河野 修興 | 広島大学大学院 保健学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河野 修興
愛媛大学第二内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
日和田 邦男
愛媛大学医学部第二内科
-
入船 和典
愛媛大学大学院病態情報内科学
-
酒井 希美子
愛媛大学大学院病態情報内科学
-
片山 均
市立宇和島病院
-
保澤 総一郎
マツダ病院呼吸器科
-
横山 彰仁
愛媛大学第二内科
-
濱田 泰伸
愛媛大学第二内科
-
伊東 亮治
愛媛大学大学院病態情報内科学
-
池上 靖彦
広島赤十字・原爆病院呼吸器科
-
宮澤 輝臣
聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科
-
長谷川 健司
広島大学第二内科
-
日和田 邦男
愛媛大学第二内科
-
井上 義一
愛媛大学第二内科
-
藤岡 精二
愛媛大学第二内科
-
大朏 祐治
松山市民病院病理部
-
藤野 俊
愛媛大学第二内科
-
宮田 義浩
広島大学病院呼吸器外科
-
渡邉 彰
国立病院機構愛媛病院
-
門脇 徹
愛媛大学大学院病態情報内科学
-
原 裕二
愛媛大学医学部 第二内科
-
檜山 桂子
広島大学原医研遺伝子診断
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
木村 茂
愛媛大学第二外科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
栂 博久
金沢医科大学呼吸器内科
-
石田 敦子
聖マリアンナ医科大学呼吸器感染症内科
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
谷 賢治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院内科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
木村 茂
老人保健施設アイリス
-
巽 浩一郎
千葉大学医学部呼吸器内科
-
檜澤 伸之
筑波大学大学院人間科学研究科呼吸器内科学
-
長谷川 好規
名古屋大学医学部
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
森 正樹
広島赤十字・原爆病院放射線科
-
木村 弘
奈良県立医科大学内科学第2講座
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
関川 清一
広島大学大学院保健学研究科
-
高橋 真
広島大学大学院保健学研究科
-
稲水 惇
広島大学大学院保健学研究科
-
出口 浩一
東京総合臨床検査センター研究部
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
北川 和生
大分気道アレルギー研究会
-
北川 和生
大在呼吸器アレルギークリニック
-
出口 浩一
東京専売病院
-
島田 馨
東京専売病院
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
吉栖 正生
広島大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管生理医学
-
三木 文雄
多根病院内科
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
吉田 稔
福岡大学医学部第二内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
高本 正祇
独立行政法人国立病院機構大牟田病院内科
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
武田 博明
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
馬場 健児
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
徳江 豊
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
八重柏 正宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
中井 祐之
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
本田 芳宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
坂本 正寛
仙台赤十字病院内科
-
栗山 喬之
千葉大学吸器内科
-
巽 浩一郎
千葉大学吸器内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
大石 明
国立霞ケ浦病院内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
宮本 康文
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
谷本 普一
東京慈恵会医科大学第四科
-
小松崎 克己
東京慈恵会医科大学第四科
-
堀内 正
国立国際医療センター呼吸器科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
長野 博
聖路加国際病院呼吸器内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
小花 光夫
川崎市立川崎病院内科
-
野口 英世
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
田中 一正
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
秋澤 孝則
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
大久保 隆男
横浜市立大学第一内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
星野 重幸
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学第二内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
菅沼 秀基
浜松医科大学第二内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
矢守 貞昭
名古屋大学第一内科
-
柴垣 友久
名古屋大学第一内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
山本 智子
名古屋大学第一内科
-
鈴木 司郎
三重大学第三内科
-
田口 修
三重大学第三内科
-
井端 英憲
三重大学第三内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
