石川 恭三 | 杏林大 医 第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 恭三
杏林大 医 第二内科
-
石川 恭三
杏林大学医学部第二内科
-
四倉 正之
杏林大学医・第二内科学教室
-
四倉 正之
杏林大学 第2内科
-
小出 靖
杏林大学医学部第二内科
-
鈴木 淳
杏林大学医学部第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部第二内科
-
石川 恭三
杏林大学第二内科
-
佐々木 一哉
杏林大学医学部第二内科
-
岡田 道雄
杏林大学医学部第二内科
-
四倉 正之
杏林大学保健学部臨床工学科
-
青木 伸夫
杏林大学第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
四倉 正之
杏林大学第2内科
-
水野 春芳
杏林大学医学部第二内科
-
山口 貴子
杏林大学医学部第二内科
-
柳沢 厚生
杏林大学医学部第二内科
-
柳沢 厚生
杏林大・医・第二内科
-
谷内 雅人
杏林大学医学部第二内科
-
下山 克也
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
下山 克也
杏林大学 医学部第二内科
-
坂田 好美
杏林大学第二内科
-
甫守 正史
杏林大学医学部第二内科学教室
-
石川 恭三
杏林大・医
-
柳沢 厚生
杏林大学第二内科
-
水野 春芳
杏林大学第2内科
-
川野 晃一
杏林大学第二内科
-
岡田 道雄
杏林大学第2内科
-
川野 晃一
杏林大学医学部第二内科学教室
-
小出 靖
杏林大学第二内科
-
片山 敦夫
杏林大学医学部第二内科
-
安藤 弘美
杏林大学医学部第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大・医・第二内科
-
青木 功
杏林大学第二内科
-
山口 貴子
杏林大学第二内科
-
鈴木 淳
杏林大学第二内科
-
梶原 龍人
杏林大学医学部第二内科学教室
-
梶原 竜人
杏林大学 第2内科
-
青木 伸夫
杏林大・医・第二内科
-
牧 亮
杏林大学第2内科
-
加地 英生
杏林大学第二内科
-
牧 亮
杏林大・医・第二内科
-
日置 佳子
杏林大・医・第二内科
-
坂田 好美
杏林大学第2内科
-
下山 克也
杏林大学第2内科
-
甫守 正史
杏林大学第二内科
-
清水 尚志
杏林大学第二内科
-
友野 康秀
杏林大学医学部第二内科
-
西村 徹
杏林大学 医学部第二内科
-
小出 靖
杏林大・医・第二内科
-
佐々木 一哉
杏林大学第二内科
-
矢野 幸平
杏林大学医学部第二内科
-
藤枝 裕之
杏林大学医学部第二内科
-
須藤 憲一
杏林大・医・胸部外科
-
柳沢 厚生
杏林大・医
-
日置 佳子
杏林大学第二内科
-
坂田 好美
杏林大学医学部第二内科
-
田谷 真
国立療養所東埼玉病院
-
加地 英生
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
友野 泰秀
杏林大学医学部第二内科学教室
-
須藤 憲一
杏林大学心臓血管外科
-
石川 恭三
杏林大第二内科
-
藤木 達雄
杏林大学心臓血管外科
-
藤木 達雄
杏林大学 心臓血管外科
-
笹川 成
杏林大・医・胸部外科
-
吉野 秀朗
杏林大第二内科
-
大口 真寿
杏林大学医学部第二内科
-
戸成 邦彦
杏林大学心臓血管外科
-
佐々木 一哉
杏林大・医・第二内科
-
藤田 浩
杏林大学第2内科
-
井手 博文
杏林大・医・胸部外科
-
谷内 雅人
杏林大第二内科
-
西村 徹
杏林大学第二内科
-
石田 良一
杏林大学心臓血管外科
-
甫守 正史
杏林大・医・第二内科
-
信太 研二
杏林大・医・第二内科
-
下山 克也
杏林大・医・第二内科
-
川野 晃一
杏林大・医・第二内科
-
下津浦 末博
杏林大学第二内科
-
栗原 弘明
杏林大学医学部第二内科
-
