26. 遠隔成績からみた肝内結石症の治療上の問題点と対策(<特集>第19回日本胆道外科研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-12-01
著者
-
小野山 裕彦
神戸大学第一外科
-
藤原 英利
神戸大学第一外科
-
斉藤 洋一
神戸大学第一外科
-
小野山 裕彦
済生会中津病院外科
-
黒田 嘉和
神戸大学第1外科
-
藤野 泰宏
神戸大学第1外科
-
竹山 宜典
神戸大学第一外科
-
小原 茂次
神戸大学第1外科
-
宮崎 直之
神戸大学第1外科
-
大柳 治正
神戸大学第1外科
-
藤原 英利
若草第一病院外科
-
竹山 宜典
近畿大学医学部外科学教室肝胆膵部門
-
金田 邦彦
三田市民病院外科
-
金田 邦彦
神戸大学第1外科
-
清水 通生
神戸大学第1外科
-
中山 伸一
神戸大学第1外科
-
曽山 信彦
神戸大学第1外科
-
鈴木 泰之
神戸大学第1外科
-
石田 常之
神戸大学第1外科
-
田中 龍彦
神戸大学第1外科
-
石田 常之
神戸大学第一外科
-
田中 龍彦
神戸大学医学部
-
中山 伸一
兵庫県災害医療センター
-
中山 伸一
北里大学外科
-
斉藤 洋一
神戸大学第1外科
関連論文
- 十二指腸乳頭部癌再発におけるPCNA, c-erbB-2及びp53蛋白発現の意義(予後因子)
- II-308 膵頭十二指腸切除術後の遠隔時における胆管炎の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-169 加齢時のエンドトキシン血症における血中 Prostaglandin(PG)I_2, ThromboxanA_2(TXA_2), PGE_2, TNF 変動の実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 160 進行膵癌および再発膵癌に対する MTX/5-FU+ 少量ロイコボリン併用療法についての検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆嚢癌の進展形式と治療成績からみた術式の評価(第24回日本胆道外科研究会)
- 術後3年でリンパ節再発により死亡した同時性胆管胆嚢重複早期癌の1例
- 268 膵腸吻合の合併症と対策についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-2. 肝門部胆管癌の手術例の予後の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 胆嚢印環細胞癌の1例
- 165 遺伝子異常からみた胆道系重複癌症例の検討(胆道-1(胆管癌))
- 679 急性胆嚢炎として手術された胆嚢癌症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- SII-3. 胆嚢癌に対する拡大胆嚢摘出術の治療成績についての検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 328 核 DNA 量からみた胆嚢癌切除症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 127 胆嚢癌の診断の現況(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-52. 胆嚢結石症に対する開腹胆摘術症例の検討 : 術後合併症と遠隔成績について(第21回日本胆道外科研究会)
- SI-7. 下部胆管癌・乳頭部切除症例の予後決定因子と手術術式の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 163 大量肝切除後の病態と bacterial translocation の関与の実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-366 肝切除後の脂質・脂肪酸代謝に関する実験的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W3-1 ss 胆嚢癌症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- P1-1 教室における良性胆管狭窄症例に検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 特別シンポ4 教室における膵頭十二指腸切除術後再建術式の工夫 : Double-tract pouch による膵空腸吻合術(第49回日本消化器外科学会総会)
- 53. 胆道癌に対する肝切除についての検討(第25回日本胆道外科研究会)
- 181 乳頭部癌における p53 遺伝子産物の発現に関する免疫組織学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 178 慢性膵炎遠隔時におけるQOLに影響する因子についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 164 脾動静脈間置同所性部分膵移植の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-F-2 食道癌に対するシスプラチン含有マイクロスフェア縦隔内投与に関する実験的研究(第49回食道疾患研究会)
- 604. 手術前後の血液凝固第 XIII 因子の変動(第35回日本消化器外科学会総会)
- 26. 閉塞性黄疸時の急性潰瘍発生機序(第18回胃外科研究会)
- 示-92 大腸全摘後の胃酸分泌動態(第34回日本消化器外科学会総会)
- 15. 迷切術後の胃粘膜 PGE_2, I_2 動態についての実験的検討(第17回迷切研究会)
- 141 Crohn 病手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 188 炎症性腸疾恵 (類縁疾患を含む) の下血の特徴と治療方針(第30回日本消化器外科学会総会)
- O-470 閉塞性黄疸時の免疫能に関する実験的検討 : 胸線外T細胞を中心として
- SII-8.再発形式からみた胆嚢癌治療方法の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 示I-396 膵仮性嚢胞の病態および膵管狭窄部位との関係による治療法の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 超高齢者胆嚢癌の特徴と治療方針についての検討
- 380 中下部胆管癌症例の検討
- 457 画像診断による膵仮性嚢胞の病態および治療法の選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- 209 膵管胆道合流異常に合併した胆道癌症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-M-3. 再発形式からみた食道癌治癒切除例の検討(第48回食道疾患研究会)
- 示2-11 食道癌術後の高ビリルビン血症および胆石生成の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-5 胃切除後食道癌の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 22 VX2胃癌における肝転移再発抑制に関する実験的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 174 膵グラフト滲出液細胞診による移植後のモニターリング : 組織診との比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-496 CUSA による膵切離とフィブリン糊塗布による膵尾側切除後の膵液瘻防止効果(第46回日本消化器外科学会)