矢野 三郎
国立療養所刀根山病院内科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
螺良 英郎
結核予防会大阪病院内科
-
桝野 富彌
結核予防会大阪病院内科
-
佐々木 孝夫
鳥取大学第三内科
-
松本 行雄
鳥取大学第三内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳入
川崎医科大学呼吸器内科
-
栗村 統
国立呉病院第二内科
-
中野 喜久雄
国立呉病院第二内科
-
冨永 直子
国立呉病院第二内科
-
小倉 剛
徳島大学第三内科
-
朝田 完二
徳島大学第三内科
-
吾妻 雅彦
徳島大学第三内科
-
山本 昭彦
徳島大学第三内科
-
吉田 稔
福岡大学第二内科
-
有冨 貴道
福岡大学第二内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
最所 正純
久留米大学第一内科
-
重松 浩成
久留米大学第一内科
-
石橋 凡雄
国立療養所大牟田病院内科
-
高本 正祇
国立療養所大牟田病院内科
-
北原 義也
国立療養所大牟田病院内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
賀来 満夫
長崎大学第二内科
-
古賀 宏延
長崎大学第二内科
-
伊藤 直美
長崎大学第二内科
-
渡辺 講一
長崎大学第二内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
大森 明美
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
高橋 秀彦
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
後藤 陽一郎
大分医科大学第二内科
-
山崎 透
大分医科大学第二内科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科
-
北川 和生
大分医科大学第二内科
-
志摩 清
態本市民病院内科
-
岳中 耐夫
態本市民病院内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
普久原 浩
琉球大学第一内科
-
稲留 潤
琉球大学第一内科
-
野口 英世
昭和獅学藤が丘病院呼吸器内科
-
宍戸 晴美
国立療養所東京病院呼吸器科
-
岩永 知秋
国立病院機構福岡病院アレルギー科
-
北村 諭
自治医科大学呼吸器内科
-
佐々木 修
宇和島社会保険病院循環器科
-
柏戸 宏造
広島赤十字・原爆病院放射線科
-
栗山 喬之
千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学
-
安藤 正幸
熊本大学第1内科
-
巽 浩一郎
千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学
-
佐々木 修
愛媛大学第二内科
-
上村 重喜
愛媛大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
著作論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 198 rhG-CSFによる薬疹の2例
- 尿崩症を呈した肺小細胞癌の1例
- 呼吸器疾患の免疫検査 : SP-A, SP-D, KL-6
- 141 4種の肺癌関連モノクローナル抗体とその組み合わせによる血清中可溶性抗原の測定と有用性の検討
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 28.肺癌の放射線療法における血清マーカーKL-6抗原の有用性の検討
- Gc-39 放射線肺炎における血清マーカーKL-6抗原の有用性の検討
- 174 抗肺癌モノクローナル抗体による可溶性腫瘍関連抗原の解析(第6報) : 血清LISA565の測定
- 433 腫瘍マーカーによる肺癌の転移の診断
- 160 間質性肺疾患の気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中シアル化糖鎖抗原 KL-6 に関する検討(BAL (2))
- ロ-144 第2報 肺癌患者における細胞性免疫能の検討・Interleukin-2産生能とMonoclonal antibodyによる末梢血リンパ球の解析
- I-A-8 肺癌患者における細胞性免疫能の検討 : I. Interleukin-2産生能とその臨床評価
- 高齢者に発症した腹部脂肪織炎が原因と考えられた両側乳糜胸の1例
- 胸部X線写真上,連珠状陰影を呈した肺小細胞癌の1例
- 29. CA19-9 の高値を認めた気管支拡張症の 1 例(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 12. 間質性肺疾患の上皮被覆液および血清における可溶性インターロイキン 6 レセプター濃度の検討(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- P-53 肺腺癌関連抗原CAM 123ー6の臨床的検討および基礎的検討
- P-44 肺癌における腫瘍マーカーの評価法の検討 : 正診率の意味、正診率曲線の応用
- 49. びまん性汎細気管支炎に気管軟化症(刀鞘型)を合併した 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 241 気道過敏症を有する慢性咳そう患者における経口β刺激薬と抗アレルギー薬(ケトチフェン)の併用効果
- 93 各種びまん性肺疾患患者における KL-6 抗原の免疫組織学的検討(びまん性肺疾患 II)
- PO8-2 当院において胸腔鏡下肺生検を行ったびまん性肺疾患症例の検討(びまん性疾患,ポスター8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS17-#5 亜鉛キレート剤N,N,N',N'-tetrakisethyl-enediamine(TPEN)の喘息モデルマウスにおける検討(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-#2 喘息モデルマウスにおけるPAI-1(Plasminogen activator inhibitor-1)に対するsiRNAの経気道投与の効果(気管支喘息-動物モデル1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-13 気管支喘息の増悪と喀痰好酸球比率の関係(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 285 気管支喘息患者における呼吸機能,気道炎症についての検討(気管支喘息-病態生理5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 241 