神崎 保 | 国立感染症研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
神崎 保
国立感染症研究所
-
神崎 保
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
神崎 保
鹿児島大学医学部皮膚科
-
神崎 保
鹿児島大学 大学院 皮膚疾患学
-
金蔵 拓郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病態学講座皮膚疾患学
-
金蔵 拓郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
瀬戸山 充
宮崎医科大学 皮
-
瀬戸山 充
宮崎大学医学部感覚運動医学皮膚科学講座
-
瀬戸山 充
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
寺崎 健治朗
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
瀬戸山 充
宮崎大学医学部附属病院皮膚科
-
三好 逸男
鹿児島市立病院皮膚科
-
瀬戸山 充
宮崎医科大学皮膚科
-
吉井 典子
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
福重 智子
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻感覚器病学講座 皮膚疾患学
-
米倉 健太郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
米良 健太郎
鹿児島大学大学院皮膚疾患学
-
四本 信一
四本信一皮膚科
-
米良 ゆかり
今給黎総合病院皮膚科
-
馬場 千晶
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
福丸 聖太
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
大山 公崇
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
内宮 礼嗣
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
瀬戸 山充
宮崎医大
-
松下 茂人
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
神田 彰
鹿児島大学皮膚科
-
上出 良一
東京慈恵会医科大学・皮膚科
-
神園 政行
神園皮膚科
-
米澤 智一
鹿児島大学泌尿器科
-
野添 新一
鹿児島大附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
天谷 雅行
慶応大学
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
野添 新一
鹿児島大学 心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大病院臨床心理室
-
島田 英彦
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
阿座上 和子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病態学講座皮膚疾患学
-
橋口 貴樹
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座皮膚疾患学
-
米良 修二
米良ひふ科クリニック
-
大滝 倫子
九段坂病院皮膚科
-
石井 則久
国立感染症研究所
-
永田 行博
鹿児島大学
-
吉永 光裕
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
堂地 勉
鹿児島大学
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
坪井 良治
東京医科大学皮膚科学教室
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部付属練馬病院皮膚・アレルギー科
-
石井 則久
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
永岡 譲
国立療養所多磨全生園皮膚科
-
飯島 正文
昭和大学医学部皮膚科学教室
-
石川 治
群馬大学
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
和田 康夫
赤穂市民病院皮膚科
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
田中 勝
東京女子医科大学東医療センター皮膚科
-
田中 勝
東京女子医科大学東医療センター 皮膚科
-
宮之原 郁代
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学聴覚頭頚部疾患学
-
三橋 善比古
山形大学医学部皮膚科
-
堀 嘉昭
九州大学医学部皮膚科学教室
-
渡辺 晋一
帝京大学医学部皮膚科
-
吉永 光裕
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 周産母子センター
-
中尾 正一郎
鹿児島大学第一内科
-
竹中 俊宏
鹿児島大学医学部第一内科
-
児玉 千早
鹿児島大学医学部第一内科
-
田中 昭浩
鹿児島大学医学部第一内科
-
荒田 次郎
岡山大学医学部皮膚科
-
黒川 一郎
兵庫県立塚口病院皮膚科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大附属病院心身医療科
-
成尾 鉄則
鹿児島大附属病院心身医療科
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所分子神経病理部門
-
坪井 良治
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
