村上 ひとみ | 山口大学大学院理工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮野 道雄
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
清田 忠志
広島工業大学工学部建設工学科
-
清田 誠良
広島工業大学工学部建設工学科
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
鈴木 祥之
京都大学
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
著作論文
- 8201 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その4) : 住宅保全意識、点検行動と損傷状態の関係(住宅の修繕,リフォーム,建築経済・住宅問題)
- 高層建物の居住者の地震時安全性に関わる問題点のアンケート調査による抽出,金子美香,田村和夫,神原浩,中村豊(評論)
- 住家倒壊による閉じ込め者の震後余命特性 : モデルの構築と神戸における適用(A.被害予測と緊急対応)
- 「すまいのカルテ」の情報システム化に向けた基本分析(F.一般セッション)
- 22060 萩市浜崎地区の伝統構法木造住宅の限界耐力計算による耐震性能評価(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
- 7183 密集市街地における戦前木造住宅の耐震改修を手がかりとした住民主体のまちづくりの展望 : 大阪市福島区野田地区における密集市街地まちづくりの実践的研究 その1(密集市街地のまちづくり,都市計画)
- 22154 荻市浜崎地区における軸組木造住宅の地震安全性調査 : 概要(調査・基礎,構造III)
- あれから2年, 住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2
- 414 大学キャンパス内における打ち水の効果に関する研究(環境工学)
- 1402 地震後の住宅復旧相談支援システムに関する研究 : 2005年福岡県西方沖地震の住宅相談調査とシステムのWeb対応化(地震災害)
- 地震後の住宅復旧相談の課題と支援情報システムの開発
- 13.防災公園ワークショップによる「産・学・民・官」協働の防災啓発活動(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 15.NPO法人「防災ネットワークうべ」の設立と地域防災活動支援(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 271 2000年鳥取県西部地震の人的被害に関する調査(建築構造)
- 台風9918号による大学病院の高潮浸水被害と緊急対応の検討
- 地震時における家具の転倒散乱が引き起こす室内危険度評価ソフトウェアの開発(防災計画と対策,口頭発表)
- 神戸市東灘区における人的被害と救助活動
- 7005 1995年兵庫県南部地震における人的被害 : その5. 神戸市東灘区における人命救助活動に関する聞き取り調査
- 5006 1995年兵庫県南部地震による人的被害 : その2.神戸市東灘区における聞き取り調査(建築計画)
- 5633 方位と居住様式が集合住宅の間取りに及ぼす影響について
- 7152 想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : その1 福岡市南区の事例(リスク評価と耐震診断・改修,都市計画)
- 3 福岡市直下地震による建物被害想定に基づく閉じ込め予測と救助活動シミュレーションの改良(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 1401 福岡市における想定地震に対する閉じ込め予測と救助活動シミュレーション : 木造建物について(地震災害)
- 1403 組立式早期設置型「戸建てシェルター」の開発と評価(地震災害)
- 7269 組立式早期設置型「戸建てシェルター」における入居モニタリング(夏季・冬季)に関する報告(避難,都市計画)
- 新潟県中越地震における被災住宅に対する公的支援の評価,熊谷昌彦,浅井秀子,樋口秀,川口洸葵(評論)
- 13. 2006年ジャワ島中部地震の被害分布と震度の推定(E.突発災害,事故,一般論文発表)
- 7297 2004年新潟県中越地震の住宅復興アンケートを活用した補修可能性の推定(住宅の耐震化(2), 都市計画)
- 消防団を取り入れた救助活動シミュレーションの試み--2004年新潟県中越地震の事例 (地震防災分野--2004年新潟県中越地震特集)
- 「戸建てシェルター」の居住性に関する検討と新規試作品の開発--大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発(その2)
- 大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発
- 7394 2004年新潟県中越地震の人的被害と救急・救助活動の実態調査(避難と救急・救命,都市計画)
- 15.2001年芸予地震のアンケート震度調査に基づく山口県の震度分布(F.一般セッション,口頭発表,一般論文発表)
- 21022 2001 年芸予地震の震度調査に基づく岩国市の地震危険度地理的分布
- 7177 「すまいのカルテ」点検法改善の提案 : 萩市浜崎地区における軸組木造住宅の地震安全性調査(その2)(伝統的市街地の防災,都市計画)
- 2000年鳥取県西部地震における被災者の住宅復旧選択 : 統計資料とアンケート調査による要因分析
- 708 地震被災住宅の解体率 : 2000年鳥取県西部地震と1995年兵庫県南部地震の事例(都市計画)
- 5. 2001年芸予地震の調査に基づく住宅室内危険度評価システムの構築(B.被災者の自立と社会的支援,ポスター発表)
- 14. 2000年鳥取県西部地震による家屋解体と災害廃棄物に関する基礎的調査・分析(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 7214 2001年芸予地震の広島県住民アンケート調査に基づく室内被害の分析(国内の災害復興調査研究,都市計画)
- 21036 鳥取県西部地震における日野町の木造建物被害の分析 : (その3)木造住宅の復旧過程と被害程度の分析(地震被害(3),構造II)
- セッション3「住まいの暮らしをとり戻そう」 : 住宅再建における補修と建替の選択(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
- セッション3「住まいと暮らしをとり戻そう」 : 目的と概要(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
