1995年兵庫県南部地震における東灘区と北淡町の閉じ込め実態比較(C.防災計画と対策,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The retrospective questionnaire survey was conducted in October 2000 in Higashinada ward of Kobe city to elucidate how collapse of dwellings resulted in occupant entrapment and casualty and how local residents participated in search and rescue activity after the 1995 Hyogo-ken-nanbu earthquake. The results were compared with those obtained by the preceding survey in Hokudan town. Risks of occupant entrapment increases according to the damage level and are found consistent in the two surveys. In case of the Higashinada survey, urban characteristics of dwellings seem to have affected to the entrapment conditions and SAR activities.
著者
-
太田 裕
東濃地震科学研究所
-
高田 至郎
神戸大学工学部建設学科
-
村上 ひとみ
山口大学理工学研究科
-
鍬田 泰子
神戸大学大学院工学研究科
-
村上 ひとみ
山口大学大学院理工学研究科
-
村上 ひとみ
山口大学理工学研究科環境共生工学
-
竹田 宏樹
山口大学理工学研究科環境共生工学専攻博士前期課程
-
高田 至郎
神戸大学工学部
-
太田 裕
東濃地震科学研:愛知淑徳大学 文
-
高田 至郎:三島
建設工学研究所
-
鍬田 泰子
建設工研
-
鍬田 泰子
神戸大学大学院 工学研究科 市民工学専攻
関連論文
- 地震に引続く地域住民の「生活維持力評価法」--生活維持力の定義とモデル化 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 地震後の行政広報内容の時系列変化に関する研究 : 小千谷市を事例とした分析
- 27.地域住民の地震防災対応行動変容に関する一調査 : 2000年鳥取県西部地震の直前と1年後(C.防災計画と対策(1),口頭発表,一般論文発表)
- 32 日別救急活動記録で探る地震関連疾患の時系列変動性(F.一般セッション,一般論文発表)
- 2004年新潟県中越地震における小千谷市全世帯調査 : アンケート震度と被害を中心として
- 住家倒壊による閉じ込め者の震後余命特性 : モデルの構築と神戸における適用(A.被害予測と緊急対応)
- 24. 在来木造住宅の「耐震診断表」の特性に関する一分析(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 小さな地震の直後防災対応 : 愛知県内市町村の場合(F.一般セッション,口頭発表)
- 県・市町村を単位とする地震防災対応力の調査(1)(防災計画と対策,口頭発表)
- アンケートによる震度情報の処理と防災への利用(1) -地域震度分布の算定と住家・人的被害推定に関するテスト-
- 震後「余命特性曲線」の試算 -兵庫県南部地震の場合-
- 71. 1995年兵庫県南部地震による家屋内死者発生状況に関する事例調査 : 淡路島北淡町(被害予測と緊急対応 その5)
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- あれから2年, 住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2
- 小規模消火用管路網の簡易耐震診断チャートの構築
- 下水道更生複合管の長手方向耐震安全性に関する研究
- 観測記録を用いた神戸大学周辺の地盤震動特性
- 地震後の住宅復旧相談の課題と支援情報システムの開発
- 271 2000年鳥取県西部地震の人的被害に関する調査(建築構造)
- 2004年新潟県中越地震における見附市のアンケート震度分布調査,中島康雅,〓木紀男,松田磐余(評論)
- 新潟県中越地震における小千谷市の地震動と水道管被害分析
- 直下型地震災害特性に基づく管路被害予測手法の研究
- 大災害時のライフライン確保
- 地盤増幅特性と液状化を考慮した水道管路地震被害予測システムの研究
- 写真測量による街区建物群の地震被災度調査・診断方法の開発
- 1403 組立式早期設置型「戸建てシェルター」の開発と評価(地震災害)
- [ブン]川地震における震源近傍の地表断層変位とライフライン被害
- 平成19年新潟県中越沖地震 柏崎市における下水道更生管の耐震性に関する調査報告
- 地震に伴う人間被害研究の年代記的概観 : 医学文献DBの検索から
- 兵庫県南部地震における文化財の火災事例と文化財構内消火システム管路の耐震性検討
- 能登半島地震で被災した水道基幹施設の原因分析
- 水道事業体の地震時緊急対応と市町村合併による課題
- 水道管路の地震被害に関わる要因分析 : 能登半島水道事業体の場合
- 写真測量による地震被災建物の傾斜解析
- 孤立集落発生要因と対応および防災課題 : 能登半島地震の場合
- 橋梁構造形式と桁上走行自動車の地震時事故率に関する解析的研究
- 29 気象庁震度階級関連解説表の解読と吟味 : 木造建物被害に注目して
- 7394 2004年新潟県中越地震の人的被害と救急・救助活動の実態調査(避難と救急・救命,都市計画)
- 21022 2001 年芸予地震の震度調査に基づく岩国市の地震危険度地理的分布
- 地震発生後の救助要請に関わる情報伝達プロセス
- 2000年鳥取県西部地震における被災者の住宅復旧選択 : 統計資料とアンケート調査による要因分析
- 708 地震被災住宅の解体率 : 2000年鳥取県西部地震と1995年兵庫県南部地震の事例(都市計画)
