PP871 膵癌血行性転移における臓器特異性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
味木 徹夫
神戸大学第一外科
-
長谷川 恭久
神戸大学第一外科
-
具 英成
神戸大学第1外科
-
味木 徹夫
神戸大学第1外科
-
具 英成
神戸大学大学院外科学講座肝胆膵外科学
-
鈴木 康之
神戸大学第1外科
-
神垣 隆
神戸大学第1外科
-
黒田 嘉和
神戸大学第1外科
-
藤野 泰宏
神戸大学第1外科
-
竹山 宜典
神戸大学第一外科
-
長谷川 恭久
国立病院神戸医療センター外科
-
竹山 宜典
近畿大学医学部外科学教室肝胆膵部門
-
高田 壮豊
神戸大学消化器外科
-
高田 壮豊
神戸大学第一外科
-
神垣 隆
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座消化器外科学
-
長谷川 恭久
神戸大学第1外科
関連論文
- O-467 閉塞性黄疸における免疫能低下に対する経口胆汁酸投与の効果についての実験的検討
- 460 再発形式からみた胆嚢癌手術術式の検討
- 2. Stage II・III 胆嚢癌の治療成績(第26回日本胆道外科研究会)
- 十二指腸乳頭部癌再発におけるPCNA, c-erbB-2及びp53蛋白発現の意義(予後因子)
- 肝静脈合併肝切除における術前肝静脈血流遮断の有用性についての実験的検討
- 膵頭十二指腸切除術後の上腸間膜動脈仮性動脈瘤出血に対し動脈バイパス術を施行し救命しえた1例
- 174 肝硬変合併胃癌切除例における術後合併症頻度とその予後(第45回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌卵巣転移の1例
- PP842 膵動注化学療法の基礎的研究
- PP291 膵実質細胞の電顕微細形態像からみた二層法保存の効果
- PP-760 膵動注化学療法の基礎的研究
- P-511 心停止下摘出臓器の利用の可能性 : 二層法の応用
- P-183 非線維化膵切離における超音波外科吸引装置(CUSA)の有用性 : 膵液瘻発生防止効果の検討
- 418 切除不能膵癌に対する消化管バイパス術の有用性について
- 原因不明の虚血性小腸狭窄症の1例
- W10(1)-8 胆嚢発癌における ras, p53 遺伝子変異の位置づけと胆汁中癌細胞からの変異検出の可能性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆嚢癌の進展形式と治療成績からみた術式の評価(第24回日本胆道外科研究会)
- 術後3年でリンパ節再発により死亡した同時性胆管胆嚢重複早期癌の1例
- 236.閉塞性黄疸に対するPTCD胆汁細胞診とK-ras点突然変異の解析 : 消化器V
- 268 膵腸吻合の合併症と対策についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-2. 肝門部胆管癌の手術例の予後の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 胆嚢印環細胞癌の1例
- 165 遺伝子異常からみた胆道系重複癌症例の検討(胆道-1(胆管癌))
- 679 急性胆嚢炎として手術された胆嚢癌症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- SII-3. 胆嚢癌に対する拡大胆嚢摘出術の治療成績についての検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 328 核 DNA 量からみた胆嚢癌切除症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 127 胆嚢癌の診断の現況(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-52. 胆嚢結石症に対する開腹胆摘術症例の検討 : 術後合併症と遠隔成績について(第21回日本胆道外科研究会)
- SI-7. 下部胆管癌・乳頭部切除症例の予後決定因子と手術術式の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 内瘻形成を繰り返した回盲部単純性潰瘍の1例
- HP-140-7 膵空腸吻合におけるポリグリコール酸フェルト(ネオベール)とフィブリン糊(ボルヒール)の併用に関する検討(膵(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- II-188 HVI・CHP 肝灌流におけるチオ硫酸ナトリウム併用シスプラチン大量投与法の基礎的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-365 トロンボキサン A2 合成酵素阻害剤 (OKY046) を用いた二層 (UW/PFC) 法の膵温阻治障害軽減作用(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-363 脾動静脈間置同所性部分膵移植におけるグラフト血行動態の検討 : 血栓発生防止機序の解明(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-24 進行肝細胞癌に対する Single catheter technique による経皮的肝潅流化学療法(第49回日本消化器外科学会総会)
- W3-1 ss 胆嚢癌症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-5 静脈分離・活性炭吸着による経皮的潅流化学療法を軸とした消化器癌化学療法の新しい展開(第49回日本消化器外科学会総会)
- P1-1 教室における良性胆管狭窄症例に検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 53. 胆道癌に対する肝切除についての検討(第25回日本胆道外科研究会)
- I-248 Lipid A誘導体による抗腫瘍効果, ヒト膵癌における単球・マクロファージ活性化因子の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 181 乳頭部癌における p53 遺伝子産物の発現に関する免疫組織学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 178 慢性膵炎遠隔時におけるQOLに影響する因子についての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 164 脾動静脈間置同所性部分膵移植の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 161 トロンボキサンA2合成酵素阻害剤 (OKY046) の膵微小循環保護作用 : 二層法保存による膵グラフトにおける(第48回日本消化器外科学会総会)
- 肝転移に及ぼすラット肝虚血再灌流の影響について
- 鉗子 (手術機器の使い方--基本と応用) -- (開腹手術用機器)
- Back flow perfusion法を用いた門脈腫瘍栓合併肝癌に対する肝切除 (特集 必読 最新の肝切除(その2))
