吉野 秀朗 | 杏林大学医学部内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学 第2内科
-
吉野 秀朗
杏林大学 医学部第二内科学
-
吉野 秀朗
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
吉野 秀朗
杏林大学 心臓血管外科
-
石川 恭三
杏林大学医学部第二内科
-
四倉 正之
杏林大学保健学部臨床工学科
-
石川 恭三
杏林大 医 第二内科
-
鈴木 淳
杏林大学医学部第二内科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
須藤 憲一
杏林大学心臓血管外科
-
須藤 憲一
杏林大学胸部外科
-
須藤 憲一
杏林大学 心臓血管外科
-
池田 隆徳
東邦大学第三内科
-
池田 隆徳
杏林大学第二内科
-
須藤 憲一
杏林大・医・胸部外科
-
高山 信之
杏林大学医学部血液内科
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
窪田 博
杏林大学心臓血管外科
-
遠藤 英仁
杏林大学心臓血管外科
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
田中 啓治
日本医科大学付属病院集中治療室
-
寺岡 邦彦
東京医科大学八王子医療センター
-
安達 秀雄
自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科
-
山科 章
聖路加国際病院 薬剤部
-
一色 高明
帝京大学医学部内科
-
似鳥 俊明
杏林大学 放射線科
-
田中 啓治
日本医科大学集中治療室
-
田中 啓治
日本医科大学 大学院医学研究科器官機能病態内科学
-
大口 真寿
杏林大学医学部第二内科
-
横山 健一
杏林大学医学部放射線医学教室
-
須藤 憲一
杏林大学医学部心臓血管外科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪大学 病態情報内科学
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
高野 照夫
日本医科大学
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
住吉 徹哉
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科,心肺蘇生・救急心血管治療
-
平山 篤志
日本大学内科学講座循環器内科部門
-
幕内 晴朗
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
山口 徹
虎の門病院
-
浅野 竜太
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
石綿 清雄
虎の門病院循環器センター内科
-
大村 寛敏
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
小林 俊也
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
佐藤 俊明
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
高木 厚
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
高山 守正
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
立花 栄三
川口市立医療センター循環器科
-
肥後 太基
九州大学病院循環器内科
-
水野 裕八
大阪大学循環器内科学
-
安武 正弘
日本医科大学内科学循環器部門
-
一色 高明
帝京大学内科
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科内科系専攻学内科学講座循環器内科学
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
木村 剛
京都大学大学院医学研究科内科系専攻内科学講座 循環器内科学
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
堀 正二
大阪大学 大学院 医学系研究科 病態情報内科学
-
高山 守正
日本医科大学第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
浅野 竜太
榊原記念病院
-
代田 浩之
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科
-
小林 俊也
聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
須藤 憲一
杏林大学医学部
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
安武 正弘
日本医科大学 内科学第1
-
高山 守正
日本医科大学 内科学講座循環器部門
-
高山 守正
日本医科大学 医学部
-
佐藤 俊明
慶応大 医 循環器内科
-
平山 篤志
日本大学医学部附属板橋病院
-
平山 篤志
大阪警察病院 循環器科
-
平山 篤志
浮間中央病院 循環器科
-
平山 篤志
ドイツ
-
浅野 竜太
榊原記念病院 循環器内科
-
笠貫 宏
循環器内科学
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科 蘇生・救急心血管治療
-
長尾 建
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科EBM研究センター
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
佐藤 一樹
杏林大学第二内科
-
柳沢 厚生
杏林大学医学部第二内科
-
井手 博文
杏林大学医学部胸部外科
-
佐藤 範英
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
上嶋 健治
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
井手 博文
杏林大・医・胸部外科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
吉田 清
川崎医科大学循環器内科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学放射線医学
-
酒井 啓治
杏林大学医学部産婦人科
-
大門 樹
慶應義塾大学理工学部管理工学科
-
佐久間 肇
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
中尾 浩一
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
北川 覚也
