黒田 嘉和 | 神戸大学第1外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒田 嘉和
神戸大学第1外科
-
具 英成
神戸大学第1外科
-
鈴木 康之
神戸大学第1外科
-
具 英成
神戸大学大学院外科学講座肝胆膵外科学
-
富永 正寛
神戸大学第1外科
-
岩崎 武
神戸大学第一外科
-
黒田 嘉和
神戸大学 大学院医学研究科消化器外科
-
山本 正博
神戸大学第一外科
-
黒田 嘉和
神戸大学食道胃腸外科
-
斎藤 洋一
神戸大学第1外科
-
藤野 泰宏
神戸大学第1外科
-
谷岡 康喜
神戸大学第1外科
-
黒田 嘉和
神戸大学大学院 消化器外科
-
山本 正博
神戸労災病院外科
-
土田 忍
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
味木 徹夫
神戸大学第一外科
-
味木 徹夫
神戸大学第1外科
-
竹山 宜典
神戸大学第一外科
-
竹山 宜典
近畿大学医学部外科学教室肝胆膵部門
-
生田 肇
神戸大学第1外科
-
生田 肇
市立加西病院外科
-
村松 三四郎
神戸大学肝胆膵外科
-
中村 吉貴
神戸大学第1外科
-
浜辺 豊
神戸大学第1外科
-
神垣 隆
神戸大学第1外科
-
小野山 裕彦
済生会中津病院外科
-
大柳 治正
神戸大学第1外科
-
小野山 裕彦
神戸大学第一外科
-
上田 隆
神戸大学第一外科
-
千堂 宏義
神戸大学肝胆膵外科
-
金 英植
神戸大学大学院食道胃腸外科
-
片山 直弥
神戸大学第1外科
-
中村 毅
神戸大学第一外科
-
斉藤 洋一
神戸大学第一外科
-
片山 直弥
神戸大学第一外科
-
成田 晃一
神戸大学第1外科
-
岩永 康裕
神戸大学第1外科
-
出合 輝行
神戸大学第1外科
-
堀 裕一
神戸大学第一外科
-
岩永 康裕
兵庫県立成人病センター外科
-
堀 裕一
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
斎藤 洋一
三菱神戸病院 消化器科
-
黒田 嘉和
神戸大学医学部第一外科
-
高瀬 功三
神戸労災病院外科
-
松本 逸平
神戸大学第一外科
-
辻村 敏明
神戸大学大学院医学研究科外科学講座肝胆膵外科学分野
-
藤原 英利
若草第一病院外科
-
杉本 武巳
神戸大学第1外科
-
藤原 英利
神戸大学第一外科
-
辻村 敏明
神戸大学第1外科
-
高橋 毅
神戸大学第1外科
-
宮崎 直之
神戸大学第1外科
-
杉本 武巳
神戸大学肝臓・移植外科
-
光辻 理顕
神戸大学第一外科
-
光辻 理顕
神戸大学第1外科
-
長畑 洋司
三菱神戸病院外科
-
味木 徹夫
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座消化器外科学
-
多淵 芳樹
兵庫大腸癌治療研究会
-
高橋 応典
神戸大学肝胆膵外科
-
藤田 恒憲
神戸大学第1外科
-
味木 徹夫
神戸大学大学院肝胆膵外科学
-
藤田 恒憲
神戸大学大学院肝胆膵外科学
-
大野 伯和
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
田原 真也
神戸大学形成外科
-
市原 隆夫
神戸大学第一外科
-
金丸 太一
神戸労災病院外科
-
奥村 修一
国立神戸病院外科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
福岡 浩一
神戸大学第一外科
-
山本 正博
神戸大学医学部第1外科
-
大橋 修
神戸大学医学部第1外科
-
大橋 修
神戸大学第一外科
-
金丸 太一
神戸大学第一外科
-
石田 英文
神戸大学第1外科
-
福岡 浩一
神戸大学医学部第1外科
-
宇佐美 真
兵庫医科大学先端医学研究所生体防御部門
-
黒田 嘉和
神戸大学消化器外科
-
堀内 秀樹
神戸大学消化器外科
-
宇佐美 真
兵庫医科大学 救命救急センター
-
中村 哲
神戸大学食道胃腸学科
-
清水 道生
北海道大学病理部
-
水口 敬
神戸大学医学部第1外科
-
長谷川 恭久
神戸大学第一外科
-
石田 英文
神戸大学第一外科
-
穐本 輝之
神戸大学医学部第1外科
-
長畑 洋司
神戸大学医学部第1外科
-
安積 靖友
神戸大学医学部第1外科
-
小谷 穣治
神戸大学第一外科
-
北村 有子
神戸大学第一外科
-
笠原 宏
神戸大学第一外科
-
多河 慶泰
近畿大学第二外科
