A-9 妊娠36週に急性前骨髄球性白血病を発症,ATRA投与後RA症候群を発症するも母子共に救命し得た1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高山 信之
杏林大学医学部血液内科
-
酒井 啓治
杏林大学医学部産婦人科
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部第二内科
-
佐藤 範英
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
吉野 秀朗
杏林大学 医学部第二内科学
-
吉野 秀朗
杏林大学 第2内科
-
佐藤 範英
杏林大学第二内科
-
高山 信之
杏林大学第二内科
-
山崎 聡子
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
高山 信之
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
杉浦 ゆり
国立病院東京災害医療センター
-
酒井 啓治
杏林大学 医学部産科婦人科
-
酒井 啓治
東京女子医科大学附属母子総合医療センター
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部内科
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部付属病院第二内科
関連論文
- 宗教的輸血拒否患者への対応について : ―その新たなる展開―
- P3-93 助産師の専門性を活用した周産期医療システムの構築(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 急性骨髄性白血病の化学療法中におけるRothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus)による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- P3-117 精神疾患合併妊娠の妊娠中の治療と予後に関する検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-422 妊娠における尿酸代謝機構の解明の研究(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-100 遺伝チームの支援のもとに周産期遺伝相談外来を行う意義(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルター心電図をタイムドメイン解析することで測定される T-Wave Alternans : 基礎疾患の違いによるオルタナンス電位の相違性
- A-8 母体を救命しえた分娩型劇症A群溶連菌感染症(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 母体を救命した劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症(分娩型)の一例(第160群 妊娠・分娩・産褥32)
- 28)AVR術中に発生したMIに対し、PCPSにて救命し得た1手術例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P-358 TJ療法後の再発・不応卵巣癌に対するTAXOL少量分割投与の効果
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- B-17 妊娠初期に発症した急性リンパ性白血病の1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 11-38.胎盤におけるIGF/Insulin hybrid receptorの意義に関する研究(第53群 妊娠・分娩・産褥期5)(一般演題)
- 3-25.Insulin-like Growth Factor Binding Protein-3の子宮体癌細胞に対する直接作用(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- 6) 高齢者胸部大動脈瘤の一手術治験例
- 30) 大動脈内バルーンパンピングによりshower embolismを併発した冠動脈バイパス症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 41) 術前診断に難渋した急性心筋梗塞後心破裂の1治験例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- A-11 腹部MRIにて診断し得た感染性腹部大動脈瘤の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- Multi-detector CTによる冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の検討
- K3-35 当院における産褥救急搬送の検討(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B-16 弁輪拡大操作を必要とした大動脈弁狭窄症の手術症例の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 31) Acute coronary syndromeに対し緊急CABGを行い術後心停止を起こし,原因として狭窄部血栓移動が疑われた一例
- A-5 ヘパリンアレルギー症例に対するアルガトロバン投与下OFF-PUMP CABG(3枝)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-24 左開胸で冠動脈バイパス再建術を行った症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 11) 脳出血急性期に発症したショックを伴う肺塞栓症に対し血栓摘除術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0900 心筋梗塞症により出現した完全右脚ブロックの経時的変化による退院時心機能予後についての検討。
- 0787 運動負荷ストレスと精神的ストレスのトロンビン生成能に与える影響
- 24)左冠動脈左室瘻を合併していた急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 左室局所壁肥厚率を用いた非Q波心筋梗塞の急性期心機能の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症例における心筋viabilityとcoronary flowの慢性期心機能への影響 : 断層心エコー法より求めた拡張期壁厚および壁肥厚率による検討
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の特発性心室細動とJ波変動との関連性 : 薬物効果を含めての評価
- Heart Rate Turbulence と Heart Rate Variability のデータの相関性に関する検討
- 迷走神経緊張型発作性心房細動とムスカリン受容体遮断作用を有する抗不整脈薬 : 心拍変動のスペクトル解析を用いての検討
- 89)アミオダロンと間質性肺炎の関係を知る上で興味ある経過を示したICD植え込み後の拡張型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)赤外線を併用した心拍動下,心外膜からの心房細動外科治療(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)心エコー検査によるスクリーニングで発見された右室内腫瘍の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)Floppy aortic valve,外腸骨動脈解離破裂症例に対する一期的手術(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 直視下針生検により診断された, 右心房原発 B-cell Lymphoma の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離に合併した右室梗塞に対して上行大動脈置換術,CABGを施行した1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多発冠動脈瘤を伴う3枝病変に対する冠動脈バイパス術の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- MADIT II患者での心事故に対する予知指標としてのホルター心電図指標の評価
- 56) Ebstein奇形に合併した発作性心房粗動に対し, 三尖弁置換術及び術中cryoablationを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-1 若年発症の不安定狭心症の1例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 83)上部および下部に共通路を認めない房室結節二重伝導路による稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓突然死の予知 : 有用とされる指標の解釈とその活用法