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
木原 康樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学放射線診断科
-
近森 大志郎
東京医科大学第二内科
-
林田 晃寛
川崎医科大学循環器内科
-
原田 昌樹
原田医院
-
吉永 恵一郎
北海道大学大学院医学研究科分子イメージング講座
-
渡邉 望
川崎医科大学循環器内科
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
公文 啓二
姫路聖マリア病院麻酔科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学 第2内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
渡邊 望
川崎医科大学循環器内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院内科
-
山科 章
池谷医院
-
松本 万夫
埼玉医科大学循環器内科
-
黒川 信悟
北里大学医学部内科学II
-
小林 明芳
北里大学医学部内科
-
長谷川 延広
北里大学医学部内科
-
松本 直樹
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
落合 正彦
帝京大学医学部内科
-
陣崎 雅弘
藤田保健衛生大学
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
佐藤 直樹
日本医科大学集中治療室
-
公文 啓二
国立循環器病センター
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
長谷川 延広
大和市立病院循環器科
-
長谷川 延広
北里大学医学部・内科学
-
吉岡 公一郎
東海大学医学部内科系循環器内科
-
黒川 信悟
北里大学医学部循環器内科
-
青柳 貴之
杏林大学第二内科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科・病態情報学講座・核医学分野
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科・核医学
-
玉木 長良
京都大学医学部核医学科
-
玉木 長良
北海道大学病院核医学科
-
玉木 長良
北海道大学・大学院医学研究科 病態情報学講座・核医学分野
-
玉木 長良
北海道大学
-
玉木 長良
北海道大学病院 放射線科
-
後藤 貴文
フクダ電子株式会社技術研究センター
-
佐藤 直樹
日本医科大学附属病院 集中治療室
-
水野 杏一
日本医科大学
-
玉木 長良
北大・核
-
西村 重敬
埼玉医科大学 東洋医学科
-
木原 康樹
神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科
-
木原 康樹
広島大学病院 循環器内科学
-
木原 康樹
京都大学 大学院 医学研究科 臨床器官病態学 講座 循環病態学
-
木原 康樹
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
村松 俊裕
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科
-
坪井 英之
大垣市民病院循環器科
-
大岩 博
杏林大学心臓血管外科
-
野中 健史
杏林大・医・胸部外科
-
村松 俊裕
埼玉医科大学心臓内科
-
村松 俊裕
埼玉医科大学循環器内科
-
木下 信一郎
埼玉医科大学第二内科
-
松本 直樹
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
小川 研一
獨協医科大学第一内科
-
沼尾 聡之
獨協医科大学第一内科
-
村川 裕二
帝京大学溝口病院第4内科
-
磯部 律元
フクダ電子株式会社
-
林田 憲明
聖路加国際病院ハートセンター内科
-
林田 憲明
聖路加国際病院
-
林田 憲明
聖路加国際病院ハートセンター
-
藤木 達雄
杏林大学心臓血管外科
-
藤木 達雄
杏林大学 心臓血管外科
-
野中 健史
杏林大学医学部胸部外科
-
佐藤 政弥
杏林大学医学部胸部外科
-
木下 信一郎
埼玉医科大学
-
三嶋 正芳
河内総合病院循環器科
-
古川 泰司
帝京大学医学部内科
-
國島 友之
帝京大学医学部第4内科
-
新井 まり子
聖マリアンナ医科大学内科(循環器)
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医科大学内科(循環器)
-
杉村 浩之
獨協医科大学日光医療センター
-
戸成 邦彦
杏林大学心臓血管外科
-
落合 正彦
帝京大学医学部付属病院内科
-
尾辻 豊
産業医科大学 循環器・腎臓内科
-
尾辻 豊
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
宮崎 俊一
近畿大学医学部循環器内科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター 放射線診療部
-
神畠 宏
関西医科大学附属枚方病院・循環器内科
-
玉木 長良
北海道心筋代謝画像検討会
-
神畠 宏
関西医科大学 第2内科心臓血管病センター
-
中尾 浩一
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
中尾 浩一
済生会熊本病院
-
木原 康樹
神戸市立中央市民病院循環器内科
-
石田 良一
杏林大学医学部心臓血管外科学
-
蜂屋 順一
杏林大学 放
著作論文
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- ホルター心電図をタイムドメイン解析することで測定される T-Wave Alternans : 基礎疾患の違いによるオルタナンス電位の相違性
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- Multi-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討
- 冠動脈MRアンジオグラフィーの臨床応用-通常冠動脈撮影との比較と検査時間短縮化の検討-
- 57)術前etiology判定に苦慮したMRとIHDに対するMVP+CABGの1手術例
- 11) 脳出血急性期に発症したショックを伴う肺塞栓症に対し血栓摘除術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P066 持続性陰性T波を示す不安定狭心症の心筋虚血回復過程の検討 : PTCAの有用性について
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の特発性心室細動とJ波変動との関連性 : 薬物効果を含めての評価
- Heart Rate Turbulence と Heart Rate Variability のデータの相関性に関する検討