金澤 伸雄
和歌山県立医科大学皮膚科
-
小野 友道
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
坪井 良治
東京医科大学 皮膚科学講座
-
坪井 良治
東京医科大学病院皮膚科
-
橋本 健
ウエイン州立大学
-
木村 鉄宣
札幌皮膚病理研究所
-
桐生 美磨
北九州市立医療センター
-
小野 友道
熊本大学医学部皮膚科
-
熊切 正信
福井医科大学皮膚科
-
坂本 ふみ子
新潟大学医学部皮膚科
-
楠 俊雄
哲学堂くすのき皮膚科
-
吉福 士郎
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
大河原 章
北海道大学皮膚科
-
朝比奈 昭彦
NHO相模原病院
-
木花 光
横浜市南部病院
-
小茂田 昌代
柏光陽病院薬剤科
-
杉山 奈津子
柏光陽病院薬剤科
-
関根 万里
荏原病院
-
竹崎 伸一郎
日本医科大学
-
田村 暢子
横須賀北部共済病院
-
南光 弘子
東京厚生年金病院
-
牧上 久仁子
福島県立医科大学公衆衛生学
-
秋山 尚範
岡山大学医学部皮膚科
-
松浦 能子
岡山大学医学部皮膚科
-
小泉 洋子
北海道大学医学部皮膚科
-
高橋 久
帝京大学医学部皮膚科
-
大西 誉光
帝京大学医学部皮膚科
-
石橋 康正
東京大学医学部皮膚科
-
中村 晃一郎
東京大学医学部皮膚科
-
五十棲 健
東京大学医学部皮膚科
-
原田 昭太郎
関東逓信病院皮膚科
-
中西 浩
関東逓信病院皮膚科
-
小宮根 真弓
関東逓信病院皮膚科
-
斎藤 隆三
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
漆畑 修
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
牧野 寒河江
東邦大学医学部第二皮皮膚科
-
富澤 尊儀
関東労災病院皮膚科
-
山田 耕次
関東労災病院皮膚科
-
渡部 義弘
関東労災病院皮膚科
-
朝田 康夫
関西医科大学皮膚科
-
横井 清
東京慈恵会医科大学医学部皮膚科学教室
-
為政 大幾
関西医科大学皮膚科
-
堀尾 武
関西医科大学皮膚科
-
荒田 次郎
岡山大学大学院医歯学総合研究科皮膚・粘膜・結合織学分野
-
荒瀬 誠治
徳島大学医学部皮膚科
-
竹原 和彦
金沢大
-
納 光弘
鹿児島大学医学部第三内科
-
桜庭 均
東京都臨床医学総合研究所 臨床遺伝学
-
小谷 政晴
東京都臨床医学総合研究所 臨床遺伝学
-
田代 正昭
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
吉福 士郎
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
中山 樹一郎
九州大学医学部附属病院 薬剤部
-
玉木 毅
東京大学医学部皮膚科
-
西嶋 攝子
関西医科大学附属香里病院
-
堀口 裕治
京都大学皮膚科学教室
-
今村 貞夫
京都大学皮膚科学教室
-
新村 眞人
東京慈恵会医科大学皮膚科
-
児玉 千早
県立鹿屋病院内科
-
田中 昭浩
鹿児島共済会南風病院
-
中尾 正一郎
県民健康プラザ鹿屋医療センター内科・循環器科
-
浦野 芳夫
徳島赤十字病院皮膚科
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所分子神経病理
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所、神経細胞機能研究分野(分子神経病理研究部門)
-
納 光弘
鹿児島大学 第三内科
-
納 光弘
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経病学講座神経内科・老年病学
-
納 光弘
藤元早鈴病院
-
納 光弘
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 輸血部
-
西川 武二
慶応大皮膚科
-
小玉 肇
高知医科大学皮膚科
-
池田 政身
高知県立安芸病院皮膚科
-
牧野 寒河江
東邦大学 医学部第二皮膚科学教室
-
石井 則久
岡山大学 皮膚科
-
小野 友道
熊本大学
-
地神 芳文
産業技術総合研究所・糖鎖工学研究センター
-
熊切 正信
福井大学医学部感覚運動医学講座皮膚科学
-
熊切 正信
福井大学 皮膚科学教室
-
中尾 久美子
鹿児島大学医学部眼科学教室
-
大河原 章
北海道大学
-
大河原 章
北海道大学 皮膚科
-
三橋 善比古
山形大学医学部 皮膚科
-
三橋 善比古
東京医科大学病院皮膚科
-
千葉 靖典
産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センター
-
比留間 政太郎
順天堂大学 医学部皮膚科学教室
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部皮膚科学講座
-
比留間 政太郎
順天堂大学
-
比留間 政太郎
順天堂大学医学部皮膚科
-
堀尾 武
関西医科大学皮膚科学教室
-
南光 弘子
厚生年金病院皮膚科
-
中尾 久美子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座視覚疾患学研究分野
-
中尾 久美子
鹿児島大学
-
中尾 久美子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科視覚疾患学
-
児浦 純義
今給黎総合病院皮膚科
-
軍神 佳奈代
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻感覚器病学講座 皮膚疾患学
-
三好 逸男
鹿児島大
-
森 俊二
岐阜大学医学部
-
小玉 肇
高知医大
-
田口 りか
鹿児島大学医学部皮膚科学教室
-
木村 鉄宣
兵庫医科大学 皮膚科学教室
-
坂本 ふみ子
新潟大学医学部皮膚科学教室
-
三橋 善比古
東京医科大学皮膚科学講座
-
