片桐 敬 | 昭和大学医学部第三内科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
片桐 敬
昭和大学第三内科
-
片桐 敬
昭和大学医学部 第三内科
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学医学部第三内科
-
渡辺 則和
昭和大学第三内科
-
三好 史人
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学第三内科
-
木庭 新治
昭和大学第三内科
-
松山 高明
昭和大学第二病理
-
松山 高明
国立循環器病研究センター 心臓血管内科・臓器移植部
-
村上 幹高
昭和大学第三内科
-
鈴木 洋
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
酒井 哲郎
昭和大学病院循環器内科
-
松山 高明
国立循環器病センター病理
-
村上 幹高
昭和大学医学部 第三内科
-
上田 宏昭
昭和大学医学部第三内科
-
小原 千明
昭和大学横浜市北部病院循環器センター
-
河村 光晴
昭和大学第三内科
-
大塚 敏彦
昭和大学第三内科
-
小澤 優樹
昭和大学医学部第三内科
-
鈴木 洋
昭和大学医学部 第三内科
-
下司 映一
昭和大学第三内科
-
土至田 勉
昭和大学医学部第三内科
-
浅野 拓
昭和大学第三内科
-
太田 秀一
昭和大学第二病理
-
太田 秀一
昭和大学 医学部第二病理学教室
-
木庭 新治
昭和大学医学部 第三内科
-
磯 良崇
昭和大学医学部第三内科
-
松山 高明
昭和大学第三内科
-
松山 高明
昭和大学医学部第二病理学
-
馬場 隆男
昭和大学医学部第三内科
-
萬屋 穣
昭和大学医学部 第三内科
-
正司 真
昭和大学第三内科
-
上田 宏昭
昭和大学第三内科
-
小澤 優樹
昭和大学第三内科
-
井上 紳
昭和大学歯科病院総合内科
-
斎藤 司
昭和大学病院循環器内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第二病理
-
井上 紳
昭和大学医学部附属豊洲病院 内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理
-
酒井 哲郎
昭和大学第三内科
-
礒 良崇
昭和大学医学部第三内科
-
酒井 哲郎
昭和大学医学部第三内科
-
斎藤 司
昭和大学医学部第三内科
-
箕浦 慶乃
昭和大学医学部第三内科
-
片桐 敬
昭和大学病院第三内科
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
鈴木 洋
昭和大学第三内科
-
柴田 正行
昭和大学医学部 第三内科
-
濱嵜 裕司
昭和大学医学部第三内科
-
近藤 武志
昭和大学医学部第三内科
-
並木 淳郎
昭和大学医学部第三内科
-
勝又 亮
昭和大学第三内科
-
下司 映一
昭和大学医学部第三内科
-
大塚 敏彦
昭和大学医学部第三内科
-
佐藤 貴俊
昭和大学第三内科
-
小原 千明
昭和大学第三内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理学教室
-
西村 英樹
昭和大学第三内科
-
濱嵜 裕司
昭和大学第三内科
-
角田 史敬
昭和大学医学部第三内科
-
小林 洋一
昭和大学病院循環器内科
-
井上 紳
昭和大学医学部第三内科
-
中川 陽之
昭和大学第三内科
-
安達 太郎
昭和大学第3内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
江角 仁志
昭和大学第三内科
-
中谷 雅貴
昭和大学医学部 第三内科
-
江角 仁志
昭和大学医学部第三内科
-
阿久津 靖
昭和大学第三内科
-
早田 輝子
昭和大学第三内科
-
正司 真
昭和大学医学部第三内科
-
牧嶋 信行
昭和大学医学部第三内科
-
馬場 隆男
昭和大学第三内科
-
中谷 雅貴
昭和大学医学部第三内科
-
安藤 浩巳
昭和大学第三内科
-
鈴木 啓之
昭和大学病院第三内科
-
清水 信行
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
近藤 武志
昭和大学第三内科
-
伴 良久
昭和大学第三内科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
黄 恬瑩
昭和大学第三内科
-
斉藤 司
昭和大学第三内科
-
川村 喜太郎
昭和大学医学部第三内科
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科EBM研究センター
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部
-
太田 秀一
昭和大学第二病理学教室
-
楠山 太郎
昭和大学第三内科
-
大森 康歳
昭和大学第三内科
-
佐藤 貴俊
昭和大学医学部第三内科
-
櫻井 将之
昭和大学第三内科
-
角田 史敬
昭和大学第三内科
-
礒 良崇
昭和大学第三内科
-
木全 心一
東京厚生年金病院
-
中谷 武嗣
北海道大学医学部附属病院 循環器外科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
齋藤 康
千葉大学第二内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
白土 邦男