- 迷走神経緊張型発作性心房細動とムスカリン受容体遮断作用を有する抗不整脈薬 : 心拍変動のスペクトル解析を用いての検討
- 89)アミオダロンと間質性肺炎の関係を知る上で興味ある経過を示したICD植え込み後の拡張型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)赤外線を併用した心拍動下,心外膜からの心房細動外科治療(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)心エコー検査によるスクリーニングで発見された右室内腫瘍の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)Floppy aortic valve,外腸骨動脈解離破裂症例に対する一期的手術(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 直視下針生検により診断された, 右心房原発 B-cell Lymphoma の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- MADIT II患者での心事故に対する予知指標としてのホルター心電図指標の評価
- 56) Ebstein奇形に合併した発作性心房粗動に対し, 三尖弁置換術及び術中cryoablationを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-1 若年発症の不安定狭心症の1例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 83)上部および下部に共通路を認めない房室結節二重伝導路による稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓突然死の予知 : 有用とされる指標の解釈とその活用法
- 検診の頚動脈エコーで偶然発見された大動脈解離 Stanford typeAの一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-4 心不全に対する治療として心臓再同期療法が極めて奏効した1例(第13回杏林医学会総会)
- 101) 心不全で発症し高度の心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィー(BMD)の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-8 難知性であった複数の心房性不整脈に対してカテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるHybrid Therapyが著効した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 若年者の心臓突然死の原因となるBrugada症候群(Images of Medicine)
- A-9 妊娠36週に急性前骨髄球性白血病を発症,ATRA投与後RA症候群を発症するも母子共に救命し得た1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 心筋梗塞巣の検出における parallel imaging 併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性
- 89)脳梗塞発症後に発見された大動脈炎症候群の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胃摘出術後に突然発症した冠攣縮性狭心症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-5 透析患者における塩酸ピルジカイニド中毒の一例(第13回杏林医学会総会)
- A-5 来院時に心電図診断が困難であった急性前壁中隔梗塞の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 最新心エコー技術を用いた非侵襲的な不整脈の起源の同定(Images of Medicine)
- 78) 妊娠中期にStanford B型大動脈解離を合併し,帝王切開術を行った一症例
- 解離腔による右冠動脈と腕頭動脈の圧排・血流障害を経動脈的DSAにて証明し得た、急性下壁虚血・左不全麻痺を合併した大動脈解離の1例
- 71) SLEに合併し前脊髄動脈症候群を併発したIIIb型解離性大動脈瘤の1例
- P656 Magnetic Resonance Coronary AngiographyによるPTCA後の経過観察
- P206 急性前壁中隔梗塞一枝病変例における急性期心電図による壁運動低下部位の推定と慢性期左心機能 : aV_L誘導のST上昇の意義
- 0292 前壁中隔梗塞の左室自由壁破裂及び心室中隔穿孔例における急性期12誘導心電図の検討
- 急性大動脈解離の胸部CT像 : 偽腔閉塞型(早期血栓閉塞型)大動脈解離
- 初回前壁中隔梗塞一枝病変例の慢性期左室機能における慢性期12誘導心電図IおよびaVL誘導の異常Q波と陰性T波の意義
- 72) 保存的療法を行ったStanford A型の急性大動脈解離の一例
- 初回前壁中隔梗塞1枝病変例の発症1ヶ月後の標準12誘導心電図aVL誘導所見による慢性期左室拡大の予測
- A-15 来院時のCTで壁内出血型を呈した偽腔形成型の急性大動脈解離の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 心筋梗塞慢性期における血行再建術未施行例の左室壁運動回復現象 : 断層心エコー図による経過観察
- 32)急性冠症候群を発症した単冠動脈の閉塞性肥大型心筋症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) 高血圧性脳内出血に合併したタコツボ型心筋障害の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-6 亢進症に合併した心筋障害により急性左心不全をきたした1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- Myocardial Scintigraphy Confirmed the Improvement of Myocardial Perfusion After Percutaneous Coronary Intervention. (Images of Medicine)
- A-13 重症不整脈および心不全を合併したウイルス性心筋炎の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-11 誤嚥に対する吸引直後に発症したたこつぼ型心筋症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 11) 骨髄線維症による貧血を伴う維持透析患者に併発した心肥大と心不全の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Wavelet 変換を用いた不整脈を含む心電図RR間隔解析の一考察