- 10.2000年鳥取県西部地震による被災住宅の復旧に関する意思決定(B.被災者の自立と社会的支援 D.都市施設の防災性向上と許容リスク,口頭発表,一般論文発表)
- 1995年兵庫県南部地震における東灘区と北淡町の閉じ込め実態比較(C.防災計画と対策,口頭発表)
- 7243 地震時における救助活動シミュレーションに関する研究(1) : 1995年兵庫県南部地震の消防救助記録の分析を基に(避難と救助,都市計画)
- 1999年トルコ地震における応急避難住居に関する調査報告, 越山健治, 271
- 1995年兵庫県南部地震における消防救助記録の分析に基づくシミュレーションシステムの開発(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 21069 兵庫県南部地震アンケートデータに基づく家具被害関数の提案
- 83. 1999年トルコ・コジャエリ地震の人的被害と建物被害の関係(トルコ地震・台湾地震)
- 1993年釧路沖地震による住宅室内被害の評価 : アンケート資料にもとづく被害関数
- 21043 インターネット・ウェブページ利用による地震時人的被害・人間行動現地調査法の試案
- 7406 1995年兵庫県南部地震による人的被害分布 : (3)応急救助の実態
- 21024 1995年兵庫県南部地震による人的被害分布 : (2) 構造物倒壊と人的被害の要因分析
- 050 1994年北海道東方沖地震の世帯別対応アンケート調査 : 室内負傷危険の観点からの分析(地震災害(1))
- 大学における自転車利用モーダルシフトと防災効用に関する考察
- 8090 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その3) : 住まいの手帖点検手法の提案と広島県黒瀬町での試行結果(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 8089 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その2) : 居住者の維持管理行為と継承意識(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- NPO法人「防災ネットワークうべ」による市民防災活動の推進 (特集 地域の人材を活用した防災)
- O_012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作 : 木屋川流域への適用(O分野:情報システム)
- 3-110 環境サークル「エコファイターズ」の活動 : 初期教育との連携((20)地域貢献、地場産業との連携-I)
- 7306 灌漑用溜池を源とする宇部市常盤公園の魅力向上に関する研究 : その2 環境学習の場としての活用とアクセス改善(水辺・眺望,都市計画)
- 7305 灌概用溜池を源とする宇部市常盤公園の魅力向上に関する研究 : その1 常盤湖の用水需要と水質問題の基礎調査(水辺・眺望,都市計画)
- 錦川・粟野川洪水ハザードマップの配布による住民の防災意識変化に関する調査(B.被災者の自立と社会的支援)
- 5359 北海道住宅供給公社によるコンクリートブロック造住宅の平面構成に関する研究
- 088 北海道住宅供給公社によるコンクリートブロック造住宅の平面構成に関する研究(集合・戸建住宅)
- 2000年有珠火山災害現地調査速報(調査企画委員会コーナー,ポスター発表)
- 地域ごとの津波避難計画策定に関する事例紹介, 矢代晴実, 西川智, 遅野井貴子, 359
- 台風9918号による山口大学工学部の被害と防災マニュアルづくり(突発災害・事故,口頭発表)
- 安全で長持ちする住まいの選択技術普及のために : 大学生に向けた講義とその評価
- 9 地域GISデータを利用した自主防災支援ソフトウェアの開発 : 宇部市を例として
- 8-209 学生主体の環境プロジェクト3Rを育て地域市民に連なる教育活動の試み((23)地域貢献,地場産業との連携-III)
- 32. 1995年阪神・淡路大震災における家屋解体率と解体原単位に関する資料調査・分析(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 5363 アントニン・レーモンドの日本聖公会聖ミカエル教会の設計プロセスに関する考察
- 087 方位と居住様式が集合住宅の間取りにおよぼす影響について : 札幌市真駒内の旧女子選手用宿舎を事例として(集合・戸建住宅)
- 082 アントニン・レーモンドの日本聖公会聖ミカエル教会の設計プロセスに関する分析 : 実施設計図を中心に(計画論・計画手法)
- 6.被災地ケーススタディに基づく災害用早期展開シェルターの開発(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 高潮災害による人的被害危険度評価の試み : 宇部市西岐波の事例(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 7434 阪神大震災の住宅補修・建て替えの意思決定とその問題点 : 神戸市東灘区のアンケート調査から
- 44. カリフォルニア州の災害応急体制と被災者への支援(VII. 被災者の自立と社会的支援 その2,第VIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 自転車利用促進に向けた道路条件評価に関する研究 : 宇部市における交通事故発生率の地理的分布
- 24. 2011年東北地方太平洋沖地震に対する津波避難行動と交通手段の問題 : 名取市におけるアンケート調査
- 7394 想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : その2 自主防災会参加による福岡市での街路調査(密集市街地と火災(1),都市計画)
- 35.2007年新潟県中越沖地震後における避難所対応と情報伝達の課題 : 柏崎市の事例
- 2-3 環境対策と協調する防災インセンティブのGPデータベースに関する研究 : GP事例の調査から
- 20.想定地震によるブロック塀倒壊と人的被害リスク評価の試み : 福岡市南区のケーススタディ
- 13.地理情報を用いた山口県地震被害想定の利活用に関する研究
- 722 自転車レーン整備に向けた課題整理と左側通行遵守の意識啓発手法 : 山口県宇部市での取り組み
- 7356 東日本大震災における名取市の津波避難アンケート調査 : 避難遅れの危険度要因分析(津波被害・避難,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7320 石巻市の津波避難と年齢の影響 : 東日本大震災避難合同調査団アンケート調査をもとに(津波避難:行動調査,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)