- 検診の頚動脈エコーで偶然発見された大動脈解離 Stanford typeAの一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-4 心不全に対する治療として心臓再同期療法が極めて奏効した1例(第13回杏林医学会総会)
- 101) 心不全で発症し高度の心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィー(BMD)の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-8 難知性であった複数の心房性不整脈に対してカテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるHybrid Therapyが著効した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 若年者の心臓突然死の原因となるBrugada症候群(Images of Medicine)
- 35)来院時のCTで内膜非破綻型を呈した偽腔形成型の急性大動脈解離の一例
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- 腫瘍の消退を示した頸部悪性リンパ腫の1例(細胞診断,病理診断と矛盾する経過を取った症例, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- A-9 妊娠36週に急性前骨髄球性白血病を発症,ATRA投与後RA症候群を発症するも母子共に救命し得た1例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- P1-105 分娩後異常出血に対して選択的子宮動脈塞栓術を行った4例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B-18 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)を契機に診断された悪性リンパ腫の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 心筋梗塞巣の検出における parallel imaging 併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性
- 89)脳梗塞発症後に発見された大動脈炎症候群の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胃摘出術後に突然発症した冠攣縮性狭心症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-5 透析患者における塩酸ピルジカイニド中毒の一例(第13回杏林医学会総会)
- A-5 来院時に心電図診断が困難であった急性前壁中隔梗塞の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 最新心エコー技術を用いた非侵襲的な不整脈の起源の同定(Images of Medicine)
- 78) 妊娠中期にStanford B型大動脈解離を合併し,帝王切開術を行った一症例
- P588 急性下壁梗塞の右側胸部誘導(V_)ST上昇 : 右室収縮障害の推測
- 0986 心筋梗塞責任冠動脈の慢性期残存狭窄の左室収縮機能に及ぼす影響 : 前壁中隔梗塞症例の検討
- P090 後下壁梗塞は下壁梗塞より大きな梗塞で重症か?
- 0899 急性下壁梗塞右冠動脈一枝病変例の急性期血行動態に及ぼす前下行枝myocardial bridgeの影響
- 1156 急性前壁中隔梗塞の梗塞責任病変部位の推測にaV_LのST上昇のはたす役割 : 第一対角枝分岐部前後の分類
- 0726 右室梗塞の診断と治療における右室駆出率の測定と右側胸部誘導心電図の有用性
- 急性大動脈解離の胸部CT像 : 偽腔閉塞型(早期血栓閉塞型)大動脈解離
- 52) 腹部MRIにて診断しえた感染性腹部大動脈瘤の一例
- P3-140 妊娠が原因と考えられた巨大水尿管症の1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-31 出生前診断における高速度MRIの有用性(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-75 当院周産期センターにおける双胎妊娠増加の影響(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血球貪食症候群(Images of Medicine)
- P1-274 着床におけるCD98 heavy chain(CD98hc)の機能はαvβ3インテグリンのinside-out,outside-in活性調節である(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-137 卵巣悪性腫瘍におけるアミノ酸トランスポーターLAT1の発現と生理的役割(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-85 卵巣癌におけるアミノ酸トランスポーターLAT1の生理的意義(Group 124 卵巣腫瘍VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-230 絨毛細胞においてインスリン抵抗性の改善はインスリン様成長因子に対する絨毛細胞の反応を改善する(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-114 胎盤由来ステロイドホルモンは脱落膜由来Insulin-like growth factor (IGF) binding protein-Iを修飾しIGFの作用を調節する(Group107 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-151 妊婦腹水中Insulin-like growth factor binding proteinsはIGF-Iによる子宮内膜症の増殖を抑制する(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-399 胎盤由来ステロイドホルモンは脱落膜由来Insulin-like growth factor(IGF)binding protein-1を修飾しIGFの作用を調節する : 第2報(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-324 Insulin-like growth factor binding protein-1(IGF-BP1)はα5β1 integrinを介し子宮内膜間質細胞の脱落膜化を促進する(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥期に血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP) を発症した2例(妊娠・分娩・産褥IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- A-14 チクロピジン誘発性と考えられた血栓性血小板減少性紫斑病の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-10 巨大脾腫をきたした遺伝性球状赤血球症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P1-655 胎盤ステロイドホルモンによる脱落膜insulin-like growth factor (IGF) binding protein-1分泌動態制御(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Insulin-like growth factor binding protein-1 (IGFBP-1) リン酸化の胎児発育における生理学的意義(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-432 絨毛細胞の移動能におけるInsulin-like growth factor-I(IGF-I)/insulin hybrid receptorの意義(Group52 胎盤2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13-2 低酸素がインスリン様成長因子-I(IGF-I)とその結合タンパク-1(IGFBP-1)におよぼす影響(Group21 妊娠・分娩・産褥の生理・病理4 IUGR・PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15-27 一絨毛膜二羊膜双胎における早期周産期予後に関する後方視的検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-15-10 分娩件数の制限が周産期医療に与える影響(Group27 妊娠・分娩・産褥と社会2・胎児・新生児の病理,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-51 胎盤における尿酸輸送機構の解明(高得点演題12 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)