-
濱辺 豊
淀川キリスト教病院外科
-
吉田 勲
加古川市民病院外科
-
吉田 勲
神戸大学第1外科
-
岡田 仁克
大阪医科大学
-
黒田 嘉和
神戸大学大学院食道胃腸外科
-
前田 盛
神戸大学第2病理
-
多河 慶泰
神戸大学第一外科
-
黒田 嘉和
神戸大学大学院医学系研究科消化器外科学
-
Bernhard Hering
ミネソタ大学外科
-
吉田 勲
聖隷三方原病院外科
-
安積 靖友
兵庫県立姫路循環器病センター 外科
-
笠原 宏
三菱神戸病院外科
-
Hering Bernhard
神戸大学 消化器外科
-
Bernhard Hering
ミネソタ大学 外科
-
川崎 健太郎
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
吉川 卓郎
国立病院神戸医療センター外科
-
穐本 輝之
神戸労災病院外科
-
大森 俊彦
済生会中津病院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
安積 靖友
大阪府済生会中津病院外科
-
上野 公彦
神戸大学第1外科
-
中路 太門
神戸大学第一外科
-
石田 英文
神戸大学医学部第1外科
-
藤原 英利
神戸大学医学部第1外科
-
上野 公彦
神戸労災病院外科
-
宇佐美 真
神戸大学医学部外科学第一講座
-
金丸 太一
神戸大学医学部第1外科
-
具 英成
神戸大学大学院肝胆膵外科学
-
中尾 昭公
名古屋大学・消化器外科・免疫機能制御学
-
大井 至
東京女子医大消化器内視鏡科
-
今村 正之
京都大学大学院腫瘍外科学
-
馬場 忠雄
滋賀医科大学第2内科
-
岩永 康之
神戸大学第1外科
-
藤野 泰之
神戸大学第1外科
-
森 浩志
大阪医科大学
-
松平 逸平
神戸大学第1外科
-
石川 羊男
兵庫県立成人病センター外科
-
志岐 裕源
兵庫県立成人病センター外科
-
高尾 信太郎
淀川キリスト教病院外科
-
石田 常之
国立神戸病院外科
-
大森 俊彦
国立神戸病院 外科
-
藤盛 孝博
獨協医科大学第2病理
-
小野山 裕彦
神戸大学医学部第2病理
-
前田 盛
神戸大学医学部第2病理
-
小原 茂次
神戸大学第1外科
-
森田 章夫
神戸大学第1外科
-
宇佐美 真
神戸大学保健学科
-
中村 光男
弘前大学医学部保健学科
-
船越 顕博
国立病院九州がんセンター
-
林 祥剛
神戸大学第一病理
-
伊東 宏
神戸大学第一病理
-
岩谷 慶照
神戸大学食道胃腸学科
-
岩谷 慶照
兵庫県立柏原病院外科
-
白石 勉
聖隷三方原病院消化器センター内科
-
黒田 嘉和
神戸大学 大学院消化器外科
-
長谷川 恭久
国立病院神戸医療センター外科
-
矢野 雅文
兵庫県立姫路循環器病センター 外科
-
中村 毅
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
裏川 公章
済生会中津病院
-
裏川 公章
神戸大学
-
山本 正博
神戸労災病院 外科
-
山城 雄一郎
順天堂大学小児科
-
藤野 泰宏
神戸大学大学院外科
-
宇佐美 真
神戸大学医学部保健学科
-
下瀬川 徹
東北大学医学部消化器内科
-
中路 太門
聖隷三方原病院外科
-
中路 太門
大阪府済生会中津病院外科
-
池田 靖洋
福岡大学医学部外科学第一
-
中村 光男
弘前大学医学部附属病院 内分泌代謝内科
-
成瀬 達
名古屋大 大学院病態修復内科学
-
池田 靖洋
福岡大学医学部外科
-
塚本 忠司
淀川キリスト教病院外科
-
豊川 晃弘
淀川キリスト教病院外科
-
金光 聖哲
淀川キリスト教病院外科
-
石田 武
淀川キリスト教病院外科
-
大西 律人
淀川キリスト教病院外科
-
加地 政秀
淀川キリスト教病院外科
-
脇田 和幸
淀川キリスト教病院外科
-
裏川 公章
神戸労災病院外科
-
山崎 透
市立島田市民病院外科
-
山崎 透
京都大学大学院医学研究科腫瘍外科
-
上野 公彦
兵庫県立がんセンター外科
-
中尾 昭公
名古屋大学
-
松井 美詠子
神戸大学医学部附属病院放射線医学教室
-
松井 美詠子
三木市民病院放射線科
-
今泉 俊秀
東京女子医科大学消化器外科
-
中村 光男
弘前大学医学部第3内科
-
松野 正紀
東北大学医学部第一外科教室
-
嶋田 安秀
兵庫県立柏原病院外科
-
加嶋 敬
京都府立医科大学第三内科学
-
大槻 眞
産業医科大学消化器・代謝内科
-
藤野 泰宏
