PPS-1-129 胃癌術後の残胃と食道の同時性重複癌の1例(食道症例2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2004-07-01
著者
-
濱辺 豊
淀川キリスト教病院外科
-
黒田 嘉和
神戸大学第1外科
-
黒田 嘉和
神戸大学食道胃腸外科
-
生田 肇
市立加西病院外科
-
黒田 嘉和
神戸大学大学院 消化器外科
-
黒田 嘉和
神戸大学 大学院医学研究科消化器外科
-
黒田 嘉和
神戸大学消化器外科
-
塚本 忠司
淀川キリスト教病院外科
-
豊川 晃弘
淀川キリスト教病院外科
-
石田 武
淀川キリスト教病院外科
-
大西 律人
淀川キリスト教病院外科
-
加地 政秀
淀川キリスト教病院外科
-
脇田 和幸
淀川キリスト教病院外科
-
浜辺 豊
淀川キリスト教病院
-
生田 肇
神戸大学消化器外科
-
中村 吉貴
淀川キリスト教病院
-
加地 政秀
淀川キリスト教病院
-
中村 吉貴
淀川キリスト教病院外科
-
黒田 嘉和
神戸大学 第1外科
関連論文
- Alpha-Fetoprotein産生胆嚢管癌術後胆嚢床局所再発の1切除例
- PP842 膵動注化学療法の基礎的研究
- PP291 膵実質細胞の電顕微細形態像からみた二層法保存の効果
- PP-760 膵動注化学療法の基礎的研究
- P-511 心停止下摘出臓器の利用の可能性 : 二層法の応用
- P-183 非線維化膵切離における超音波外科吸引装置(CUSA)の有用性 : 膵液瘻発生防止効果の検討
- 418 切除不能膵癌に対する消化管バイパス術の有用性について
- 画像上右心室孤発性転移再発と考えられた肝細胞癌の1例
- 後腹膜膿瘍を合併した十二指腸潰瘍穿孔の1例
- P-1-451 十二指腸GISTの3例(GIST 3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-223 当院における腹腔鏡下大腸切除術クリニカルパスの現況と患者満足度について(大腸 術式手技2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-151-3 腎障害を有する高度進行・再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6療法の安全性,有効性についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-004-4 肝癌に対する小範囲肝切除における腹腔鏡下手術の応用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- S状結腸癌肺転移巣に対するmFOLFOX6療法施行後に気胸を来たした1例
- P-2-680 十二指腸乳頭部癌と鑑別が困難であったadenomyomatous hyperplasiaの1例(胆 症例 悪性腫瘍3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-729 当院における消化器癌緩和療法の現状と展望(緩和医療1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-429 膵dermoid cystの1例(膵 稀な腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-199 肝細胞癌切除症例における総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比の意義(肝 病理予後因子,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 門脈ガスおよび胆管内ガスを伴った気腫性胆嚢炎の1例
- 2336 上部消化管潰瘍穿孔例に対する治療法の検討(救急医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1756 腎障害を有する高度進行・再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6の使用経験(大腸化学療法1(転移再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0839 門脈ガスおよび胆管内ガスを伴った気腫性胆嚢炎の一例(胆道炎症2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0828 急性胆嚢炎に対する経皮経肝胆嚢穿刺吸引術(PTGBA)の意義(胆道炎症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0827 胆嚢消化管瘻の6例(胆道炎症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当院における大腸憩室症の治療について
- II-14.教室におけるA_3胸部食道癌症例の治療に関する検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 826 教室の血管吻合を付加した食道癌再建症例の検討
- 絞扼性イレウスの病態におけるDiamine oxidase活性のラットモデルでの検討
- 遊離空腸胃管縫合不全に対して皮膚管で再建した胸部食道癌術後の異時性下咽頭癌の1例
- 障害肝合併胃癌手術例における術前術後の血中多価不飽和脂肪酸の変動
- 示II-291 障害肝合併消化器疾患の術前検査としての血清ヒアルロン酸とIV型コラーゲン7S測定の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-188 HVI・CHP 肝灌流におけるチオ硫酸ナトリウム併用シスプラチン大量投与法の基礎的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-365 トロンボキサン A2 合成酵素阻害剤 (OKY046) を用いた二層 (UW/PFC) 法の膵温阻治障害軽減作用(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-363 脾動静脈間置同所性部分膵移植におけるグラフト血行動態の検討 : 血栓発生防止機序の解明(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-24 進行肝細胞癌に対する Single catheter technique による経皮的肝潅流化学療法(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-5 静脈分離・活性炭吸着による経皮的潅流化学療法を軸とした消化器癌化学療法の新しい展開(第49回日本消化器外科学会総会)
- 164 脾動静脈間置同所性部分膵移植の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 161 トロンボキサンA2合成酵素阻害剤 (OKY046) の膵微小循環保護作用 : 二層法保存による膵グラフトにおける(第48回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除術後遠隔時合併症 : とくに胆管炎high risk groupの同定とその管理について
