特発性好酸球増多症候群に合併した無症候性レフレル心内膜炎の1例: 心臓MRIを用いた治療効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特発性好酸球増多症候群(idiopathic hypereosinophilic syndrome; IHES)は, 全身臓器に好酸球浸潤を伴う疾患であり, レフレル心内膜炎合併は心不全の増悪や心筋症様変化を伴い予後不良である. われわれは, 心臓MRIで治療効果を評価し得たレフレル心内膜炎合併HESの1例を経験した. 症例は33歳, 男性. 紅斑, 下痢, 末梢神経障害を主訴に来院した. 来院時, 好酸球の増加が認められた. 入院時の心電図で前胸部誘導のR波が減高していた. 心臓MRIで左室壁運動障害と心筋中層から内膜側にかけて, 遅延造影像が認められ, 心筋生検で好酸球の浸潤が確認されたため, レフレル心内膜炎と診断された. 各種検査でIHESに起因して発症したと判断され, プレドニゾロン(predonisolone; PSL)の投与が開始された. 心臓MRIで遅延造影効果が強くみられた心室中隔基部で壁運動の低下が残存し, 淡く認められた部位や造影効果のない部位は壁運動低下が改善傾向であった. レフレル心内膜炎の心臓MRIに関する報告は散見されるが, 遅延造影効果についての報告はほとんどなく, 心臓MRIの遅延造影が心機能予後予測や治療効果判定に有用である可能性が示唆された, 興味ある症例と考えられたので報告する.
- Japan Heart Foundationの論文
著者
-
佐藤 範英
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
横山 健一
杏林大学医学部放射線医学教室
-
坂田 好美
杏林大学医学部第二内科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部第二内科
-
高山 信之
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
鈴木 亮
杏林大学医学部内科学II
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部内科
-
佐藤 徹
杏林大学医学部付属病院循環器内科
-
佐藤 範英
杏林大学医学部第2内科
-
三輪 陽介
杏林大学医学部第2内科
-
三輪 陽介
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
西間木 彩子
杏林大学医学部第2内科
-
桑原 彩子
杏林大学医学部第2内科
-
高山 信之
杏林大学医学部第2内科
-
坂田 好美
杏林大学医学部循環器内科
-
坂田 好美
杏林大学医学部第2内科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部第2内科
-
横山 健一
杏林大学医学部放射線医学科
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部付属病院第二内科
関連論文
- 非侵襲的検査指標による心事故の予知--現在使用可能な指標に焦点をあてて (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心室細動をめぐる新展開)
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- ホルター心電図をタイムドメイン解析することで測定される T-Wave Alternans : 基礎疾患の違いによるオルタナンス電位の相違性
- 96) 心不全を初発症状とした右脚ブロック型脚枝間リエントリー性心室頻拍の一例
- B-17 妊娠初期に発症した急性リンパ性白血病の1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- 坐位と臥位による自転車エルゴメーター運動負荷時のTWAの検討 -検査方法を中心として-
- ペースメーカーと脳塞栓発症に関する検討
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- 90)複雑心奇形(右胸心 / 単心室 / 共通房室弁口 / 心房中隔欠損)に伴う発作性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)症例における難治性持続性心室頻拍に対する内科的管理としての治療経験 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Multi-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討
- 肺塞栓症に対するMD-CTの一応用 : 肺動脈と下肢静脈同時造影検査
- 胸部マルチスライスCTにおける被曝線量の検討
- 7) ホモ接合体の兄弟例に対し20年間継続している血液浄化療法の有用性(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- 心室細動の治療と予知 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- コンピュータシミュレーションを用いた心室細動の持続に関する機序の解析 : 心室細動の critical mass 仮説の解析
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- Luo-Rudy Phase1モデルとPhase2モデル2次元媒質におけるSpiral Wave型興奮伝播様式の比較
- コンピュータシミュレーションによる心室細動のcritical mass仮説の検討
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 2枝ブロックに伴い発作性房室ブロックによって失神を来したと考えられた高齢者の1例 (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (救急隊搬送事例報告)
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 心臓不整脈におけるコンピュータ・シミュレーション(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- P066 持続性陰性T波を示す不安定狭心症の心筋虚血回復過程の検討 : PTCAの有用性について
- 高周波(13.56MHz)を用いたthermal balloon angioplasty施行後の経時的変化
- 乳癌の MRI 診断
- 0471 WPW症候群とAVNRTに対する高周波カテーテルアブレーションの加算平均心電図による評価
- WPW症候群の心房刺激時に出現する心房 double potential の検討
- 植込み型除細動器(ICD)患者のアンケート調査からみた精神心理分析
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図,T波変動解析,QT間隔解析を用いての評価