岩森 基猛
杏林大学医学部第二内科
-
綿貫 篤志
杏林大・医・第二内科
-
信太 研二
杏林大学第二内科
-
清水 尚志
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
宇田川 宏
杏林大学医学部第二内科学教室
-
矢野 幸平
杏林大学第二内科
-
谷内 雅人
杏林大学第二内科
-
友野 泰秀
杏林大学第二内科
-
片山 敦夫
杏林大学第2内科
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院
-
池田 康夫
慶応義塾大学医学部内科学
-
布川 雅雄
杏林大学病院心臓血管外科
-
小石沢 正
筑波記念病院心臓血管外科
-
奥田 稔
杏林大学第二内科
-
渡辺 清明
中央臨床検査部
-
安藤 靖
杏林大・医・小児科
-
マティソン 恵
杏林大・医・胸部外科
-
須藤 憲一
杏林大学胸部外科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
柳沢 厚生
杏林大第二内科
-
岡田 道雄
杏林大第二内科
-
須藤 憲一
杏林大胸部外科
-
野中 健史
杏林大・医・胸部外科
-
藤木 達雄
杏林大・医・胸部外科
-
川合 陽子
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
マテイソン 恵
杏林大・医・胸部外科
-
林 信成
杏林大学医学部胸部外科
-
江上 純
杏林大学医学部胸部外科
-
渡辺 寛
東取手病院循環器外科
-
佐藤 政弥
杏林大学胸部外科
-
井手 博文
杏林大学胸部外科
-
小石 沢正
杏林大学胸部外科
-
渡辺 寛
杏林大学胸部外科
-
江上 純
杏林大学胸部外科
-
林信 成
杏林大学胸部外科
-
藤木 達雄
杏林大学胸部外科
-
笹川 成
杏林大学胸部外科
-
本田 克彦
杏林大学胸部外科
-
戸成 邦彦
杏林大学胸部外科
-
石田 良一
杏林大学胸部外科
-
那須 由美子
杏林大学胸部外科
-
池田 晃治
杏林大学胸部外科
-
石田 良一
杏林大・医・胸部外科
-
戸成 邦彦
杏林大・医・胸部外科
-
石井 良章
杏林大学医学部整形外科学教室
-
石井 良章
杏林大・医・整形外科
-
岩畔 英樹
杏林大・医・第二内科
-
木村 雅彦
杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室
-
田村 拓久
国立療養所川棚病院循環器科
-
佐々木 明
杏林大学医学部第二内科学教室
-
青木 功
杏林大学医学部・第二内科
-
今村 健太郎
杏林大・医・胸部外科
-
野中 隆広
杏林大・医・胸部外科
-
布川 雅雄
杏林大・医・胸部外科
-
西村 徹
杏林大・医・第二内科
-
浅葉 宣之
杏林大学第3内科
-
浅葉 宣之
杏林大・医・第三内科
-
齋藤 生朗
武蔵野赤十字病院病理部
-
山口 和克
杏林大・医・病理学
-
今村 健太郎
杏林大学病院心臓血管外科
-
四倉 正之
杏林大・医・第二内科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院 内科
-
佐藤 政弥
杏林大学心臓血管外科
-
波房 諭補
杏林大・医・胸部外科
-
堀 和宏
杏林大・医・第二内科
-
田地野 和宏
杏林大・医・第二内科
-
重山 俊喜
杏林大・医・第二内科
-
山口 和克
杏林大・医・病理
-
柳澤 厚生
杏林大学保健学部臨床内科学教室
-
遠藤 広美
杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室
-
本田 克彦
杏林大学 心臓血管外科
-
野中 健史
杏林大学附属病院心臓血管外科
-
遠藤 広美
杏林大・医・リハビリ
-
栗原 弘明
杏林大学第2内科
-
福士 雅子
杏林大学第二内科
-
橋本 美和
杏林大学第二内科
-
青野 秀朗
杏林大学第2内科
-
柳澤 厚生
杏林大学第二内科
-
川合 陽子
慶応大学中央検査部
