Brugada症候群のリスク評価における心電図の自然変動と満腹テストの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景: Brugada症候群のリスク評価において, 薬物負荷試験や電気生理学的検査による誘発試験が行われているが, その有用性については賛否両論であり, 一定の見解が得られていない.<BR>リスク指標: われわれの施設では, 非侵襲的に測定できる心電学的指標をBrugada患者のリスク層別化において主に用いている. そのなかでも, 自律神経活動と関連性の高い指標を積極的に活用している. V1~V2誘導における心電図波形(ST部分とT波)の自然変動が, 失神の既往と同じくらいリスク評価において有用であることを前向き研究で示している. この方法であれば, 心電図を数回記録すれば判定できるため, 実地医家においても利便性は高い. また, 心電図の自然変動が迷走神経活動の影響を受けていることに注目し, “満腹テスト”と呼ばれる簡便な検査法をリスクの層別化に役立たせている. <BR>総括: Brugada症候群のリスク評価において, 自律神経活動に関連する非侵襲的な心電学的指標は有用と考えられる.
著者
-
中村 健太郎
杏林大学医学部第二内科
-
阿部 敦子
杏林大学医学部第二内科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部第二内科
-
三輪 陽介
杏林大学医学部第二内科
-
宮越 睦
杏林大学医学部第二内科
-
石黒 晴久
杏林大学医学部第二内科
-
塚田 雄大
杏林大学医学部第二内科
-
米良 尚晃
杏林大学医学部第二内科
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部内科
-
柚須 悟
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
星田 京子
杏林大学医学部第二内科
-
柳澤 亮爾
杏林大学医学部第二内科
-
柳澤 亮爾
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
三輪 陽介
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
米良 尚晃
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
星田 京子
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
阿部 敦子
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
塚田 雄大
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
宮越 睦
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
石黒 晴久
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
池田 隆徳
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
吉野 秀朗
杏林大学医学部付属病院第二内科
関連論文
- 非侵襲的検査指標による心事故の予知--現在使用可能な指標に焦点をあてて (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心室細動をめぐる新展開)
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- ホルター心電図をタイムドメイン解析することで測定される T-Wave Alternans : 基礎疾患の違いによるオルタナンス電位の相違性
- 96) 心不全を初発症状とした右脚ブロック型脚枝間リエントリー性心室頻拍の一例
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- 坐位と臥位による自転車エルゴメーター運動負荷時のTWAの検討 -検査方法を中心として-
- ペースメーカーと脳塞栓発症に関する検討
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- 90)複雑心奇形(右胸心 / 単心室 / 共通房室弁口 / 心房中隔欠損)に伴う発作性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)症例における難治性持続性心室頻拍に対する内科的管理としての治療経験 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 7) ホモ接合体の兄弟例に対し20年間継続している血液浄化療法の有用性(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- 心室細動の治療と予知 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- コンピュータシミュレーションを用いた心室細動の持続に関する機序の解析 : 心室細動の critical mass 仮説の解析
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- Luo-Rudy Phase1モデルとPhase2モデル2次元媒質におけるSpiral Wave型興奮伝播様式の比較
- コンピュータシミュレーションによる心室細動のcritical mass仮説の検討
- スーパーコンピュータを利用した頻脈的不整脈の興奮波ダイナミクスの3次元動画表現
- 頻脈性不整脈の3次元興奮波シミュレーションにおける大規模高速計算手法とその評価 : 臨床応用の可能性も含めて
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 2枝ブロックに伴い発作性房室ブロックによって失神を来したと考えられた高齢者の1例 (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (救急隊搬送事例報告)
- 生体ヒト心内膜における心房細動誘発時の興奮伝播様式 : time shading法の概説と応用
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析 : 迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に描出する
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 心臓不整脈におけるコンピュータ・シミュレーション(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- 高周波(13.56MHz)を用いたthermal balloon angioplasty施行後の経時的変化
- 0471 WPW症候群とAVNRTに対する高周波カテーテルアブレーションの加算平均心電図による評価
- WPW症候群の心房刺激時に出現する心房 double potential の検討
- 植込み型除細動器(ICD)患者のアンケート調査からみた精神心理分析
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図,T波変動解析,QT間隔解析を用いての評価
- 非侵襲的指標と心室性不整脈との関連性 : 再分極異常指標と心臓交感神経障害指標を用いて
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図、T波変動解析、QT間隔解析を用いての評価
- 79) カテーテルアブレーション中に逆行性伝導のfunctional blockを認めたWPW症候群の2例
