小野 友道 | 熊本大学医学部皮膚科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小野 友道
熊本大学
-
小野 友道
熊本大学医学部皮膚科
-
小野 友道
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
木藤 正人
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
木藤 正人
熊本市立熊本市民病院 皮膚科
-
木藤 正人
熊本大学 皮膚科
-
影下 登志郎
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
城野 昌義
Ntt西日本九州病院 皮膚科
-
木藤 正人
熊本市民病院皮膚科
-
小野 友道
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
石原 剛
熊本大学医学部皮膚科教室
-
肥後 順子
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
影下 登志郎
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
影下 登志郎
熊本大学医学部皮膚科教室
-
影下 登志郎
熊本大学医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
城野 昌義
熊本大学医学部皮膚科教室
-
松井 珠乃
健康保険天草中央総合病院皮膚科
-
松井 珠乃
熊本大学医学部皮膚科教室
-
若杉 正司
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
木下 美佳
熊本大学
-
中村 猛彦
熊本赤十字病院皮膚科
-
古城 八寿子
国家公務員共済組合連合会熊本中央病院皮膚科
-
中村 徳志
中村クリニック
-
田上 俊英
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
肥後 順子
熊本市民病院皮膚科
-
森 誠一
熊本大学医学部皮膚科学教室
-
福島 聡
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
岩本 孝
熊本市民病院皮膚科
-
中村 徳志
熊本大学医学部皮膚科教室
-
萱島 研一
熊本大学医学部皮膚科
-
古城 八寿子
国家公務員共済会組合連合会熊本中央病院皮膚科
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
三角 修子
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
古城 八寿子
熊本中央病院皮膚科
-
吉野 雄一郎
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
境 恵祐
熊本大学医学部皮膚科教室
-
岡元 和文
熊本大学救急部集中治療部
-
岡元 和文
熊本大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学講座
-
福島 聡
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
木下 美佳
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
天野 冨紀子
天野整形外科皮ふ科医院
-
木下 美佳
熊本大学医学部皮膚科教室
-
福島 聡
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
野上 玲子
日本ハンセン病学会 ハンセン病新患調査班
-
荒木 嘉浩
熊本赤十字病院皮膚科
-
江川 清文
国立療養所奄美和光園
-
西本 勝太郎
長崎市立市民病院皮膚科
-
石原 秀治
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
前川 嘉洋
国立熊本病院皮膚科
-
西本 勝太郎
長崎市民病院皮膚科
-
前川 嘉洋
国立病院機構熊本医療センター 臨床研究部・皮膚科
-
前川 嘉洋
国立熊本病院 臨床研究部皮膚科
-
古城 八寿子
熊本中央病院(共済) 皮膚科
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
石井 則久
国立感染症研究所
-
岡部 信彦
国立感染症研究所感染症情報センター
-
雑賀 興慶
大津赤十字病院病理部
-
大山 卓昭
国立感染症研究所感染症情報センター
-
西本 勝太郎
日本海員掖済会長崎病院
-
坪井 良治
東京医科大学皮膚科学教室
-
福永 崇
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部付属練馬病院皮膚・アレルギー科
-
吉村 道博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
小島 淳
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
副島 弘文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
石井 則久
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
吉田 純
名古屋大学
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科
-
吉田 正貴
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学分野
-
広田 昌彦