PPI治療により喘息改善効果の期待できるGERD合併喘息患者についての検討(気管支喘息-治療12,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-8 喀痰好酸球比率と気流制限の経年的変化(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 281 高齢者喘息の気道炎症,肺機能およびコントロール状態(気管支喘息-病態生理6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-5 慢性喘息モデルマウスの気道過敏性におけるInterleukin-12の検討について(アレルギーの動物モデル,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P86 ACTスコアと気道炎症の関係(気管支喘息の管理と治療(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P74 関節リウマチ患者における葉酸代謝酵素多型とメトトレキサートによるリンパ球刺激試験の関係の検討(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 33. TBLBで悪性リンパ腫が疑われ,VATS下生検にて診断し得た悪性リンパ腫の1例(第15回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 4. 高齢者喘息の特徴(第15回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P-362 原発性肺癌における血清可溶性 Interferon alpha/beta Receptor (sIFNABR) 測定の臨床的意義(分子生物学5, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-75 当院におけるFDG-PETを施行した胸部孤立性陰影症例の検討(FDG-PET2, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-118 Gefitinib 治療を行った肺腺癌患者におけるKL-6/MUC1のバイオマーカーとしての有用性に関する検討(肺癌と分子生物学3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 59.生存中に胃転移を発見された肺大細胞癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 518 長期抗原曝露喘息モデルマウスの気道過敏性におけるInterleukin-12の関与について(動物モデル(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 460 芸予地区における喘息患者の治療状況(気管支喘息-治療(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 291 FSSG問診票を用いた気管支喘息患者の胃食道逆流症の検討(気管支喘息-統計(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 18.特発性間質性肺炎に薬剤性好酸球性肺炎を合併した1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 239 CD4陽性T細胞の受身移入による喘息病態発現の検討
- 142 気管支喘息におけるシグナル伝達抑制因子SOCS5の役割
- 24. ステント挿入にて気道確保できた進展型小細胞肺癌の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 307 Vα24陽性,β11陽性NKT細胞とCD4陽性T細胞Th1/Th2バランス
- 338 カリニ肺炎患者における血清KL-6値の検討
- 薬剤性肺炎をめぐって
- 結核の診断と治療効果・予後の判定に有用視される免疫学的指標
- 多発性肺動脈瘤と腎血管性血圧を認めた多発性血管炎オーバーラップ症候群の1例
- 経過中に菌種交代を認めたアレルギー型肺アスペルギルス症の1例
- 439 タバコタール及びタバコ煙の水溶性成分(WSF)のマウスIL-1, IL-2産生能に及ぼす影響
- 311 肺腺癌に対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- 165 抗原特異性を示したヒトsuppressor T細胞の表面抗原の解析
- 364.タバコタール及びタバコ煙の水溶性成分(WSF)のマウス胸腺細胞, 脾細胞におけるT colony形成能及びマウス骨髄幹細胞(CFU-S, CFU-C)に及ぼす影響(免疫調節(V))
- 161.一方にのみ気管支喘息の発症を認めた一卵性双生児についての臨床的検討(気管支喘息:気道過敏症)
- 101.ロスアンゼルスおよびハワイ島在住日系人のアレルギー疾患および血清IgE値について(気管支喘息:特異抗体)
- 13.肺癌化学療法中に腸管浮腫を来した2症例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- カルボプラチン(CBDCA)+タキサン併用におけるCBDCA AUCのLimited-Sampling Model (LSM)の妥当性の検討
- 肺腺癌診断時における血清KL-6値の有用性に関する検討
- 呼吸器疾患の免疫検査 : SP-DとKL6
- OR7-3 間質性肺疾患におけるsialyl Lewis^aを有するKL-6(SLAK)の臨床的検討(びまん性肺疾患,一般口演7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-60 Gefitinib治療を受けた非小細胞肺癌患者における血清KL-6値及びsialyl Lewis^aを発現したKL-6値の検討(腫瘍マーカー1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 18.再発肺癌に対する化学放射線療法中に発現したCarboplatin反復投与による過敏反応の1症例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 薬剤性肺障害の評価, 治療についてのガイドライン
- Gefitinib 治療を行った肺腺癌患者における血清マーカーの臨床的意義の検討(45 分子標的治療4, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 診断時の血清KL-6値は肺腺癌の予後予測因子として有用である(3 腫瘍マーカー, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 214 喘息の重症化と肝炎ウイルスについて
- 107 吸入ステロイド(HFA-BDPおよびFP-DPI)の投与による胸部HRCTの変化の検討
- W213 高齢喘息患者の3剖検例の検討
- 158 マウス喘息モデルにおけるトシル酸スプラタスト(IPD)の効果