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
伊東 宏
神戸大学医学部第一病理
-
矢野 雅文
神戸大学第一外科
-
長畑 洋司
神戸大学第1外科
-
後藤 直大
大阪府済生会中津病院外科
-
上野 公彦
大阪府済生会中津病院
-
安保 徹
新潟大学医動物免疫学
-
後藤 直大
聖隷三方原病院外科
-
後藤 直大
兵庫県立がんセンター 消化器外科
-
Sutherland David
ミネソタ大学外科
-
浜辺 豊
神戸大学医学部第1外科
-
小切 匡史
岸和田市民病院外科
-
井田 純
京都大学大学院腫瘍外科
-
小切 匡史
京都大学大学院腫瘍外科学
-
中村 吉貴
神戸大学医学部第1外科
-
生田 肇
神戸大学医学部第1外科
著作論文
- PP842 膵動注化学療法の基礎的研究
- PP291 膵実質細胞の電顕微細形態像からみた二層法保存の効果
- PP-760 膵動注化学療法の基礎的研究
- P-511 心停止下摘出臓器の利用の可能性 : 二層法の応用
- P-183 非線維化膵切離における超音波外科吸引装置(CUSA)の有用性 : 膵液瘻発生防止効果の検討
- 418 切除不能膵癌に対する消化管バイパス術の有用性について
- II-14.教室におけるA_3胸部食道癌症例の治療に関する検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 826 教室の血管吻合を付加した食道癌再建症例の検討
- 絞扼性イレウスの病態におけるDiamine oxidase活性のラットモデルでの検討
- 遊離空腸胃管縫合不全に対して皮膚管で再建した胸部食道癌術後の異時性下咽頭癌の1例
- 障害肝合併胃癌手術例における術前術後の血中多価不飽和脂肪酸の変動
- 示II-291 障害肝合併消化器疾患の術前検査としての血清ヒアルロン酸とIV型コラーゲン7S測定の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-188 HVI・CHP 肝灌流におけるチオ硫酸ナトリウム併用シスプラチン大量投与法の基礎的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-365 トロンボキサン A2 合成酵素阻害剤 (OKY046) を用いた二層 (UW/PFC) 法の膵温阻治障害軽減作用(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-363 脾動静脈間置同所性部分膵移植におけるグラフト血行動態の検討 : 血栓発生防止機序の解明(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-24 進行肝細胞癌に対する Single catheter technique による経皮的肝潅流化学療法(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-5 静脈分離・活性炭吸着による経皮的潅流化学療法を軸とした消化器癌化学療法の新しい展開(第49回日本消化器外科学会総会)
- 164 脾動静脈間置同所性部分膵移植の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 161 トロンボキサンA2合成酵素阻害剤 (OKY046) の膵微小循環保護作用 : 二層法保存による膵グラフトにおける(第48回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除術後遠隔時合併症 : とくに胆管炎high risk groupの同定とその管理について
- HP-157-1 消化管器械吻合に関する実験的検討 : ベストの機能的端々器械吻合は?(手術適応・再建他,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP1346 実験急性膵炎におけるsplenocyteの変化
- PP1558 実験急性膵炎のseptic stageにおける肝障害へのマクロファージの関与
- PP1555 急性膵炎における肝細胞傷害に対するPlatelet activating factor(PAF)阻害剤の効果
- WS10-7 重症急性膵炎の臓器障害およびアポトーシス誘導におけるTGF-β1とHGFの役割
- PP-1302 急性膵炎におけるヘマチンと肝・腎障害