熊本大学医学薬学研究部消化器外科
-
吉田 正貴
熊本大学医学部泌尿器科
-
小川 道雄
熊本大学第二外科
-
三橋 善比古
山形大学医学部皮膚科
-
渡辺 裕
大津赤十字病院循環器科
-
市橋 正光
神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
市橋 正光
神戸大学皮膚科
-
上田 昭一
熊本大学医学部泌尿器科学教室
-
吉村 道博
熊本大学医学部循環器内科
-
副島 弘文
熊本大学保健管理センター
-
副島 弘文
国立病院機構熊本医療センター 循環器科
-
菅 守隆
熊本院内感染対策研究会
-
吉村 道博
熊本中央病院循環器科
-
吉村 道博
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
近藤 裕一
熊本市民病院新生児センター
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
坂本 知浩
熊本大学大学院循環器病態学
-
藤原 久義
京都大第三内科
-
小川 久雄
熊本大学 大学院循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
小島 淳
熊本大学大学院循環器病態学
-
佐藤 圭創
熊本大学大学院薬学教育部薬物治療学分野
-
吉田 正貴
熊本大学医学薬学研究部泌尿器病態学講座
-
中野 正吾
愛知医科大学乳腺内分泌外科
-
中野 正吾
熊本大学医学部附属病院病理部
-
坪井 良治
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
岡嶋 研二
熊本大学 医学部 臨床検査医 学講座
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査医学
-
福田 精二
熊本赤十字病院病理
-
山根 隆明
熊本赤十字病院外科
-
福田 精二
武蔵ヶ丘病院
-
中西 和夫
飯塚病院病理部
-
佐藤 圭創
熊本大学大学院医学薬学研究部呼吸器病態学分野
-
佐藤 圭創
東京専売病院
-
松井 珠乃
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
菅 守隆
熊本大学大学院呼吸器病態学講座
-
杉山 正悟
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
小川 道雄
熊本大学医学部第二外科
-
斎田 俊明
信州大学医学部皮膚科
-
松本 和彦
信州大学医学部附属病院皮膚科
-
坪井 良治
東京医科大学 皮膚科学講座
-
坪井 良治
東京医科大学病院皮膚科
-
瀬戸山 充
宮崎大学医学部附属病院皮膚科
-
橋本 健
ウエイン州立大学
-
木村 鉄宣
札幌皮膚病理研究所
-
神崎 保
鹿児島大学医学部皮膚科
-
桐生 美磨
北九州市立医療センター
-
瀬戸山 充
宮崎医科大学皮膚科
-
熊切 正信
福井医科大学皮膚科
-
坂本 ふみ子
新潟大学医学部皮膚科
-
楠 俊雄
哲学堂くすのき皮膚科
-
宮本 裕士
済生会熊本病院外科
-
中川 敬一
国家公務員共済組合連合会熊本中央病院中央検査科細菌検査室
-
富澤 尊儀
関東労災病院皮膚科
-
別府 透
熊本大学医学部付属病院, 消化器外科
-
水野 正明
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科
-
森川 雅
大津赤十字病院 循環器科
-
冨岡 宣良
大津赤十字病院 循環器科
-
廣瀬 邦彦
大津赤十字病院 循環器科
-
広田 昌彦
熊本大学大学院医学薬学研究部消化器外科学
-
広田 昌彦
熊本大学 医学部 第二外科
-
宮本 裕士
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
宮本 裕士
福岡大学体育学部運動生理学教室
-
東 修一
三井大牟田病院内科
-
菅村 公一
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学講座
-
福永 崇
熊本大学大学院医学薬学研究部 循環器病態学
-
三角 修子
熊本大学医学部皮膚科教室
-
牧野 貴充
熊本大学医学部皮膚科教室
-
岡元 和文
米国
-
井上 耕太郎
熊本大学医学部第2外科
-
山口 康雄
熊本大学医学部第2外科
-
宮本 裕士
熊本大学医学部第2外科
-
杉山 正悟
熊本大学 大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
山下 直子
にしくまもと
-
小川 道雄
熊本大学医学部第2外科
-
小川 道雄
熊本大学第2外科
-
小川 道雄
熊本大学 医学部 第二外科
-
小川 道雄
熊本大学消化器外科
-
前田 浩
熊本大学医学部微生物学
-
堂山 清
大津赤十字病院循環器科
-
中村 紳二
熊本市民病院・小児循環器科
-
尹 浩信
熊本大学皮膚科形成外科
-
尹 浩信
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
宮脇 由美子
宮脇クリニック
-
木下 美佳
熊本市民病院皮膚科
-
井 清司
熊本赤十字病院心臓血管外科
-
旭 正一
産業医科大学医学部皮膚科学教室
-
丸尾 圭志
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
神崎 保
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
神崎 保
鹿児島大学 大学院 皮膚疾患学
-
神崎 保
国立感染症研究所
-
瀬戸山 充
宮崎医科大学 皮
-
野上 玲子
国立療養所菊池恵楓園
-
近藤 裕一
熊本市立熊本市民病院 総合周産期母子医療センター 新生児科
-
近藤 裕一
熊本市立熊本市民病院