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
安達 仁
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
谷口 興一
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
大槻 茂雄
東京工業大学
-
上嶋 健治
岩手医科大学医学部第2内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 内科学第二
-
野原 隆司
(財)医学研究所 北野病院循環器内科
-
北畠 顕
北海道大学医学部附属病院 循環器外科
-
田中 元直
東北厚生年金病院循環器科
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
中村 保幸
草津総合病院
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
斎藤 康
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学免疫・アレルギー研究室
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
野原 隆司
京都大学 医学研究科 循環病態学
-
菊嶋 修示
昭和大学第三内科
-
鈴木 啓之
昭和大学第三内科
-
長山 雅俊
昭和大学医学部第三内科
-
小林 昇
岩手医科大学附属循環器医療センター第二内科
-
鈴木 知己
岩手医科大学附属循環器医療センター第二内科
-
石川 欽司
近畿大学第一内科
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
三浦 傅
秋田大学第二内科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
長山 雅俊
(財)日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
野原 隆司
田附興会北野病院循環器科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
前原 和平
白河厚生総合病院
-
川久保 清
東京大学医学研究科健康増進科学
-
武者 春樹
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
高橋 幸宏
(財)日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院外科
-
橋本 重正
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
橋本 信行
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循環器内科
-
小澤 敦
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循環器内科
-
道場 信孝
帝京平成大学専門学校
-
児玉 雄介
昭和大学病院第三内科
-
阿久津 靖
昭和大学病院第三内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
若林 公平
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
磯 良宗
昭和大学医学部 第三内科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
伊藤 誠司
昭和大学第三内科
-
岩田 俊樹
昭和大学第三内科
-
黄 恬瑩
昭和大学医学部第三内科
-
弘重 寿一
昭和大学医学部第三内科
-
川田 忠典
昭和大学医学部第1外科
-
早田 輝子
昭和大学医学部第三内科
-
楠山 太郎
昭和大学医学部第三内科
-
大森 康歳
昭和大学医学部第三内科
-
柴田 正行
昭和大学第三内科
-
松尾 義昭
昭和大学第三内科
-
川田 忠典
昭和大学第三内科
-
久武 純一
昭和大学第三内科
-
斎藤 文護
昭和大学第三内科
-
安達 大輔
昭和大学第三内科
-
友安 茂
昭和大学第三内科
-
青木 修一
昭和大学第三内科
-
迎 修司
昭和大学第三内科
-
西尾 和晃
昭和大学第三内科
-
小川 玄洋
昭和大学豊洲病院内科
-
牧野 睦月
昭和大学第二病理
-
斉藤 司
昭和大学医学部附属豊洲病院 内科
-
齋藤 司
昭和大学救急医学
-
岡林 宏明
昭和大学医学部第三内科
-
橘 秀昭
昭和大学医学部第三内科
-
斎藤 司
昭和大学第三内科
-
齋藤 司
昭和大学第三内科
-
白土 邦男
肺塞栓症研究会・作業部会
-
白土 邦男
東京専売病院
-
芳野 原
東邦大学医学部内科学講座(大森)糖尿病・代謝・内分泌科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 第二内科・循環器医療センター
-
有賀 徹
昭和大学医学部救急医学講座
-
田中 直彦
東北厚生年金病院
-
木之下 正彦
草津総合病院循環器内科
-
斉木 裕香
昭和大学第三内科
-
紀平 幸彦
昭和大学第三内科
-
伴 良雄
昭和大学第三内科
-
井上 紳
昭和大学豊洲病院内科
-
太田 秀一
昭和大学医学部第二病理学教室
-
石蔵 文信
大阪大学医学部保健学科医用物理学講座
著作論文
- 梗塞責任冠動脈への再血行再建術を予測する危険因子に関する検討