- HP-157-1 消化管器械吻合に関する実験的検討 : ベストの機能的端々器械吻合は?(手術適応・再建他,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP1346 実験急性膵炎におけるsplenocyteの変化
- PP1558 実験急性膵炎のseptic stageにおける肝障害へのマクロファージの関与
- PP1555 急性膵炎における肝細胞傷害に対するPlatelet activating factor(PAF)阻害剤の効果
- WS10-7 重症急性膵炎の臓器障害およびアポトーシス誘導におけるTGF-β1とHGFの役割
- PP-1302 急性膵炎におけるヘマチンと肝・腎障害
- P-507 重症急性膵炎時の遠隔臓器障害機構とその対策
- P2-8 重症急性膵炎時の臓器障害に対する治療戦略
- 175 重症急性膵炎時の臓器障害に対するinterleukin-1 converting enzyme inhibitorの有効性(第52回日本消化器外科学会総会)
- PS12-06 胆〓癌におけるTSおよびDPD活性の解析
- PP90 胆嚢癌におけるエストロゲンレセプターの発現とTamoxifenの抗腫瘍効果についての検討
- PP204112 肝嚢胞に対する治療選択の妥当性について
- VP-85 超音波外科吸引装置(CUSA)を応用した膵管嵌入法による膵消化管吻合術
- P-756 胆汁外瘻の腸管免疫能に及ぼす影響
- O-470 閉塞性黄疸時の免疫能に関する実験的検討 : 胸線外T細胞を中心として
- 示I-396 膵仮性嚢胞の病態および膵管狭窄部位との関係による治療法の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 146 肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) 法による肝灌流化学療法におけるシクロスポリン併用の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-413 薬理動態からみた肝局所化学療法における経動脈性および経門脈性抗癌剤投与の比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-408 肝硬変合併の有無からみた肝動注化学療法における骨髄抑制の臨床的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 218 肝虚血再灌流による AH-130 ラット肝癌の肝転移促進効果の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-288 腹腔内温熱灌流(IPHP)を応用した肝加温法の基礎的検討(示-肝臓-11(転移・再発))
- 示-258 肝静脈分離ダブルバルーンカテーテルによるHepatic Vascular Exclusion (HVE)法の実験的検討(示-肝臓-4(代謝))
- S2-22 二層法保存中の温阻血傷害膵の膵組織酸素化状態と蘇生(第47回日本消化器外科学会総会)
- 174 膵グラフト滲出液細胞診による移植後のモニターリング : 組織診との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-499 膵保存における二層法の作用機序 : 再灌流後の組織内ATPレベルの回復(第46回日本消化器外科学会)
- 示-496 CUSA による膵切離とフィブリン糊塗布による膵尾側切除後の膵液瘻防止効果(第46回日本消化器外科学会)
- 290 膵保存における二層法の作用機序 : 血管内皮保護作用(第46回日本消化器外科学会)
- 示-307 心停止後摘出膵の二層法による蘇生(第45回日本消化器外科学会総会)
- 170 Cavitary two-layer (UW/PFC) cold storage method によるラット小腸長期保存(第45回日本消化器外科学会総会)
- PP-1244 C型肝炎緩解導入を目指した肝静脈分離・活性炭吸着によるリバビリン大量肝動注療法の基礎的検討
- 1467 IFN・リバビリン長期併用療法が有効であった肝移植後高度活動性C型肝炎の一例
- StageIV肝細胞癌に対する経皮的肝灌流化学療法(PIHP)のQOLと遠隔成績
- 示I-266 肝移植後C型肝炎再発例におけるインターフェロン・リバビリン併用療法の効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- 225 TNF-αを用いたPercutaneous Isolated Hepatic Chemoperfusion(PIHP)の実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- PPS-1-129 胃癌術後の残胃と食道の同時性重複癌の1例(食道症例2)
- 左胃大網動静脈, 短胃動静脈を利用した胃管の Supercharging
- OP-244-4 吻合部再発を発症した結腸癌治癒切除4症例の検討(大腸癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 十二指腸乳頭部内分泌細胞癌の1切除例
- 子宮広間膜裂孔ヘルニアの1例
- PPS-3-266 当院における進行・再発大腸癌に対する外来1-LV/5-FU療法の有用性についての検討(大腸化学療法5)
- PPB-2-018 消化器癌末期患者の疼痛, 腸閉塞に対する当院での取り組み(緩和医療1)
- P-2-116 胃癌に対する噴門側胃切除空腸パウチ間置再建術後,逆流性食道炎にて再手術を要した1例(胃 合併症,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-587 肝内胆管癌再切除例4例の検討(肝腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-406 総胆管嚢腫術16年後に挙上空腸狭窄により発生した胆嚢床部腺癌の1例(胆嚢 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-191 閉塞性大腸癌に対する術前腸管減圧の有用性の検討(大腸 悪性8,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌肝転移の1切除例
- 嵌頓整復後, 遅発性に虚血性小腸狭窄によりイレウスを発症した鼠径ヘルニアの1例
- 肝切除術後の肝線維化マーカーの変動
- 十二指腸乳頭部癌術後孤立性肺転移の1切除例
- Alpha-Fetoprotein 産生胆嚢管癌術後胆嚢床局所再発の1切除例
- 十二指腸乳頭部内分泌細胞癌の1切除例
- 高度進行・再発大腸癌に対するmFOLFOX6の使用経験 : 特に緩和化学療法としての有用性についての検討
- 進行・再発大腸癌に対するCPT-11+1-LV/5-FU外来化学療法の有用性についての検討(大腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡補助下結腸右半切除術を施行した上行結腸原発悪性リンパ腫の1例
- 手術手技 術後胆汁瘻に対する経皮経腸管的胆管空腸内瘻術
- 手術手技 膵体部癌に対する総肝動脈合併切除再建の一工夫
- PS-207-5 肝切除術症例における総分岐鎖アミノ酸/ チロシンモル比の変化
- 胆嚢管転移をきたした直腸癌の1切除例
- 外科学温故知新(12)緩和医療
- 臨床研修の現状--現場からの報告(7)淀川キリスト教病院外科
- 十二指腸副乳頭潰瘍出血の1例