-
渡辺 清明
慶応大学中央検査部
-
池田 康夫
慶応大学内科
-
平田 俊吉
杏林大学第2内科
-
田村 拓久
国立療養所東埼玉病院内科
-
松倉 素子
杏林大・医・精神神経科
-
木村 雅彦
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
松倉 徹
松倉メディカルクリニック
-
波房 諭補
杏林大学心臓血管外科
-
清水 尚志
杏林大・医・第二内科
-
加地 英生
杏林大・医・第二内科
-
谷内 雅人
杏林大・医・第二内科
-
齋藤 生朗
杏林大・医・病理
-
小沼 賢治
杏林大・医・第二内科
-
野中 隆広
杏林大学付属病院心臓血管外科
-
鈴木 淳
杏林大・医・第二内科
-
甫守 正史
杏林大学医学部内科学教室(第二)
-
西村 徹
杏林大学医学部第2内科学教室
-
綿貫 篤志
杏林大学医学部第二内科学教室
-
宇田川 宏
杏林大学第二内科
-
梶原 龍人
杏林大学第二内科
-
下河原 理佐子
杏林大学医学部第二内科
-
松倉 徹
杏林大学医学部第二内科
-
東 琢夫
杏林大・医・第二内科
-
金田 勇
杏林大学第二内科
-
藤井 恵太
杏林大学医学部内科学II
-
黄 國晏
杏林大・医・第二内科
-
坂田 好美
杏林大・医・第二内科
-
小野 彰史
杏林大学第二内科
-
小野 彰史
杏林大学医学部第二内科学教室
-
肥後 理
杏林大学医学部第2内科学教室
-
山口 貴子
杏林大・医・第ニ内科
-
蓮村 友樹久
杏林大学医学部第二内科学教室
-
新井 知子
杏林大学医学部第二内科学教室
-
日置 佳子
杏林大学医学部第二内科学教室
-
青木 伸夫
杏林大学医学部第二内科学教室
-
山本 実
杏林大学高齢医学
-
田地野 和宏
杏林大学医学部第二内科
-
重山 俊喜
杏林大学第二内科
-
田谷 真
杏林大学第二内科
-
佐々木 明
杏林大学第二内科
-
田原 順雄
杏林大学第二内科
著作論文
- 28)AVR術中に発生したMIに対し、PCPSにて救命し得た1手術例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- B-25 Fallot四徴症根治術後遠隔期に急性心筋梗塞を合併した若年女性の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-23 僧帽弁形成術および冠動脈バイパス術の同時手術症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-21 急性リンパ性白血病(ALL)合併の急性心筋梗塞(AMI)に待機的に行われた冠状動脈バイパス術(CABG)の1症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 0900 心筋梗塞症により出現した完全右脚ブロックの経時的変化による退院時心機能予後についての検討。
- 0788 血液凝固線溶系に及ぼす喫煙の影響についての検討
- 0787 運動負荷ストレスと精神的ストレスのトロンビン生成能に与える影響
- 心筋梗塞の血栓溶解療法における再閉塞の機序 : tPA, UKのin vitroのヒトトロンビン生成に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室局所壁肥厚率を用いた非Q波心筋梗塞の急性期心機能の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1091 Duchenne型進行性筋ジストロフィーにおけるQT dispersionと心室性不整脈の関連性について
- B-16 閉塞症状を認めずに生前に診断が困難であった食道癌の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 71) SLEに合併し前脊髄動脈症候群を併発したIIIb型解離性大動脈瘤の1例
- P090 後下壁梗塞は下壁梗塞より大きな梗塞で重症か?