- 非侵襲的指標と心室性不整脈との関連性 : 再分極異常指標と心臓交感神経障害指標を用いて
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図、T波変動解析、QT間隔解析を用いての評価
- 79) カテーテルアブレーション中に逆行性伝導のfunctional blockを認めたWPW症候群の2例
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- 心臓突然死--私ならこのようにして防ぐ (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 突然に一過性の意識消失(失神発作)を来たした72歳の男性
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第8回)β遮断薬
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の特発性心室細動とJ波変動との関連性 : 薬物効果を含めての評価
- Heart Rate Turbulence と Heart Rate Variability のデータの相関性に関する検討
- Brugada症候群の非侵襲的診断の進め方 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
- 心臓突然死の実態とその対策--今,求められていることは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- Brugada症候群の非侵襲的診断法について
- Focus on ハイリスクのBrugada症候群患者を同定するための非侵襲的診断法
- ブルガダ症候群の非侵襲的診断法--満腹テストによるチェック
- 迷走神経緊張型発作性心房細動とムスカリン受容体遮断作用を有する抗不整脈薬 : 心拍変動のスペクトル解析を用いての検討
- 89)アミオダロンと間質性肺炎の関係を知る上で興味ある経過を示したICD植え込み後の拡張型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)赤外線を併用した心拍動下,心外膜からの心房細動外科治療(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電図のとり方・読み方の基本 (特集 不整脈の識別とケア)
- T波交互脈 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- MADIT II患者での心事故に対する予知指標としてのホルター心電図指標の評価
- 抗不整脈薬 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (救急現場で必要な循環器用薬)
- 56) Ebstein奇形に合併した発作性心房粗動に対し, 三尖弁置換術及び術中cryoablationを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)上部および下部に共通路を認めない房室結節二重伝導路による稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓突然死の予知 : 有用とされる指標の解釈とその活用法
- A-8 難知性であった複数の心房性不整脈に対してカテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるHybrid Therapyが著効した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 若年者の心臓突然死の原因となるBrugada症候群(Images of Medicine)
- A-9 妊娠36週に急性前骨髄球性白血病を発症,ATRA投与後RA症候群を発症するも母子共に救命し得た1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- Brugada 症候群における致死性不整脈の予知
- P929 抗不整脈薬投与下で評価されたT-wave alternansは器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍/細動の予知指標となり得るか : 前向き調査
- P587 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の比較 : 近年使用可能になった薬剤(ピルジカイニド,シベンゾリン,ピルメノール,ベプリジル)による比較
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- 心筋梗塞巣の検出における parallel imaging 併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性
- A-5 来院時に心電図診断が困難であった急性前壁中隔梗塞の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 最新心エコー技術を用いた非侵襲的な不整脈の起源の同定(Images of Medicine)
- P206 急性前壁中隔梗塞一枝病変例における急性期心電図による壁運動低下部位の推定と慢性期左心機能 : aV_L誘導のST上昇の意義
- 心筋梗塞慢性期における血行再建術未施行例の左室壁運動回復現象 : 断層心エコー図による経過観察
- A-11 誤嚥に対する吸引直後に発症したたこつぼ型心筋症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P195 Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるBMIPP心筋イメージングによる心筋病変の経年変化の検討
- 0912 急性下壁梗塞の重症度判定 : 下壁梗塞の短期予後(院内死亡)に影響する急性期の因子
- P197 急性下壁梗塞における胸部誘導のST低下の発生メカニズムについての検討
- 急性心筋梗塞の予後と心電図変化
- P357 Q波前壁中隔心筋梗塞における持続性negative T波の意義
- 急性下壁心筋梗塞における異常Q波の消失と左室機能改善の関連についての検討
- 超音波組織性状診断によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症の心筋障害の評価
- 心筋梗塞症における心房収縮期血流波の重要性および臨床的意義
- 心電図上のQRS幅延長と遅延造影MRIによって検出された心筋壊死深達度との関連性 : 前壁中隔心筋梗塞症例での評価
- Cd-DTPA持続静注法による三次元 coronary MR angiography の冠動脈血流信号描出能および狭窄病変に対する診断能の検討
- 特発性好酸球増多症候群に合併した無症候性レフレル心内膜炎の1例: 心臓MRIを用いた治療効果の検討
- ワルファリン投与下に血栓形成を繰りかえす慢性肺血栓塞栓症の1例