- セッション3「住まいの暮らしをとり戻そう」 : 住宅再建における補修と建替の選択(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
- セッション3「住まいと暮らしをとり戻そう」 : 目的と概要(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
- 兵庫県南部地震における水およびガス供給被災復旧の時空間分析
- 来るべき巨大地震に備えて : 死者多発防止の諸問題
- 1995年兵庫県南部地震における東灘区と北淡町の閉じ込め実態比較(C.防災計画と対策,口頭発表)
- 兵庫県南部地震における水供給機能復旧過程の空間的分析に関する研究 (阪神・淡路大震災特集号)
- 都市直下型地震を考慮した池状構造物・水管橋の簡易耐震診断手法に関する研究
- 21069 兵庫県南部地震アンケートデータに基づく家具被害関数の提案
- 道路橋耐震補強法に対する有効性評価法に関する検討
- 1999年トルコ西部地震 -被災と防災の視点から-
- 83. 1999年トルコ・コジャエリ地震の人的被害と建物被害の関係(トルコ地震・台湾地震)
- 49. 地震時死傷者予測式の構成に向けて(2)(VIII. 被害予測と緊急対応 その4,第VIIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 地表面を基準とした応答変位法の設計スペクトル
- ライフラインと危機管理技法
- 21102 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価
- 21001 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1 : 建物属性と建物被害との関係
- 港湾施設の被害と対策
- 地震動と被害特性
- O_012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作 : 木屋川流域への適用(O分野:情報システム)
- 文化財地区の消火用水道管路の耐震性評価
- Spectral acceleration attenuation for Iran
- Proposal of site specific design spectra for lifelines under consideration of regional seismicity at all cities in Hyogo Prefecture
- Damage analysis of the water supply system of Kashiwazaki-City, in case of the 2007 Niigataken Chuetsu-Oki Earthquake
- 震災復興におけるライフライン再構築に関する研究
- Influence analysis on liquefaction due to vertical ground motion by using distinct element method
- 地盤構成の急変部に埋設された管状構造物の振動特性
- 断層を横断する地中管路の設計法の提案
- 地中振動源による波動伝播特性
- 地中振動源による波動伝播特性
- 表層地盤内にある埋設管の耐震性について
- Analysis of jointed pipelines crossing faults by a purpose-made specialized program
- Probabilistic seismic hazard analysis consisting of PGA, PGV and acceleration spectra for Iran
- 充填材強度特性実験に基づく更生管きょの耐震性能に関する研究
- ライフライン
- 多条多段地中管路の不等沈下設計計算法
- 新潟県中越地震の際のドライバー安全性の分析 : アンケート調査と解析への反映
- 2000年有珠火山災害現地調査速報(調査企画委員会コーナー,ポスター発表)
- 液状化による側方流動を受ける埋設鋼管の塑性ヒンジ解析
- Numerical Study on the Effectiveness of Cable Restrainers in Reducing Post-Failure Slip at the Bearings of Simply Supported Bridges
- 側方流動による地盤変位を受ける埋設鋼管の大変形挙動
- 内圧と曲げ荷重を受ける曲管の大変形解析と極限耐力評価式の提案
- 投資効果を考慮した下水道コンクリート管路の最適更生時期および工法決定法
- イギリス土木学会主催 : 「安全・安心・持続可能性」会議への参加報告
- 下水道施設のマンホール浮上と震後応急対応
- 救命ライフラインとしての病院内外水道システムに対する脆弱管路更新評価法
- 新潟県中越地震における病院ライフラインの被害と分析
- 3-D Discrete Element Method for Real-Time Monitoring the Plastic Deformations of Steel Truss Structures (阪神・淡路大震災特集号)
- A Hysteretic Model for Reinforcement and its Implementation in the 3-D Discrete Element Method (阪神・淡路大震災特集号)
- サイト固有の耐震設計スペクトルを求めるための確率論的および決定論的手法の研究・開発現状
- 7434 阪神大震災の住宅補修・建て替えの意思決定とその問題点 : 神戸市東灘区のアンケート調査から
- Damage Analysis on the Lifeline Crossing Fault during the 1999 Izmit, Turkey Earthquake
- 強震計の即時記録にもとづく液状化判別手法
- 学習ニューラルネットワークを用いたリアルタイム液状化モニタリングシステムの構築
- 地表面強震記録にもとづくリアルタイム液状化判別手法
- 水・ガス供給システムの復旧日数予測式とその検証
- 小規模消火用管路網の簡易耐震診断チャートの構築
- 地震後の住宅復旧相談の課題と支援情報システムの開発
- 地域防災力に潜在する全国市町村の地域特性