- P-507 重症急性膵炎時の遠隔臓器障害機構とその対策
- P2-8 重症急性膵炎時の臓器障害に対する治療戦略
- 175 重症急性膵炎時の臓器障害に対するinterleukin-1 converting enzyme inhibitorの有効性(第52回日本消化器外科学会総会)
- PS12-06 胆〓癌におけるTSおよびDPD活性の解析
- PP90 胆嚢癌におけるエストロゲンレセプターの発現とTamoxifenの抗腫瘍効果についての検討
- PP204112 肝嚢胞に対する治療選択の妥当性について
- VP-85 超音波外科吸引装置(CUSA)を応用した膵管嵌入法による膵消化管吻合術
- P-756 胆汁外瘻の腸管免疫能に及ぼす影響
- O-470 閉塞性黄疸時の免疫能に関する実験的検討 : 胸線外T細胞を中心として
- 示I-396 膵仮性嚢胞の病態および膵管狭窄部位との関係による治療法の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 146 肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) 法による肝灌流化学療法におけるシクロスポリン併用の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-413 薬理動態からみた肝局所化学療法における経動脈性および経門脈性抗癌剤投与の比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-408 肝硬変合併の有無からみた肝動注化学療法における骨髄抑制の臨床的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 218 肝虚血再灌流による AH-130 ラット肝癌の肝転移促進効果の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-288 腹腔内温熱灌流(IPHP)を応用した肝加温法の基礎的検討(示-肝臓-11(転移・再発))
- 示-258 肝静脈分離ダブルバルーンカテーテルによるHepatic Vascular Exclusion (HVE)法の実験的検討(示-肝臓-4(代謝))
- S2-22 二層法保存中の温阻血傷害膵の膵組織酸素化状態と蘇生(第47回日本消化器外科学会総会)
- 174 膵グラフト滲出液細胞診による移植後のモニターリング : 組織診との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-499 膵保存における二層法の作用機序 : 再灌流後の組織内ATPレベルの回復(第46回日本消化器外科学会)
- 示-496 CUSA による膵切離とフィブリン糊塗布による膵尾側切除後の膵液瘻防止効果(第46回日本消化器外科学会)
- 290 膵保存における二層法の作用機序 : 血管内皮保護作用(第46回日本消化器外科学会)
- 示-307 心停止後摘出膵の二層法による蘇生(第45回日本消化器外科学会総会)
- 170 Cavitary two-layer (UW/PFC) cold storage method によるラット小腸長期保存(第45回日本消化器外科学会総会)
- PP-1244 C型肝炎緩解導入を目指した肝静脈分離・活性炭吸着によるリバビリン大量肝動注療法の基礎的検討
- 1467 IFN・リバビリン長期併用療法が有効であった肝移植後高度活動性C型肝炎の一例
- StageIV肝細胞癌に対する経皮的肝灌流化学療法(PIHP)のQOLと遠隔成績
- 示I-266 肝移植後C型肝炎再発例におけるインターフェロン・リバビリン併用療法の効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- 225 TNF-αを用いたPercutaneous Isolated Hepatic Chemoperfusion(PIHP)の実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- S1-追3 StageIV肝細胞癌に対する経皮的肝灌流化学療法(PIHP)のQOLと遠隔成績(第52回日本消化器外科学会総会)
- B型肝炎緩解導入を目指した肝静脈分離・活性炭吸着によるラミブジン大量肝動注療法の基礎的検討
- シスプラチンおよびネダプラチンの肝動注化学療法における薬物代謝動態の比較検討