- von Willebrand 病(type I)を合併した急性虫垂炎の2手術例
- 245 胃全摘術後の胆石症発生要因の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 226 炎症性疾患 (潰瘍性大腸炎およびクローン病) 穿孔例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- P4-4 難治性潰瘍に対する手術適応の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- PI-4. 悪性閉塞性黄疸に対する術前減黄術の臨床的意義と血漿交換の併用について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-226 膵全摘後長期生存患者の病態および QOL の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 295. 大腸絨毛腫瘍の組織内プロスタグランディンについて : 非腫瘍部粘膜および大腸癌例との比較検討。(第35回日本消化器外科学会総会)
- 70 Borrmann 4型胃癌の治療方針(第25回日本消化器外科学会総会)
- 示-286 急性膵炎の重症度判定における CT の有用性についての検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 26. 遠隔成績からみた肝内結石症の治療上の問題点と対策(第19回日本胆道外科研究会)
- R2-2 教室における良性胆管狭窄についての検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 36. 食道癌と栄養 : 教室における食道癌術前後の栄養評価と手術成績との関連(第33回食道疾患研究会)
- 6. 食道癌術後長期生存例の検討 : 興味ある体外人工食道使用例を含む2例の報告(第33回食道疾患研究会)
- 323 胃癌細胞における P-glycoprotein の発現量と制癌剤感受性との関連性について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 3. 手術術式からみた消化性潰瘍症例の検討(第19回胃外科研究会)
- 402 難治性潰瘍の特徴と手術適応の変化(第36回日本消化器外科学会総会)
- 27. 出血性ショック時の急性潰瘍発生機序 : とくに胃壁血流変動に及ぼす胃粘膜 PGE_2 と胃粘膜NAの関連について(第16回迷切研究会)
- 若年者大腸癌の臨床病理学的検討
- 297 大腸癌の深達度と治療成績 : 特に pm 癌を中心に(第32回日本消化器外科学会総会)
- WIII-10 人工肛門造設術後の早期合併症とその対策(第31回日本消化器外科学会総会)
- 342 若年者大腸癌の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 30 大腸癌における組織像の多様性とリンパ節転移の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- W6-1 胆石症として手術された胆嚢癌症例の根治の条件(第37回日本消化器外科学会総会)
- 102. 総胆管遺残再発結石症例27例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- W-I-8 犬膵組織片脾内自家移植に関する研究(第22回日本消化器外科学会総会)
- 49. 先天性胆管拡張症の外科治療について(第11回日本胆道外科研究会)
- 64. 閉塞性黄疸を伴った胆道疾患の外科 : 手術成績を左右する因子ならびに合併症とその予後の検討(第8回日本胆道外科研究会)
- 245 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD) の合併症および減黄効果を不良にする因子についての検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 41. 高位胃潰瘍の術後遠隔成績の検討 : 特に迷切付加に関連して(第13回迷切研究会)
- 26. 急性潰瘍と迷走神経(第13回迷切研究会)
- 79 胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 特に予後因子を中心に(第23回日本消化器外科学会総会)
- 25. 教室における迷切術後の遠隔成績(第12回迷切研究会)
- 391 肝硬変症における胃病変発生についての臨床的実験的研究(第20回日本消化器外科学会総会)
- 370 大腸癌 Dukes B 症例の臨床病理学的検討 : Dukes C 症例と比較して(第36回日本消化器外科学会総会)
- 460. 当教室における大腸癌術前深達度診断の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 61 胃癌と大腸癌における腫瘍マーカー (CEA・CA19-9・TPA) の末梢血中移行経路(第29回日本消化器外科学会総会)
- 18. 術後良性胆管狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- S2-3 慢性膵炎の外科治療成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- 578. 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD) 症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝硬変を合併した胆石症の臨床的検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 2. 胆嚢癌の手術成績 : 進行胆嚢癌に対する拡大手術の成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 495 肝内結石症の治療上の問題点と対策(第33回日本消化器外科学会総会)
- 259 教室における嚢胞性膵腫瘍並びに粘液産生膵腫瘍の検討 : 画像診断および外科的治療を中心に(第33回日本消化器外科学会総会)
- 461 縦隔内膵仮性嚢胞及び膵性胸水を合併した慢性膵炎の1症例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 13. 迷切切断後の胃機能について実験的研究(第9回迷切研究会)
- 359 Cisplatin肝動注における体外循環下肝静脈分離活性炭吸着法の有用性の実験的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 302 教室における膵石症の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 39. 教室における胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 13. 胆管空腸吻合術における問題点とその対策について(第16回日本胆道外科研究会)
- WIV-8 新しい膵単純浸漬保存法 : Perfluorochemicals の使用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 5. 直接胆道造影, 血管造影所見よりみた胆管癌の切除可能性について(第15回日本胆道外科研究会)
- 320 教室における胆摘後再手術例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌手術症例の検討
- 示-335 腫瘤形成性慢性膵炎の病態と外科治療に関する検討(示-膵臓-6(膵炎))
- 458 胃癌術後の膵液瘻の検討(第34回日本消化器外科学会総会)