- PS12-06 胆〓癌におけるTSおよびDPD活性の解析
- PP90 胆嚢癌におけるエストロゲンレセプターの発現とTamoxifenの抗腫瘍効果についての検討
- OP-079-7 肝硬変症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の工夫とその成績(胆道良性,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP204112 肝嚢胞に対する治療選択の妥当性について
- VP-85 超音波外科吸引装置(CUSA)を応用した膵管嵌入法による膵消化管吻合術
- P-756 胆汁外瘻の腸管免疫能に及ぼす影響
- 380 中下部胆管癌症例の検討
- 209 膵管胆道合流異常に合併した胆道癌症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 146 肝静脈分離・活性炭吸着 (HVI・CHP) 法による肝灌流化学療法におけるシクロスポリン併用の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-413 薬理動態からみた肝局所化学療法における経動脈性および経門脈性抗癌剤投与の比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-408 肝硬変合併の有無からみた肝動注化学療法における骨髄抑制の臨床的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 218 肝虚血再灌流による AH-130 ラット肝癌の肝転移促進効果の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-288 腹腔内温熱灌流(IPHP)を応用した肝加温法の基礎的検討(示-肝臓-11(転移・再発))
- 示-258 肝静脈分離ダブルバルーンカテーテルによるHepatic Vascular Exclusion (HVE)法の実験的検討(示-肝臓-4(代謝))
- 小網リンパ管腫の1例
- 164 肝切除術後早期の高ビリルビン血症例における予後規定因子の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- S2-22 二層法保存中の温阻血傷害膵の膵組織酸素化状態と蘇生(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示1-47 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 発現よりみた大腸癌悪性度の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 292 高齢者腹部緊急手術例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- PP822 胆嚢癌におけるS100A4の発現と臨床病理学的因子との関連性について
- PP782 ヒト胆道系癌細胞の浸潤, 転移能とS100A4の発現
- P-178 胆道癌におけるS-100A4蛋白関連遺伝子の発現とその意義
- PP404 膵脾切除症例のリンパ節転移・分布から見た胃全摘時の合理的リンパ節郭清
- 452 虚血性大腸炎切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 409 US-CT が診断に有用であった成人腸重積症の2例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 385 c-erbB-2 蛋白発現, DNA ploidy pattern による大腸癌悪性度の評価(第42回日本消化器外科学会総会)
- PP821 胆道癌細胞株におけるTS, DPD活性とTS阻害剤の有効性
- PP807 ヒト胆道系癌細胞のS100A4遺伝子発現と転移関連遺伝子(E-cadherin, nm-23, stathmin)発現の相関
- PL15-1 全割検索からみた胆嚢粘膜内癌の検討
- S3-6 胆嚢異形成(dysplasia)および腺腫の前癌病変としての意義
- 示I-300 十二指腸乳頭部癌におけるThymidylate Synthase(TS)およびp53蛋白発現の検討
- III-3-4 食道のpseudosarcomatous lesionの2症例(第54回日本食道疾患研究会)
- PP212093 膵頭部悪性腫瘍に対する膵十二指腸切除術+右半結腸合併切除術の安全性と意義
- PP1371 膵十二指腸切除後の胆管縫合不全の成因に関する検討
- PP871 膵癌血行性転移における臓器特異性の検討
- PP212005 胆道癌細胞に対するIGF-lreceptorの発現とAntisense oligonucleotideによる増殖抑制の検討
- P-2-235 stageII結腸癌治癒切除例術後再発危険因子についての検討(大腸癌転移再発3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-423 血清CA19-9が異常高値を示した後腹膜粘液性嚢胞腺癌の一症例(腹部腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-631 結腸癌治癒切除後腹膜再発症例の検討(大腸悪性5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-117 胃内分泌細胞癌の2例(胃 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RD-1-2 治癒切除後再発例からみた結腸癌D3郭清の意義(ラウンドテーブルディスカッション1 結腸癌に対するD3郭清の意義,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 136 急性胆嚢炎と胆汁中細菌(第40回日本消化器外科学会総会)
- 716 膵の solid and cystic tumor の1男性例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 472 乳頭狭窄の病態と治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-335 腫瘤形成性慢性膵炎の病態と外科治療に関する検討(示-膵臓-6(膵炎))
- PS09-02 閉塞性黄疸における腸管粘膜固有層のTリンパ球分布の変化
- PP86 胆道癌細胞株における5-FU感受性とTSおよびDPD活性の検討
- V-181 急性胆嚢炎に対する当科の牽引テープ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- 大量出血により発症した十二指腸脂肪腫の1例
- PVシャント(Denver type)が有効であった膵癌術後難治性乳糜腹水の1例
- PP-1170 高度再発進行消化器癌に対する塩酸イリノテカンの効果とQOL評価
- PP1372 ロジスチック多変量解析による膵頭十二指腸切除術後における膵液瘻発生危険因子の検討
- PP212085 多発及び膵管内進展型膵癌症例の臨床病理学的検討