- 中和抗体を併用したTNF-α linked Percutaneous Isolated Hepatic Chemoperfusion(PIHP)の実験的検討
- StageIV肝細胞癌に対する新しい外科的アプローチ : 肝灌流化学療法(PILP)併用肝切除のUp to Date
- II-141 HVI-CHP肝灌流モデルを用いた肝局所療法におけるシスプラチンおよびネダプラチンの薬物動態の比較検討
- II-123 肝細胞癌・消化管癌重複例の臨床的検討
- PP112074 重症急性膵炎臨床例における脾臓の変化
- PS14-01 重症急性膵炎の初期治療と外科治療成績の相関について
- 特発性横行結腸穿孔の1例 : 本邦特発性大腸穿孔187例の文献的考察
- W7-5 切除不能肝癌に対する肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・DHP) による経皮的肝灌流化学療法を軸とした治療法の選択(第42回日本消化器外科学会総会)
- 26. 遠隔成績からみた肝内結石症の治療上の問題点と対策(第19回日本胆道外科研究会)
- PP822 胆嚢癌におけるS100A4の発現と臨床病理学的因子との関連性について
- PP782 ヒト胆道系癌細胞の浸潤, 転移能とS100A4の発現
- P-178 胆道癌におけるS-100A4蛋白関連遺伝子の発現とその意義
- R2-2 教室における良性胆管狭窄についての検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP217053 胃全摘・膵脾合併切除症例の分析から見た胃上部癌の適正手術
- PP117063 胃癌におけるリンパ管新生の評価
- PP1773 酵素組織化学法を用いた大腸癌リンパ管新生の同定
- PP1597 進行胃癌治癒切除例の予後
- PP579 大腸癌肝転移の予防における動注および門注化学療法の臨床比較検討
- PP404 膵脾切除症例のリンパ節転移・分布から見た胃全摘時の合理的リンパ節郭清
- 完全な自然壊死をきたしたと考えられた肝細胞癌の1例
- PS17-02 臨床膵臓移植における2層法の有用性と問題点
- PP-217 臨床における二層単純浸漬保存(二層)法 : 次代への展開
- PL-42 膵臓移植における二層法の臨床治験
- II-337 膵ラ島移植における温阻血の影響(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-336 二層法保存による温阻血膵の機能回復におけるストレス蛋白 (HSP) の関与(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP821 胆道癌細胞株におけるTS, DPD活性とTS阻害剤の有効性
- PP807 ヒト胆道系癌細胞のS100A4遺伝子発現と転移関連遺伝子(E-cadherin, nm-23, stathmin)発現の相関
- PL15-1 全割検索からみた胆嚢粘膜内癌の検討
- S3-6 胆嚢異形成(dysplasia)および腺腫の前癌病変としての意義
- 示I-300 十二指腸乳頭部癌におけるThymidylate Synthase(TS)およびp53蛋白発現の検討
- R-48 腹腔鏡下横行結腸切除術における2群リンパ節郭清手技の工夫
- 示II-62 幽門側胃切除術後の逆流性食道炎の成因 : 内視鏡的噴門形態と24h-pHモニター検査から(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-61 胃切除後の残胃H.pylori感染陰性化例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 277 HVI・CHP肝灌流化学療法による肝癌治療例における Informed consent の現状と問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 151 4-lumen・2-ballooncatheter を用いた肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) による経皮的肝灌流化学療法の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 150 切除不能進行多発肝細胞癌に対する肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) による経皮的肝灌流化学療法の治療成績 : 他治療との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP-1338 ラットDMBA誘発乳癌におけるアフェマ(アロマターゼ阻害剤), エンドキサン併用療法