-
近藤 裕一
熊本市民病院新生児医療センター
-
近藤 裕一
熊本大学 大学院医学薬学研究部薬剤情報分析学
-
熊切 正信
福井大学医学部感覚運動医学講座皮膚科学
-
熊切 正信
福井大学 皮膚科学教室
-
吉井 章
熊本大学医学部皮膚科
-
三橋 善比古
山形大学医学部 皮膚科
-
三橋 善比古
東京医科大学病院皮膚科
-
青島 敏行
大津赤十字病院皮膚科
-
比留間 政太郎
順天堂大学 医学部皮膚科学教室
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部皮膚科学講座
-
比留間 政太郎
順天堂大学
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部皮膚科
-
三宅 大我
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
丸尾 圭志
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
二山 真美
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
守屋 千賀子
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
牧野 良造
牧野皮膚科医院
-
岩本 孝
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
森 誠一
熊本市立熊本市民病院皮膚科
-
野上 玲子
国立熊本病院皮膚科
-
林原 利郎
八代総合病院皮膚科
-
工藤 昌一郎
熊本労災病院皮膚科
-
山田 雅信
熊本赤十字病院皮膚科
-
草場 辰哉
水俣市立総合医療センター皮膚科
-
中村 尚
NTT九州病院皮膚科
-
中村 文衛
三井大牟田病院皮膚科
-
森 誠一
熊本市民病院皮膚科
-
平井 俊二
熊本大学医学部皮膚科教室
-
林原 利朗
八代総合病院皮膚科
-
西本 勝太郎
日本医真菌学会
-
大畑 一郎
下関厚生病院(社保)
-
大畑 一郎
下関厚生病院呼吸器科
-
前川 嘉洋
国立熊本病院
著作論文
- アスペルギルス肺炎を合併した重症熱傷の1例
- Clinico-pathological Conference 記録集
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 原発巣が完全及び部分消退を示し, 病勢が急速に進行した悪性黒色腫2例 : Hammond 効果のメカニズムの検討
- Aquagenic Palmoplantar Keratoderma の1例
- カルシウム拮抗薬による毛細血管拡張症の2例
- Blueberry Muffin Lesions を伴った先天性風疹症候群の2例
- Notalgia Paresthetica
- 陳旧性瘢痕部に続発した限局性粘液水腫
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- ニコランジルによると思われる口腔潰瘍 : 著明な体重減少をきたした1例
- 肛囲溶連菌性皮膚炎 (小児の皮膚疾患) -- (感染性皮膚疾患)
- 肛囲溶連菌性皮膚炎(Perianal streptococcal dermatitis : PSD)の3例
- 潰瘍性大腸炎に併発した Pyostomatitis Vegetans(増殖性化膿性口内炎) の1例
- 3カ月児にみられた両拇趾陥入爪の1例
- Loose Anagen Hair の1例
- Perianal Streptococcal Dermatitis : 肛囲溶連菌性皮膚炎
- 肛囲溶連菌性皮膚炎 (Perianal Streptococcal Dermatitis) を伴った滴状乾癬
- コレステロール結晶塞栓症の1例
- Polyangiitis Overlap Syndrome
- アトピー性皮膚炎に対するザジテン^【○!R】の有効性と血清MBP, IgEおよび末梢血好酸球数の変動
- 2ヵ月児にみられた Adnexal Polyp of Neonatal Skin
- sICAM-1をパラメーターとしたアトピー性皮膚炎に対する塩酸アゼラスチン(アゼプチン^【○!R】)の臨床効果の検討
- 日光弾性線維症におけるAGEの微細局在 (特集 太陽光線による皮膚障害)
- 境界反応を呈したハンセン病の1例
- 職業性皮膚障害についての統計的観察
- Pilotropic cutaneous T-cell lymphoma の1例
- Black Henna? による接触皮膚炎の1例
- 水上オートバイ爆発による熱傷
- HTLV-Iキャリアーに発症したノルウェー疥癬およびガス壊疽
- 視神経炎より視力障害をきたした Oculoglandular Syndrome of Parinaud : 猫引っ掻き病皮疹より診断し得た1例
- Teledermatology : テレビ会議システム(AD 35 EX 14, NEC)を用いた皮膚科遠隔診断の予備的試み
- 劇症溶連菌感染症 : Toxic Shock-like Syndrome
- 無色素性メラノーマの1例および当科における11例の検討
- 静脈皮弁によるQOLを考慮した皮膚悪性腫瘍再建
- 術後小死腔に対する翼状針ドレーンの有用性
- 妊娠性疱疹
- 妊娠性疱疹
- Heat-Press Injury の9例
- 皮膚科救急患者の現状と対応 : 熊本赤十字病院救命救急センターでの経験
- 治療に苦慮した高度肥満重症熱傷
- 転移性膵悪性黒色腫の1例
- 上背部に生じた Lichen Sclerosus et Atrophicus : Notalgia Paresthetica に併発した1例
- Dupuytren病--高齢女子糖尿病患者に発生した1例