- 75 Docosahexaenoic acid (DHA)吸入投与が喘息モデルの気道過敏性におよぼす影響
- Chlamydia pneumoniae感染と若年健常男性の動脈壁硬化度との関係 : PWV(脈波伝播速度)による検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 収縮性心膜炎の診断確定が困難であった, 著明な両心拡張機能障害を有する一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 閉経後女性の骨型アルカリフォスファターゼと動脈硬化症の関連性(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 24.正常中皮細胞と悪性中皮細胞株の細胞増殖に及ぼすlnterleukin-6(lL-6)の影響について
- 腎移植後に発症した肺ノカルジア症を合併したリポイド肺炎の1例
- 気管支洗浄液中CA19-9の測定が治療方針決定に有用であった肺胞上皮癌の1例
- 61.進行期肺非小細胞癌に対する細胞周期同調療法を含めた集学的治療の有用性の検討 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 3.肺癌診断におけるCAM123-6とCEAの比較検討 : SCC,NSEとのコンビネーションにおいて : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 45.急速な進行を示し剖検で確定診断が得られた肺紡錘細胞癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 130 重症気管支喘息患者に対するブデソニド高用量の臨床効果の検討(気管支喘息-治療5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-598 75歳以上の進行非小細胞肺がんの検討(高齢者肺癌1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-240 肺癌の臨床病期と血清脂質・糖質マーカーに関する検討(TNM・病気分類,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-145 当院における小細胞肺癌に関する臨床的検討(小細胞癌の治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 20.ゾレドロン酸水和物が原発巣に抗腫瘍効果をあらわした肺腺癌症例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 56. 喘息症状が先行し,アレルギー性気管支肺アスペルギルス症と鑑別を要した非結核性抗酸菌症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 21. N-アセチルシステイン吸入療法が著効したcellular NSIPの1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- OR12-7 当院における胸部腫瘍性病変に対する気管支鏡下肺生検,擦過,洗浄細胞診施行例の検討(気管支鏡検査手技・処置法,一般口演12,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR9-5 当院におけるびまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検の検討(VATS(診断),一般口演9,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-554 肺癌手術症例における血清KL-6値の予後マーカーとしての有用性の検討(一般演題(ポスター) 予後因子3,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-553 血清KL-6値のモニタリングによってGefitinibによる治療効果ならびに予後を早期に予測可能である(一般演題(ポスター) 予後因子3,第48回日本肺癌学会総会号)
- O-124 Gefitinibによる薬剤性肺障害における血清KL-6値の有用性の検討(一般演題(口演)21 化学療法の副作用,第48回日本肺癌学会総会号)
- 抗ヒト肺癌モノクローナル抗体による肺癌患者末梢血リンパ球サブセットの解析
- 86 可溶性抗原を認識する抗ヒト肺癌モノクローナル抗体の作製
- 273 抗ヒト肺癌モノクローナル抗体(LuCa Series)のIn vivo抗腫瘍効果の検討
- 腔内超音波ガイド下TBNA : コンベックスタイプ超音波内視鏡と細径超音波プローブ法との比較検討(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション2)
- PL-2 腔内超音波ガイド下TBNA : 超音波内視鏡と細径超音波プローブとの比較検討(プレナリーセッション)
- 1-5 中心型早期肺癌における蛍光診断と肺癌発生の危険因子としてのテロメラーゼ発現(シンポジウム1 Bronchoscopeの開発と将来)
- 96 気管支喘息の吸入ステロイド薬の選択に関するアンケート調査(気管支喘息-治療1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P30 成人喘息患者の治療薬に対する意識調査(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 実地医家における喘息診療と患者自己判断での治療中止の実態(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OR3-6 慢性過敏性肺臓炎5例の臨床像の検討(一般口演3 瀰漫性肺疾患,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸腺カルチノイドの2例(65 症例・縦隔腫瘍, 症例・稀な肺腫瘍3, 第46回日本肺癌学会総会)
- MS1-5 喘息患者における喫煙と関連する要因(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 気管支喘息患者における自覚ストレス,重症度およびQOLとの関連(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5. 化学療法が神経症状の改善に有効であった辺縁系脳炎合併浸潤性胸腺腫の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 2.血清中抗KL-6/MUC1自己抗体の存在と意義 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 広島大学病院における非小細胞肺癌の診療実績(25 予後因子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 糖尿病患者における感染症の特徴およびその対策