- 腹腔鏡下大腸切除術のセンターライン
- PP207036 早期大腸癌治療における内視鏡的切除との適応境界の設定
- PP-624 当科のCrohn病に対する外科治療の検討 : 手術後10年以上観察例の成績から
- PP-538 各医療機関レベルに即した外科研究のあり方 : 大学病院, 市中病院, 米国での経験を踏まえて
- PPS-1-129 胃癌術後の残胃と食道の同時性重複癌の1例(食道症例2)
- Fingers assisted laparoscopic surgery(FALS)が示す腹腔鏡下幽門側胃切除術の将来展望
- 左胃大網動静脈, 短胃動静脈を利用した胃管の Supercharging
- 抗癌剤含有マイクロスクェアーを用いた食道癌化学療法の治療成績
- 原発性虫垂重積症の1例
- PP119001 進行食道癌に対するmetallic stentの有用性について
- PP1422 膵島移植における拒絶反応早期診断の指標について
- PP761 食道癌に対する抗癌剤含有マイクロスフェアーの縦隔投与の臨床的検討
- III-3-4 食道のpseudosarcomatous lesionの2症例(第54回日本食道疾患研究会)
- PP1767 食道, 他臓器重複癌症例の臨床的特徴
- PP1059 食道癌に対するlow dose CDDP/Fu療法の検討
- PP1036 血管吻合を付加した食道癌再建例の検討
- PP-861 食道扁平上皮癌モデルに対するCDDP含有マイクロスフェアー局所投与の有用性について
- Experimental Study on Paratumoral Injection of Cisplatin-Loaded Microspheres for Gastric Cancer
- 624 二層単純浸漬保存法の人膵への応用(第43回日本消化器外科学会総会)
- III-4-1.高度進行食道癌に対するNedaplatin / 5FU併用療法にてCRを得た1例とその治療経験について
- PP119040 食道癌に対するNedaplatin/5FU併用療法の検討
- VP122 食道癌再建術における血管吻合付加
- One Donorからの人膵ラ島同種移植 : 二層法の臨床応用
- PP212093 膵頭部悪性腫瘍に対する膵十二指腸切除術+右半結腸合併切除術の安全性と意義
- PP115014 単離膵島に対する2層法保存の有用性
- PS17-04 膵島分離前の膵保存における二層法の必要性
- PP1371 膵十二指腸切除後の胆管縫合不全の成因に関する検討
- 245 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD) の合併症および減黄効果を不良にする因子についての検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- S2-3 慢性膵炎の外科治療成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- 578. 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD) 症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝硬変を合併した胆石症の臨床的検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 2. 胆嚢癌の手術成績 : 進行胆嚢癌に対する拡大手術の成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 495 肝内結石症の治療上の問題点と対策(第33回日本消化器外科学会総会)
- 259 教室における嚢胞性膵腫瘍並びに粘液産生膵腫瘍の検討 : 画像診断および外科的治療を中心に(第33回日本消化器外科学会総会)
- 17 FF6食道扁平上皮癌モデルに対するCDDP含有マイクロスフェアー局所投与の実験的研究