- 0292 前壁中隔梗塞の左室自由壁破裂及び心室中隔穿孔例における急性期12誘導心電図の検討
- 1156 急性前壁中隔梗塞の梗塞責任病変部位の推測にaV_LのST上昇のはたす役割 : 第一対角枝分岐部前後の分類
- 0577 tPA, UKのアスピリン投与下でのヒト血小板P-selectin発現率へ及ぼす影響 : 血栓溶解療法後の再閉塞の機序の検討
- 心筋梗塞急性期における低酸素血症の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- A-6 てんかん発作後に認められた興味深い心電図変化(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 右心房内腫瘤及び完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の1例
- 0949 高脂血症患者における血小板依存性トロンビン生成能について
- P677 急性心筋梗塞の退院時転帰に及ぼす入院早期の因子
- 0953 心筋梗塞発症前にみられたseptal Q waveの消失と責任冠動脈病変部位の関係について
- 0912 急性下壁梗塞の重症度判定 : 下壁梗塞の短期予後(院内死亡)に影響する急性期の因子
- P426 心筋梗塞急性期および慢性期死亡例386例に関する基礎的検討
- P202 心筋梗塞発症前の心電図の左室肥大所見と予後との関連性
- P197 急性下壁梗塞における胸部誘導のST低下の発生メカニズムについての検討
- 0421 糖尿病症例における自律神経障害と心室性不整脈との関連性について
- 0062 急性心筋梗塞の予後 : 死亡事故発生の時期について
- P357 Q波前壁中隔心筋梗塞における持続性negative T波の意義
- P265 心筋梗塞再発患者における初回梗塞時と再梗塞時の心電図変化の相違に関する検討
- P644 急性心筋梗塞症例における長期予後の運動負荷パラメーターについて : Hazard ratioによる検討
- 再潅流療法時代における長期予後推測のためのトレッドミル運動負荷心電図の有用性の検討
- 0603 Treadmill運動負荷心電図におけるQT dispersionの有用性の検討
- P451 運動負荷による1, aVL誘導ST低下出現の臨床的意義について
- P449 心筋梗塞例における運動負荷による梗塞誘導陰性T波陽転化の臨床的意義について
- 1144 神経調節性失神の退院後再発予測因子の検討
- P315 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
- P333 急性心筋梗塞における発症後24時間のST再上昇の意義について
- 0647 禁煙直後の心拍変動の変化についてのHolter心電図による検討
- 0122 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
- 急性心筋梗塞の発症早期における心拍変動の臨床的意義
- 47)向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsade de pointesを起こした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- A-22 向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsabe de pointesを起こした1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 甲状腺機能亢進症の心房細動頻拍発作に対するβ遮断剤投与を契機に誘発された冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 来院時心電図による急性下壁梗塞の短期予後の予測
- 病理学的に弁のMyxomatous degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- B-6 病理学的に弁のMyxomatous Degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- treadmill運動負荷心電図における回復期ST-T変化の意義
- 409. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムの違いによる運動耐容能への影響
- 26) WPW症候群に急性心筋梗塞を合併し若年者の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞発症前後における電気軸の変化と心機能および冠動脈病変部位の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心電学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 自動間欠記録12誘導心電計を用いた急性心筋梗塞発症直後のST部分の再上昇の臨床的意義に関する研究
- 1158 心電図の急性心筋梗塞におけるST再上昇の臨床的意義 : 10分間隔自動連続記録12誘導心電図による検討
- 0025 安静時ST低下の有無を用いた器質的冠状動脈病変の診断の有効性に関する検討
- 梗塞部位と心拍数変動の関連について : 心筋梗塞発症直後および1ヶ月後に記録したHolter心電図による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- mapping心電図による急性下壁梗塞における胸部誘導ST低下の成因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症後24時間以内に記録したHolter心電図による心拍数変動の検討 : power spectrum分析について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P360 急性心筋梗塞症例の短期予後 : 来院時心電図のIとaVL誘導による予想
- 心電図の高周波成分