- P-26 肺扁平上皮癌と腺癌における Maspin, p63, TTF-1発現の検討(分子生物学3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P118 肝炎ウイルスと喘息に関する多施設共同研究(気管支喘息 疫学 統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2型糖尿病患者に対する運動指導が行動変容に及ぼす効果
- 274 喘息コントロール状態と誘発喀痰の細胞分類(気管支喘息-治療8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P168 気管支喘息患者に対する吸入ステロイド導入前後の誘発喀痰の検討(気管支喘息-治療3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 93 誘発喀痰検査における分割採取の意義(気管支喘息-診断/治療(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14. Lambert-Eaton症候群(LEMS)を合併した限局型小細胞肺癌の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- P-548 原発性肺癌における血清可溶性Interferon Alpha,Beta and Omega Receptor 2(sIFNAR2)の臨床的意義(一般演題(ポスター) 予後因子3,第48回日本肺癌学会総会号)
- 90.閉塞性黄疸を来たした肺小細胞癌の膵転移の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 35.肺性肥大性骨関節症を合併した肺多型癌の1切除例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 48.肺高血圧を呈した胸腺カルチノイドの1剖検例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- P-35 肺癌細胞株における抗MUC1/KL-6抗体の抗腫瘍効果についての検討(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 405 IFN-γによるコラーゲン産生抑制機序の検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38.経気管支肺生検と胸腔鏡下肺生検施行症例の検討(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- ニードルブラシの使用により診断がついた肺小細胞癌の1例
- 41.既治療肺扁平上皮癌に対しTS-1単剤による化学療法が有効であった1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 15.縦隔悪性線維性組織球症 (MFH) の1例と術後の化学療法について(第31回中国四国小児がん研究会)
- 46.胸部単純X線写真上右第2弓様の突出を示し,発見が困難であった肺癌の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 71.下垂体茎転移による尿崩症を合併した肺小細胞癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 高齢男性に筋肉内腫瘤を形成したサルコイドーシスの1例
- 発症年齢を考慮したバセドウ病に対する放射性ヨード治療 : 広島大学病院での検討
- クラリスロマイシンが著効した高齢者Mycobacterium avium complex症の1例
- クッシング症候群を合併したACTH, PTH産生肺小細胞癌の1例
- 間質性肺炎と肺癌
- 264 リンパ球混合培養による抗原特異的Suppressor T cellの誘導
- P3-8 喘息モデルマウスにおけるPAI-1に対するsiRNAの経気道投与はHGFを介して喘息の病態を改善する(P3 動物モデル,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1-3 中心型早期肺癌における診断(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 司会のことば(1 喘息治療における末梢気道病変の重要性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P25-7 Master Screen IOS-JとMostGraph-01の相関についての検討(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-2 当院において気管支肺胞洗浄を行った膠原病肺症例の臨床的検討(気管支肺胞洗浄からのアプローチ,ワークショップ3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-3-1 高齢者喘息患者におけるモメタゾンフランカルボン酸エステルドライパウダーインヘラーの臨床的効果の検討(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告
- 当院における高齢者もしくはPS不良の小細胞肺癌に対する治療(15 集学的治療, 小細胞の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 血清マーカー
- 54.インターフェロンとOK-432の併用療法が著効した縦隔原発悪性線維性組織球腫の1例
- P2-5 当院における喀血症例の検討(気道出血,ポスター2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-4-4 オマリズマブが奏効した月経前喘息の1例(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P29 TS-1による薬剤性肺障害3例の検討(薬物アレルギー・薬剤性障害2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.MUC1抑制による肺癌治療の可能性について : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 17.OK-432により著明な腫瘍縮小効果を認めた転移性肺癌の1例
- 22.慢性びまん性間質性肺炎と肺癌の合併例について : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- KL-6 抗原
- 既治療再発非小細胞肺癌に対するドセタキセル+ティーエスワン併用第I相臨床試験(8 抗癌剤・薬理動態, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 特別講演 環境要因は体質改善のmajor factorなのか--日系米人調査から ([第56回日本体質医学会総会])
- 新しい検査の意義と使い方 : 4. KL-6とSP-D