- P-348 抗癌剤含有マイクロスフェアーを用いた化学療法の検討
- V-15 食道癌再建術式における血管吻合付加の有用性について
- 示II-12 食道癌術後の胃管癌3例の検討
- 示I-5 教室のStage IV胸部食道癌切除例の検討
- 示I-35 教室の食道胃同時性重複癌症例の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎のStage分類
- PP871 膵癌血行性転移における臓器特異性の検討
- 858 幽門輪を境に内分泌細胞腫瘍に変化した腺癌の一例
- 648 20℃二層法を用いた短時間膵保存による内皮細胞保護効果
- P-510 二層単純浸漬保存法(二層法)による膵の虚血再灌流障害の防止
- 3 膵島移植における二層法臨床応用の可能性
- 202 温阻血障害膵からの膵島収量に及ぼす二層法の影響(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵島分離前の膵保存 : 二層法の応用
- I-207 二層法による膵島分離前の膵保存
- 膵臓および膵島移植における保存法
- PP212005 胆道癌細胞に対するIGF-lreceptorの発現とAntisense oligonucleotideによる増殖抑制の検討
- 示-12. 予後からみた胆嚢癌治癒切除例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- W5-4 急性膵炎の重症度と外科治療 : とくに胆石膵炎について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 485 膵同種移植における急性拒絶反応 早期の新しい指標としての膵分泌性トリプシンインヒビター (PSTI)(第31回日本消化器外科学会総会)
- 5. 直接胆道造影, 血管造影所見よりみた胆管癌の切除可能性について(第15回日本胆道外科研究会)
- 320 教室における胆摘後再手術例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 458 胃癌術後の膵液瘻の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- PS09-02 閉塞性黄疸における腸管粘膜固有層のTリンパ球分布の変化
- PP86 胆道癌細胞株における5-FU感受性とTSおよびDPD活性の検討
- PP986 慢性膵炎治療における自家膵島移植の有用性
- II-7. 胸部食道癌再発例の治療法と予後について(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- VP8-13 腹腔鏡下横行結腸切除術におけるリンパ節郭清
- VP3-8 肥満患者に対する牽引テープ法を用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性
- V-181 急性胆嚢炎に対する当科の牽引テープ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- P3-9 臨床的,実験的検討にもとづく当科の虚血性大腸炎に対する外科的戦略
- PP1444 超大量肝切除における低体温療法の基礎的検討
- PP756 肝癌に対する超高用量化学療法を目指した経皮的肝灌流(PIHP)と末梢造血幹細胞移植(PBSCT)の併用療法
- PP744 C型肝炎ウイルスコア蛋白の抗癌剤感受性に及ぼす影響についての実験的検討
- VP1-10 最新型超音波外科用吸引装置CUSA EXcelの特性を活かした無虚血肝実質切離
- PD4-5 肝切除と経皮的肝灌流(PIHP)の併用によるこれからの肝細胞癌外科治療
- PP-166 C型肝炎ウイルス血中RNA量よりみた高用量化学療法の治療効果予測
- PP-165 経皮的肝灌流(PIHP)と末梢造血幹細胞移植(PBSCT)を併用した肝癌に対する超高用量化学療法の検討
- SF23b-7 C型肝炎ウイルスコア蛋白の抗癌剤耐性に及ぼす影響についての実験的検討
- W4-6 IVRの手技を導入した低侵襲性外科治療 : 肝細胞癌に対する経皮的肝灌流法(PIHP)の有用性
- O-57 HVI・CHPによるCPT-11(塩酸イリノテカン(R))の高用量肝局所化学療法の基礎的検討
- VS3-1 N3(+)多発肝細胞癌に対する減量肝切除・リンパ節郭清と経皮的肝灌流(PIPH)の併用による次世代外科治療への展望