- 左心不全を伴う急性心筋梗塞に対するcarperitideの左室リモデリング抑制効果についての検討
- ブタ冠動脈狭窄モデルを用いた7種のステント植え込み後の再狭窄の形態と組織学的検討
- 71)骨髄幹細胞移植術が無効であったにもかかわらずG-CSF併用末梢血幹細胞移植術が著効したBuerger病の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 当院における末梢動脈疾患に対する骨髄単核細胞移植術の治療成績と治療効果予測因子
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) Buerger病に対する骨髄幹細胞移植術により治療抵抗性の難治性足底潰瘍が治癒した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 降圧薬の選択における薬物代謝酵素のSNPs解析の有用性についての検討
- 冠動脈病変におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1とc-fms/マクロファージコロニー刺激因子受容体の関与 : ヒト冠動脈粥腫切除術切片による検討
- 本態性高血圧患者における各種Ca拮抗薬の自律神経活動と潜在性臓器障害に対する検討
- 高血圧治療における Angiotensin II受容体桔抗薬 (Losartan) の有用性および長期安定性についての検討
- P772 Angiotensin 2type1, type2 receptor遺伝子型のvasospasmへの関与
- 初回急性心筋梗塞剖検心からみた左室リモデリングの臨床的・病理学的検討
- 冠動脈疾患における血清肝細胞増殖因子の変化
- P817 剖検心における冠動脈ステント植込み例の臨床病理学的検討
- ブタ冠動脈傷害モデルにおける Intercellular Adhesion Molecule-1 と Vascular Cell Adhesion Molecule-1 の発現 : 単純旧式バルーン形成術とステント留置術の比較検討
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 28)ストレスを契機に発症したたこつぼ型心筋症の3例
- 音圧の差による心筋染影度の違いを用いた心筋虚血の検出 : レボビストによる経静脈性心筋コントラストエコー法での検討
- Tei indexを用いた急性心筋梗塞の予後に関する検討
- 33)血栓溶解療法が無効であった肺塞栓症に対してHydrolyserによる血栓吸引が有用であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 8) 運動負荷試験時冠攣縮が誘発された冠攣縮性狭心症の一例
- P928 心筋梗塞例のT wave alternansの長期再現性の検討
- 23)門脈圧亢進症を伴う著明な肺高血圧症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンション後再狭窄の機序と治療に関する実験的検討
- 正常コレステロールを示す冠動脈疾患患者における Small Dense 低比重リポ蛋白の関与
- P765 虚血性疾患における虚血時の血漿アドレノメデュリン(AM)の及ぼす影響について
- Neurally mediated syncope の薬物療法
- 71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロックを有する重症心不全の心臓再同期療法後に Strain エコー法を用いて評価した中隔心筋収縮と冠血流速度の改善
- 酸素吸入にて夜間発症型の発作性心房細動を抑制しえた中枢型睡眠時無呼吸症候群の一例
- シベンゾリンと右室ペーシングにより著明な左室内圧較差の改善を認めた高齢者閉塞性肥大型心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Edrophonium 誘発性VTの1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
- Brugada 症候群の日内ST変化の観察における12誘導ホルター心電図の有用性
- 心房細動に対するソタロールの効果
- 57) 上大静脈の電気的隔離術により根治した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 少量βブロッカー投与が睡眠時無呼吸症候群による発作性心房細動に著効した心機能低下例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症侯群の日内ST変化の観察には12誘導ホルター心電図が有用である
- 左脚ブロック下方軸型の特発性心室頻拍に対し右冠尖からのカテーテル・アブレーションが有効であった1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動の発生・維持に右肺静脈内リエントリーの可能性が示唆された洞不全症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 心筋梗塞患者の再分極不均一性と心機能 : microvolt T wave alternansの成因について
- 右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
- 貫壁性不応期の不均一性と致死性心室性不整脈