斉藤 隆三
東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科
-
竹原 和彦
東京大学医学部皮膚科学教室
-
安部 正瑞
関東逓信病院皮膚科
-
池田 政身
高知医科大学皮膚科学教室
-
斉藤 隆三
東邦大学医療センター大橋病院皮膚科学教室
-
斉藤 隆三
東邦大学医学部附属大橋病院 皮膚科
-
田中 勝
東京女子医科大学東医療センター
-
五十棲 健
東京警察病院
-
安元 慎一郎
九州大学医学部皮膚科教室
-
西川 武二
慶応義塾大学
-
西川 武二
慶應義塾大学医学部皮膚科教室
-
金蔵 拓郎」
鹿児島大学皮膚科学教室
-
澤田 俊一
東京慈恵会医科大学皮膚科学教室
-
八木沼 健利
東京慈恵会医科大学医学部皮膚科学教室
-
野村 中夫
東京慈恵会医科大学医学部皮膚科学教室
-
南波 正
岐阜大学医学部皮膚科学教室
-
堀口 裕治
京都大学医学部皮膚科学教室
-
立花 隆夫
京都大学医学部皮膚科学教室
-
田中 敏宏
京都大学医学部皮膚科学教室
-
古川 福実
京都大学医学部皮膚科学教室
-
段野 貴一郎
京都大学医学部皮膚科学教室
-
井階 幸一
京都大学医学部皮膚科学教室
-
今村 貞夫
京都大学医学部皮膚科学教室
-
奥田 良治
京都府立大学医学部皮膚科学教室
-
安野 洋一
京都府立大学医学部皮膚科学教室
-
黒川 一郎
県立塚口病院皮膚科
著作論文
- 疥癬診療ガイドライン(第2版)
- Clinico-pathological Conference 記録集
- 脱毛症を契機として診断された Vogt-Koyanagi-Harada Syndrome
- 膵癌全摘術後に発症した腸性肢端皮膚炎の1例
- 電顕所見で確定診断し得た clear cell sarcoma の1例
- II-C-23 もどし電顕により診断し得たclear cell sarcomaの一症例(感覚器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 黒色表皮腫と Leser-Trelat 徴候を伴った胃癌
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- ファブリー病マウスからのシュワン細胞株の樹立とその細胞への組み換えα-ガラクトシダーゼの取込み
- ムコ多糖症I型患者由来の培養線維芽細胞に対するラロニダーゼの取り込み効果
- HHV-6抗体価の上昇が確認された Drug-induced Hypersensitivity Syndrome の2例
- 多発大腸癌と lymphomatoid papulosis を合併した紅皮症の1例
- 卵巣子宮内膜症を合併した臍部子宮内膜症の1例
- 全身性強皮症にバージャー病を合併した1例
- タクロリムス軟膏にて劇的に改善した尋常性白斑の1例
- I型高脂血症を伴った小児発疹性黄色腫の1例
- 線維肉腫様変化を伴った有茎性隆起性皮膚線維肉腫の1例
- Blastic NK Cell Lymphoma の1例
- 豚飼料による接触皮膚炎の一例
- 消毒薬使用中止で劇的に改善した難治性趾端潰瘍
- 腫瘍随伴性小脳変性症を認めた皮膚T細胞リンパ腫の1例
- IFN-γ投与が有効であったATLの2例 : 免疫組織化学的検討
- Etretinate が奏効した Pachyonychia Congenita Type 2 の1例
- リンパ節転移を伴った腋窩アポクリン腺癌の1例
- 下口唇に発生した疥癬の1例 : ATL患者にみられた特異な皮疹
- 62. 日本語版痒みに対する認知尺度の妥当性の検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 73.皮膚科から心身医療科への院内紹介の検討(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 多形紅斑から急性汎発性発疹性膿疱症への移行を認めた薬疹
- Indometacin による接触皮膚炎と薬疹
- リシノプリル内服を誘因として発症したと考えられた尋常性乾癬
- 病態解明のストラテジー
- PCNA 免疫組織化学法による皮膚の悪性リンパ腫と, 非悪性リンパ腫の鑑別と早期診断
- 限界線照射50年後に皮膚悪性腫瘍を多発した1例
- Infectious Mononucleosis
- ステロイドパルス療法が著効を示した膿疱性乾癬
- 子宮体癌からの転移性皮膚癌
- 骨髄性プロポルフィリン症の5例
- 成人T細胞白血病(ATL)患者の皮膚病変に対する治療法の比較検討
- 治療 梔子柏皮湯が老人の〔ソウ〕痒性皮膚疾患に及ぼす影響の臨床研究--VASとかゆみ日記を用いた臨床研究
- 指先に発生した Primary Osteoma Cutis
- 乳頭肥大を呈した皮膚平滑筋腫の1例
- 硬化性萎縮性苔癬様の病理組織学的変化を伴った Generalized Morphea
- Epirubicin 動注療法で生じた皮膚障害の1例
- 109)ファプリー病は稀な疾患か? : 慢性透析男性患者でのスクリーニングとその臨床像(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 臨床 Angiokeratoma(被角血管腫) (特集 皮膚疾患の分子医学--基礎と臨床)
- ファブリー病患者線維芽細胞及びファブリー病マウスに対するアガルシダーゼ・アルファとベータの効果の比較
- 先天代謝異常症の免疫電顕による解析(脱オスミウム法を用いて)
- 外陰部に生じた Transient Acantholytic Dermatosis : 産後および月経後に再発を繰り返す1例
- 21世紀の皮膚科学 Dermatology in the 21st Century
- びまん性体幹被角血管腫(3) : リソソーム蓄積症
- びまん性体幹被角血管腫(2) : リソソーム蓄積症
- びまん性体幹被角血管腫(1) : リソソーム蓄積症
- 代謝異常症 : 20世紀, 100年間の進歩
- 最終講義 神崎病--その発見(1986年)とその後の展開(〜2006年)