- 小細胞肺癌の治療後の瘢痕より発生した腺扁平上皮癌の1切除例
- 間質性肺炎のマーカー--KL-6,SP-A,SP-D (特集 特発性間質性肺炎--最近の進歩と展望)
- P2-11-5 広島県における高齢者喘息の治療状況についての実態調査(P2-11 成人喘息7,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-09-1 GERD合併成人気管支喘息患者における酸逆流症状および運動不全症状の検討(P1-09 成人喘息2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-4 調剤薬局薬剤師を主体とした喘息治療管理に関するアンケート調査結果(MS14 チーム医療1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37.経過観察中に骨髄異形成症候群(MDS)を発症し,MDSの肺病変が疑われた間質性肺炎の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P1-1 気腫化を伴う間質性肺炎(Combined pulmonary fibrosis and emphysema: CPFE)における臨床像の検討(びまん性,ポスター1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 34.多発肺内結節を呈したMALTリンパ腫の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P1-3 早期のびまん性肺疾患における胸腔鏡下肺生検の有用性に関する検討(びまん性,ポスター1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O46-7 高齢者喘息のブデソニド+ツロブテロール貼付薬からブデソニド/ホルモテロールへの切り替えの臨床的効果(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O48-2 インパルスオシレーション法(IOS)による気道可逆性の検討(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-1 喘息患者の気道抵抗に影響を与える因子についての検討(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS23-3 成人気管支喘息におけるサルメテロール/フルチカゾン配合剤中等量治療からのステップダウン(MS23 気管支喘息 吸入療法2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-5 コントロール不十分な喘息患者におけるシムビコートの有用性と早期効果の検討(MS9 気管支喘息 吸入療法1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺性肥大性骨関節症を合併した肺多形癌の1例
- びまん性肺疾患におけるバイオマーカー (特集 びまん性肺疾患のマイル・ストーン)
- メタボリックシンドローム予防特別委員会 平成22年度 「特定健康診査受診率向上対策の今後のあり方に関する研究」報告書 : 「特定健康診査情報提供票」による医療保険者と医療機関の連携を考える (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成22年度))
- 39. PET-CTで発見された気管支平滑筋腫の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 17. 胸腔鏡下肺生検後にリンパ節腫脹が消褪した大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 平成22年度 地域医療体制確保専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成22年度))
- P5-3 Lung-Dominant connective tissue disease (LD-CTD)の臨床像の検討(びまん性疾患1,ポスター5,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-5 血清およびBALF中のKL-6/MUCl Carrying Sialyl Lewis^aは間質性肺炎における新たなバイオマーカーである(びまん性疾患1,ポスター5,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-1 胸腔鏡下肺生検を施行した慢性過敏性肺炎におけるBAL,病理学的検査の意義(びまん性疾患1,ポスター5,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 19.気管粘膜異常を伴う縦隔リンパ節腫脹を認めた猫ひっかき病の1例(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- O83-1 小児喘息の既往はCOPD発症における危険因子か(COPDI,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-2 慢性過敏性肺炎の分子像の網羅的解析(過敏性肺炎・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O50-4 成人気管支喘息におけるサルメテロール/フルチカゾン配合剤中等量治療からのステップダウンの長期観察(ICS/LABA配合剤2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-5 インパルスオシレーション法による高齢者喘息・COPDの検討(強制オシレーション法における呼吸抵抗測定2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-7 ブデソニド/ホルモテロール配合剤(BUD/FM)が有効な成人喘息症例の予測因子についての検討(ICS/LABA配合剤1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血清ACE上昇からサルコイドーシスとの鑑別を要した Hodgkin lymphoma の1例
- O2-3 Mostgraph-01による気道過敏性評価(強制オシレーション法における呼吸抵抗測定2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心循環器疾患
- KL-6 Antigen
- アメリカ在住日系米人の入浴習慣について:—ハワイ・ロサンゼルス・広島スタディから得られた入浴習慣と糖・脂質指標との関係—
- アメリカ在住日系米人の入浴習慣について : ハワイ・ロサンゼルス・広島スタディから得られた入浴習慣と糖・脂質指標との関係
- O24-1 慢性過敏性肺炎患者のBALF所見と予後に関する検討(過敏性肺炎・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)