の血管攣縮性狭心症 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 124)運動負荷心筋シンチによるPTCAの評価 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 106)多枝疾患に対するPTCA : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 104)心筋梗塞急性期にPTCAを施行した症例の検討 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 100)PTCRの効果 : 長期的予後について : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 7)冠動脈危険因子としてのアポ蛋白の意義について : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 76)運動負荷^Tl心筋SPECTの半定量的表示法 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 46)左室造影時のニトログリセリン左室内投与について : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 40)PTCA後の再狭窄の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 38)A-C Bypass Graftに対するPTCA〔3症例-4回〕の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- Cypher ステントを用いた分岐部ステント留置術の初期成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 39)PercuSurge GuardWire^Rの初期成績の検討
- 35)CTOに対する新しいガイドワイヤー操作戦略 : "Seesaw wining"technique with Conquest;guide wire
- 50) No/Slow flowに対するインフュージョンカテーテルを用いた超選択的薬剤投与の有用性
- 49) 慢性完全閉塞に対するパラレルワイヤー法