- P677 急性心筋梗塞の退院時転帰に及ぼす入院早期の因子
- 0912 急性下壁梗塞の重症度判定 : 下壁梗塞の短期予後(院内死亡)に影響する急性期の因子
- P202 心筋梗塞発症前の心電図の左室肥大所見と予後との関連性
- P197 急性下壁梗塞における胸部誘導のST低下の発生メカニズムについての検討
- P357 Q波前壁中隔心筋梗塞における持続性negative T波の意義
- 血球貪食症候群(Images of Medicine)
- 再灌流療法時代における長期予後推測のためのトレッドミル運動負荷心電図の有用性の検討
- 0603 Treadmill運動負荷心電図におけるQT dispersionの有用性の検討
- P451 運動負荷による1, aVL誘導ST低下出現の臨床的意義について
- P449 心筋梗塞例における運動負荷による梗塞誘導陰性T波陽転化の臨床的意義について
- P315 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
- P333 急性心筋梗塞における発症後24時間のST再上昇の意義について
- 急性心筋梗塞の発症早期における心拍変動の臨床的意義
- 82)心房中隔欠損症(ASD)手術後に心室性頻拍(VT)を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 来院時心電図による急性下壁梗塞の短期予後の予測
- treadmill運動負荷心電図における回復期ST-T変化の意義
- 急性下壁心筋梗塞における異常Q波の消失と左室機能改善の関連についての検討
- 経静脈的低用量ジピリダモール負荷心筋コントラストエコー法を用いた冠動脈疾患における心筋虚血の評価
- 超音波組織性状診断によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症の心筋障害の評価
- 心電図 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の診断)
- 狭心症 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
- 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞の病態 (特集 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞症の病態と治療)
- 座談会 急性心筋梗塞診断におけるラピチェックH-FABP全血迅速診断法の有用性--トリアージと病診連携の観点から
- 虚血性心疾患の予後判定における心臓カテーテル検査の必要性 (第1土曜特集 循環器診療における画像診断法の選択--ベストな診療を行うには) -- (虚血性心疾患の予後判定)
- 急性冠症候群と迅速診断法(トロポニンT&I,心臓型脂肪酸結合蛋白質(H-FABP),ミオグロビン全血迅速診断法) (特集 集中治療における簡易迅速診断法)
- A-9 検診で心雑音を指摘され来院した冠動脈肺動脈ろうの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-14 チクロピジン誘発性と考えられた血栓性血小板減少性紫斑病の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 26) WPW症候群に急性心筋梗塞を合併し若年者の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P514 急性前壁中隔梗塞と急性下壁梗塞の予後比較 : 下壁梗塞の重症度
- A-10 巨大脾腫をきたした遺伝性球状赤血球症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 急性心筋梗塞発症前後における電気軸の変化と心機能および冠動脈病変部位の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心電図上のQRS幅延長と遅延造影MRIによって検出された心筋壊死深達度との関連性 : 前壁中隔心筋梗塞症例での評価
- mapping心電図による急性下壁梗塞における胸部誘導ST低下の成因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症後24時間以内に記録したHolter心電図による心拍数変動の検討 : power spectrum分析について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P360 急性心筋梗塞症例の短期予後 : 来院時心電図のIとaVL誘導による予想
- 座談会 急性大動脈解離・大動脈瘤の診療の落とし穴,今後の課題 (特集 大動脈疾患の最新知見)
- 総論 (特集 大動脈疾患の最新知見)
- Brugada症候群のリスク評価における心電図の自然変動と満腹テストの有用性
- 肉眼的に識別可能なT-wavealternansがQT時間延長に伴うtorsade de pointes発症のトリガーとなった2症例
- 右室流出路起源心室頻拍と鑑別を要したヒス束近傍の異常自動能による心室頻拍を疑われた1例
- PCI可能性施設への収容までのコメディカルとの協力体制 : 患者搬送ルート別対応戦略
- 循環器内科からの問題提起
- Brugada症候群に類似する臨床所見を示した小児の不整脈原性右室心筋症の1例
- Assessment of prognosis and post-resuscitation encephalopathy in 26 patients with out-of-hospital cardiac arrest and use of automated external defibrillator
- Usefulness of heart rate turbulence for risk-stratifying in patients with dilated cardiomyopathy
- Comparison of T wave alternans measurements between novel Fukuda Denshi and conventional Cambridge Heart equipments
- A case of electrical storm independent of cardiac function induced by chemotherapy for breast cancer
- 肺動脈性肺高血圧症の遺伝解析の現状と問題点
- β遮断薬投与下の心筋梗塞後患者におけるリスク層別化指標としてのheart rate turbulenceの有用性
- 特発性好酸球増多症候群に合併した無症候性レフレル心内膜炎の1例: 心臓MRIを用いた治療効果の検討
- ワルファリン投与下に血栓形成を繰りかえす慢性肺血栓塞栓症の1例