- 66 CTP-11(塩酸イリノテカン^(R))のHVI・CHP肝灌流における薬物動態の検討
- W-5-8 TNF-α linked Isolated Hepatic Chemoperfusionの基礎的検討 : 肝静脈分離による抗TNF-α中和抗体投与の有効性 ( 消化器外科領域におけるサイトカインの応用)
- VS-5-4 高度進行肝癌の切除率向上を目指した肝切除術と経皮的肝灌流の合併療法 ( 高度進行肝癌の切除)
- 臨床膵島移植実施に向けての現況と将来展望 : 心臓死ドナーよりの成熟ブタ膵島大量分離法の開発とIslet bankの確立
- 示-521 多発・再発肝細胞癌に対する HVI-CHP 経皮的肝灌流化学療法の有用性(第46回日本消化器外科学会)
- 384 脾動脈内オレイン酸注入による部分的出血性壊死性膵炎モデルの作成とその有用性(第38回日本消化器外科学会総会)
- 246 急性膵炎における血清膵酵素及びプロテアーゼインヒビター活性測定の意義について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 446 肝移植手術の新しいアプローチ : 最小限界の解明に向けた Porta-Hepatic Vein Shun 併施25%犬部分肝移植の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 272 動脈血中ケトン体比 (AKBR) 動態からみた25%犬部分肝移植における門脈減圧シャトンの有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- 73 肝動脈流入血の選択的加温による新しい肝局所温熱療法の実験的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- V3-3 体外循環を応用した制癌剤肝動注療法 : Double balloon technique による肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・DHP) 法(第41回日本消化器外科学会総会)
- 303 トリパンブル : 灌流核染色率からみた perfluorochemical 乳剤によるラット肝低温潅流保存法の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- PP-1170 高度再発進行消化器癌に対する塩酸イリノテカンの効果とQOL評価
- 示-20 全症例が手術的に治療されている家族性膵炎の一家系(第37回日本消化器外科学会総会)
- PS07-04 進行肝細胞癌(HCC)の病態からみた経皮的肝灌流(PIHP)の有効性の検討
- PP429 進行肝細胞癌における経皮的肝灌流(PIHP)の腫瘍直接効果および予後規定因子の解析
- PP428 経皮的肝灌流(PIHP)における末梢血幹細胞(PBSC)動員効率からみた肝癌例の骨髄機能の検討
- SF14a-3 IVR支援による低侵襲性外科治療;高度進行肝細胞癌に対する経皮的肝灌流法(PIHP)の有用性
- 示I-428 消化管異物診断における3D-CTの有用性に関する検討
- 人膵ラ島に対するTwo Layer Shipping methodの有用性
- PP-210 二層単純浸漬保存膵とUW単純浸漬保存膵の電顕を用いた形態学的検討
- O-203 CDDP含有マイクロスフェアーを用いた食道癌局所化学療法の基礎的検討
- PP368 生体肝移植における血中タクロリムス日内変動からみた食前投与の意義
- WS-2-06 術前Mupirocin鼻腔内投与によるMRSA感染予防効果について(ワークショップ2 : MRSA患者の周術期抗生剤の使用方法と治療成績)
- PP-2-297 当科における膵管内乳頭腫瘍(IPMT)18例の臨床病理学的検討
- PP304042 肝機能障害例における末梢血幹細胞(PBSC)動員効率を指標とした骨髄機能評価
- PSS04-05 虚血許容時間の延長を目指した新しい肝血行遮断法(modified-HVE)の実験的検討
- S13-05 ウイルス性末期肝疾患に対する成人肝移植における問題点と対策
- PS19-01 二層法保存によるイヌ小腸移植 : 形態学的・機能的解析
- PP1372 ロジスチック多変量解析による膵頭十二指腸切除術後における膵液瘻発生危険因子の検討