- 61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈入口部病変に対するシロリムス溶出ステントの治療成績の検討
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Tri-plane-TSI での前壁, 下壁梗塞, DCMの左室シンクロニー評価
- 左室弛緩動態への approach : Untwisting 運動の可能性
- リアルタイム3D心エコー法を用いた心臓再同期療法の有効性の評価
- 心室性期外収縮の起源同定に対する Tissue Tracking 法の有用性 : Electro-anatomical mapping system (CARTO system^【○!R】) との比較
- ヒトマーシャル靭帯周囲の組織学的特徴
- 血管・心筋再生治療への期待 : 序論
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- 急性心筋梗塞の長期予後予測における低用量ドブタミン負荷心エコー図法の有用性
- 急性期における梗塞心筋のドブタミン反応性と左房, 左室のリモデリングとの関係-低容量ドブタミン負荷心エコー図法を用いた検討-
- P682 心筋梗塞患者における温浴中、後の血行動態と予後との対比
- ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
- 21) 多彩な不整脈を認めた多発性骨髄腫に伴う心アミロイドーシスの一例
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- 心室再同期療法での左右室間隔設定をTSIを用い評価し得た一例
- 左心耳血流速度と左心耳機能との関連
- Myocardial velocity gradient 法を用いた新左室拡張能評価
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 正常例と脚ブロック例の収縮時相の比較検討
- 冠微小循環における全血レオロジーと冠予備能との関連性の検討
- 35) 外傷を契機に発見された特発性心室細動の一例
- 46) ペースメーカーによる心拍数の保持が有効であった血管抑制型神経調節性失神の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 45) 右室流出路起源の心室性期外収縮で, 経過中に心室細動を認めた1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 心電図による発作性心房細動のアブレーション適応の検討
- 冠状動脈性心疾患および糖尿病細少血管病変における高感度CRPと動脈硬化リスクマーカーの関係
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者のneurally mediated syncope (NMS)の特徴
- 心室性頻脈性不整脈の予測におけるT wave alternansとQTc dispersionの比較検討
- 発作性心房細動(Paf)の心房性期外収縮(APC)の出現様式
- 冠動脈疾患に対する内科治療の最前線
- 断層心エコー図法から曲線解析を用いた前壁梗塞における左室形態の検討
- うっ血性心不全を呈した心筋の組織音響特性の評価
- 僧帽弁または大動脈弁逆流を有した不全心の組織音響特性の評価-25MHzパルス波による検討-
- 拡張型心筋症における左室腔形態と心機能との関連
- 55)左脚ブロック下方軸型の特発性心室頻拍に対し左室流出路からのablationが有効であった1例
- 骨髄結核に起因する血球貪食症候群を示したBudd-Chiari症候群の1例
- 105)寛解期にも高度の活動性心筋障害が持続した心不全を繰り返す心アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心室再同期療法を施行した患者での至適A-V間隔設定の重要性
- 76) 左室基部起源心室頻拍のcatheter ablationに16極Mapping Microcatheterが有用であった1例
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 心血管疾患におけるメタボリックシンドロームの意義 (特集 メタボリックシンドロームの最前線)
- Rotor 症候群の2例 : ^Tc-PMT肝胆道シンチグラフィ所見の検討
- 心室再同期療法での左右室間隔設定をTSIを用い評価し得た一例
- 左心耳血流速度と左心耳機能との関連
- Myocardial velocity gradient 法を用いた新左室拡張能評価
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性
- ストレイン法をもちいた正常例における右心機能評価
- ストレイン法を用いた左房の拡張と収縮能の定量評価への試み
- 現代社会における医学教育のあり方
- CHANGES OF CEREBRAL BLOOD FLOW VELOCITY AT THE MIDDLE CEREBRAL ARTERY IN DIFFERENT PLACING RATES-Using Transcranial Color Doppler Imaging- : —Using Transcranial Color Doppler Imaging—