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- 心臓突然死--私ならこのようにして防ぐ (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 突然に一過性の意識消失(失神発作)を来たした72歳の男性
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第8回)β遮断薬
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の特発性心室細動とJ波変動との関連性 : 薬物効果を含めての評価
- Heart Rate Turbulence と Heart Rate Variability のデータの相関性に関する検討
- Brugada症候群の非侵襲的診断の進め方 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
- 心臓突然死の実態とその対策--今,求められていることは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- Brugada症候群の非侵襲的診断法について
- Focus on ハイリスクのBrugada症候群患者を同定するための非侵襲的診断法
- ブルガダ症候群の非侵襲的診断法--満腹テストによるチェック
- 迷走神経緊張型発作性心房細動とムスカリン受容体遮断作用を有する抗不整脈薬 : 心拍変動のスペクトル解析を用いての検討
- 89)アミオダロンと間質性肺炎の関係を知る上で興味ある経過を示したICD植え込み後の拡張型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)赤外線を併用した心拍動下,心外膜からの心房細動外科治療(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電図のとり方・読み方の基本 (特集 不整脈の識別とケア)
- T波交互脈 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- MADIT II患者での心事故に対する予知指標としてのホルター心電図指標の評価
- 抗不整脈薬 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (救急現場で必要な循環器用薬)
- 56) Ebstein奇形に合併した発作性心房粗動に対し, 三尖弁置換術及び術中cryoablationを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)上部および下部に共通路を認めない房室結節二重伝導路による稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓突然死の予知 : 有用とされる指標の解釈とその活用法
- B-4 心不全に対する治療として心臓再同期療法が極めて奏効した1例(第13回杏林医学会総会)
- A-8 難知性であった複数の心房性不整脈に対してカテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるHybrid Therapyが著効した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 若年者の心臓突然死の原因となるBrugada症候群(Images of Medicine)
- Brugada 症候群における致死性不整脈の予知
- P929 抗不整脈薬投与下で評価されたT-wave alternansは器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍/細動の予知指標となり得るか : 前向き調査
- P587 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の比較 : 近年使用可能になった薬剤(ピルジカイニド,シベンゾリン,ピルメノール,ベプリジル)による比較
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- P345 植込み型除細動器 (ICD) 患者の精神分析:作働の有無からみた評価
- 心筋梗塞巣の検出における parallel imaging 併用三次元心筋遅延造影MRIの有用性
- 89)脳梗塞発症後に発見された大動脈炎症候群の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胃摘出術後に突然発症した冠攣縮性狭心症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-5 透析患者における塩酸ピルジカイニド中毒の一例(第13回杏林医学会総会)
- 最新心エコー技術を用いた非侵襲的な不整脈の起源の同定(Images of Medicine)
- 心筋梗塞患者におけるT-wave alternans : 臨床像および心電図学的特徴
- 頻脈性不整脈の細動化メカニズムに関する理論的研究 : Spiral Waveの自発的分裂とミアンダリング
- Spiral Waveに基づく心臓不整脈における興奮波の自発的分裂機序に関する理論的研究
- P104 Spiral Waveに基づく細動モデルにおけるL-type Ca currentの影響 : コンピュータシミュレーションを用いた検討
- 71) 高血圧性脳内出血に合併したタコツボ型心筋障害の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-11 誤嚥に対する吸引直後に発症したたこつぼ型心筋症の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 血球貪食症候群(Images of Medicine)
- 8) 広範囲誘導でST上昇を認め診断に苦慮した右室梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電図上のQRS幅延長と遅延造影MRIによって検出された心筋壊死深達度との関連性 : 前壁中隔心筋梗塞症例での評価
- 発作性上室頻拍 (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (頻脈性上室性不整脈のモニター心電図の特徴)
- 洞性不整脈/移動性ペースメーカ (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (心電図の読み方と基本波形の理解)
- Brugada症候群のリスク評価における心電図の自然変動と満腹テストの有用性
- 肉眼的に識別可能なT-wavealternansがQT時間延長に伴うtorsade de pointes発症のトリガーとなった2症例
- Assessment of prognosis and post-resuscitation encephalopathy in 26 patients with out-of-hospital cardiac arrest and use of automated external defibrillator
- Usefulness of heart rate turbulence for risk-stratifying in patients with dilated cardiomyopathy
- Comparison of T wave alternans measurements between novel Fukuda Denshi and conventional Cambridge Heart equipments
- A case of electrical storm independent of cardiac function induced by chemotherapy for breast cancer
- β遮断薬投与下の心筋梗塞後患者におけるリスク層別化指標としてのheart rate turbulenceの有用性