- 抗リン脂質抗体症候群の3例
- 熊本県におけるツツガムシ病の診断・報告の現況 : 感染症サーベイランスの重要性
- 生石灰による熱傷の4例
- 非典型的皮膚病変のため長期間診断され得なかった Cushing 症候群
- 肩甲骨上部に発生した Atypical Lipomatous Tumor の1例
- 外傷性化骨性筋炎
- 重症熱傷患者の病態形成におけるサイトカインの役割
- オコゼ刺症の2例
- マムシ咬傷死亡例
- 一次濾胞を認めた lymphomatoid papulosis の1例
- 疥癬の診断を契機にみつかったATLL : ATLL患者にみられた特異な疥癬皮疹について
- 皮膚科における医真菌学教育の現状 - 皮膚科専門医試験受験者ならびに日本皮膚科学会認定専門医研修施設を対象としたアンケート結果について -
- 白血病患者に発症した原発性皮膚アスペルギルス症 : G-CSF皮下注射部に巨大潰瘍を生じた1例
- ラフカディオ・ハーンとハンセン病--母の手の温もり (第21回〔日本臨床皮膚科医会〕総会・臨床学術大会)
- 右胸部の褐色角化性病変
- 色素性乾皮性(XP;A群-G群およびバリアント), コケイン症候群(CS;A, B群)の遺伝子診断
- 新しい光線過敏性疾患「UV^s症候群 (UV-sensitive syndrome)」 : その臨床と診断
- 基底細胞癌 (特集 微細構造から見た皮膚腫瘍)
- Merkel細胞癌の多様性 (特集 メルケル細胞の最新情報)
- 扁桃に転移をきたした皮膚悪性黒色腫の1例
- 医療経済学的見地からみた熱傷治療 : Do not resuscitate が必要か
- 表在性拡大型黒色腫の発生をみた Nonfamilial Atypical Moles
- 塩酸による皮膚および気道の化学損傷の2例
- 基底細胞癌--この奇妙な腫瘍について
- ハンセン病を風化させてはいけない
- 紅皮症の病態とその治療
- MRSA腸炎に併発した膿疱性血管炎
- Vibrio vulnificus感染症 : 診断と治療のフローチャートの試み
- 単症候性心気症の患者にみられた自傷行為
- 遺伝子治療の展望
- 神経因性膀胱を併発した帯状疱疹
- 日光曝露により再燃をみたカポシ水痘様発疹症
- 皮膚アレルギ-と知覚異常(特に痒み) (特集 アレルギ-と知覚過敏)
- ノルウェー疥癬を併発したリンパ腫型ATLL : その治療を中心に
- 丘疹の多発, Buerger病様の指趾壊疽, および側頭動脈炎を伴った木村氏病の1例
- 増殖性脂腺母斑(仮称)
- 顔面に生じた単発性汗孔角化症の1例
- Harlequin fetusの1剖検例
- 環状切除を契機に病変の進行をみた陰茎皮角の1例 : 第110回熊本地方会
- 手指の関節拘縮を伴った好酸球性筋膜炎の1例
- クロラムフェニコールによる Systemic Contact Dermatitis : 点眼液で感作され腟錠で発症した1例
- Toxic shock like syndrome を呈した Fournier's gangrene の1例
- Fournier's gangreneの1例 : 第140回熊本地方会
- 表皮移植術によって治療した尋常性白斑の長期予後
- ゲフィチニブ(イレッサ^【○!R】)による皮膚病変 : 下関厚生病院における非小細胞肺癌42例の検討
- 脂漏性角化症・老人性角化症 (特集 高齢者の皮膚疾患)
- ゴム手袋による接触蕁麻疹の13例
- 足底のメラノーマ : 熊本大学とハインリッヒハイネ大学の比較検討
- ケラトアカント-マの自然消退--電顕的・免疫組織学的観察
- 臨牀経験 トラフェルミンによる難治性帯状疱疹後皮膚潰瘍の治療経験
- Angina Bullosa Haemorrhagica の1例
- Blistering Distal Dactylitis
- 子宮頸癌を合併した悪性黒色腫の1例
- "コブ"をつくる小児皮膚疾患
- 「形」を気にした男達
- 日本のムラージュ
- マキサカルシトール軟膏外用で高Ca血症を来した乳児汎発性膿疱性乾癬の1例
- 皮膚と老化
- ハンセン病を風化させてはいけない
- 巨大腫瘍性病変について
- 一次濾胞を認めた lymphomatoid papulosis の1例
- Bleomycin誘導体NK-631による有棘細胞癌の治療成績
- 皮膚粘液嚢腫
- 皮膚科領域の細菌感染症と化学療法 (化学療法特集--新しい抗生物質とその使い方) -- (各科領域における最近の化学療法)
- NF-1の症状を認めない悪性神経鞘腫の2例
- 見落としやすいかゆみの病気--Paresthesiaに伴うかゆみ
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(123)蒙古斑
- アポトーシス : 散りぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ
- 富士研ワークショップで出会った『医学教育』27巻6号
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷96.こぶ
- 老化の皮膚病理: 弾性線維をモデルとして : 「形」の変化と「量」「質」の変化
- 皮膚科から小児科へ患児皮膚病像撮影の重要性 : 保険点数がとれるよう両科で努力しませんか
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-82-基底細胞癌--アポト-シスの概念はこの腫瘍の電顕的観察から生まれた
- 真皮メラノサイト
- Nodular Subepidermal Fibrosis--臨床的に陥凹局面を呈した組織球腫の1例
- 掌蹠膿疱症--特に扁摘の効果について
- 熊本地方における疥癬--統計的観察ならびに最近の流行について