松沢 哲郎 | 京都大学霊長類研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所
-
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所・思考言語
-
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所思考言語分野
-
友永 雅巳
京都大学霊長類研究所
-
友永 雅己
京都大学霊長類研究所
-
田中 正之
京都大学野生動物研究センター
-
井上 紗奈
京都大学霊長類研究所
-
林 美里
京都大学霊長類研究所
-
落合 知美
京都大学霊長類研究所
-
武田 庄平
東京農工大学
-
田中 正之
京都大学霊長類研
-
明和 政子
滋賀県立大学
-
川合 伸幸
名古屋大学
-
松沢 哲郎
京都大学
-
日上 耕司
関西学院大学文学研究科
-
筒井 紀久子
東京農工大学農学部比較心理学
-
井上 徳子
関西学院大学
-
道家 千聡
京都大学
-
友永 雅己
京都大学
-
藤田 和生
京都大学
-
鈴木 修司
日本学術振興会:京都大学霊長類研究所
-
松林 公蔵
京都大学東南アジア研究センター
-
桑畑 裕子
京都大学 : 日本学術振興会
-
今田 寛
関西学院大学文学部
-
佐藤 義明
京都大学霊長類研究所
-
佐藤 義明
日本学術振興会
-
佐藤 義明
京都大学霊長類研究所:日本学術振興会
-
松林 清明
京都大学霊長類研究所
-
平田 聡
京都大学霊長類研究所
-
平田 聡
林原生物化学研究所・類人猿研究センター
-
桑畑 裕子
京都大学文学研究科
-
明和 政子
京都大学霊長類研
-
松林 公蔵
京都大学 大学院医学研究科フィールド医学講座
-
松林 公蔵
杏林大学 高齢医学
-
松林 公蔵
京都大学医学部附属病院 老年科 地域ネットワーク医療部
-
杉山 幸丸
京都大学霊長類研究所
-
藤田 和生
京都大学霊長類研究所
-
熊崎 清則
京都大学霊長類研究所
-
ビロ ドラ
オックスフォード大学
-
水野 友有
京都大学霊長類研究所
-
山越 言
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
-
川合 伸幸
京都大学霊長類研究所
-
竹元 博幸
京都大学霊長類研究所
-
鈴木 修司
北海道大学文学研究科
-
田中 昌人
京都大学教育学部
-
杉山 幸丸
京都大学
-
外岡 利佳子
名古屋大学教育心理学科
-
山越 言
京都大学大学院アジアアフリカ地域研究科
-
松林 公蔵
京都大学東南アジア研究所
-
SUGIYAMA YUKIMARU
Kyoto University
-
今田 寛
関西学院大学
-
山梨 裕美
京都大学霊長類研究所
-
足立 幾磨
京都大学
-
伊村 知子
京都大学霊長類研究所
-
吉川 泰弘
東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学教室
-
小島 哲也
信州大学教育学部教育科学講座
-
福嶋 恒太郎
九州大学 医・分子生命 細胞工学
-
後藤 俊二
京都大学霊長類研究所
-
守 一雄
信州大学教育学部
-
長谷川 寿一
東京大学
-
諸隈 誠一
九州大学医学部婦人科学産科学教室
-
友永 雅己
京大霊長研
-
友永 雅己
九州大学 大学院 医学研究院 生殖常態病態学 講座 生殖病態生理学
-
伊村 知子
関西学院大学・日本学術振興会
-
諸隈 誠一
九州大学
-
長谷川 寿一
東京大学大学院総合文化研究科
-
落合 大平
京都大学霊長類研究所
-
倉島 治
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
赤見 理恵
日本モンキーセンター
-
平井 百樹
東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート
-
足立 幾磨
京都大学霊長類研究所:日本学術振興会
-
石井 澄
名古屋大学
-
岡本 早苗
名古屋大学
-
福嶋 恒太郎
九州大周産母子センター
-
石川 悟
北星学園大学文学部
-
藤田 和生
京都大学文学研究科
-
長谷川 寿一
東大院総合文化
-
長谷川 壽一
東京大学
-
吉川 泰弘
厚生労働省神戸検疫所
-
今田 寛
関西学院
-
岩立 志津夫
静岡大学
-
西村 辨作
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
西村 辨作
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
西村 弁作
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
長谷川 寿一
東京大学 総合文化 認知行動科学
-
足立 幾麿
京都大学文学研究科
-
友永 雅己
京都大学文学研究科
-
松沢 哲郎
京都大学文学研究科
-
石川 悟
京都大学
-
堀本 直幹
九州大
-
岩立 志津夫
東京都立大学
-
岩立 志津夫
信州大学教育学部
-
吉川 泰弘
国立予防衛生研究所筑波医学実験用霊長類センター
-
山本 淳一
慶応義塾大学
-
赤見 理恵
財団法人日本モンキーセンター
-
福嶋 恒太郎
九州大学病院総合周産期母子医療センター
-
吉川 泰弘
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
田中 正之
京都大学・霊長類研究所
-
大橋 岳
京都大学霊長類研究所
-
川合 伸幸
名古屋大学大学院情報科学研究科:科学技術振興機構(jst-erato)
-
岩立 志津夫
学習院大学
-
前田 典彦
京都大学霊長類研究所
-
市田 泰弘
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
小島 哲也
信州大学
-
村井 潤一
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
加藤 朗野
京都大学霊長類研究所
-
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所心理研究部門
-
ハムル タチアナ
ウィスコンシン大学
-
クープス カテリーナ
ユトレヒト大学
-
ソウザ クローディア
リスボン大学
-
杉山 幸丸
東海学園大学
-
クールマ マカン
ボッソウ環境研究所
-
大杉 豊
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター
-
大杉 豊
(財)全日本ろうあ連盟 前本部事務所
-
大杉 豊
名古屋文化学園
-
伏見 貫夫
京都大学霊長類研究所
-
小嶋 祥三
京都大学霊長類研究所
-
楠見 孝
学習院大学
-
岩立 志津夫
信州大学
-
堀本 直幹
九州大学大学院医学系研究科生殖常態病態学講座発達病態医学分野
-
板倉 昭二
大分県立芸術文化短期大学コミュニケーション学科
-
坂野 登
京都大学教育学部
-
田中 正之
京都大霊長類研
-
水野 友有
滋賀県立大学
-
道家 千聡
京都大霊長類研
-
明和 政子
京都大霊長類研
-
友永 雅己
京都大霊長類研
-
松沢 哲郎
京都大霊長類研
-
森村 成樹
京都大学野生動物研究センター
-
田原 俊司
神田外語大学
-
落合(大平) 知美
京都大学霊長類研究所
-
山極 壽一
日本霊長類学会
-
水谷 俊明
京都大学霊長類研究所
-
佐藤 明
京都大学霊長類研究所
-
足立 幾麿
京都大学文学研究科 : 日本学術振興会
-
ドラ ビロ
オックスフォード大学
-
長谷川 寿一
The University Of Tokyo
-
吉川 泰弘
東大 大学院農学生命科学研究科
-
河合 雅雄
兵庫農科大学
-
杉山 幸丸
東海学園女子短期大学
-
吉川 泰弘
東京大学大学院
-
西村 辨作
愛知県心身障害者コロニー
-
岩立 志津夫
学習院大学文学部
-
落合 知美
岐阜大学
-
平井 百樹
東京女子医科大学
-
小嶋 祥三
慶応大
-
伊谷 原一
京都大学野生動物研究センター
-
SUGIYAMA Yukimaru
Faculty of Humanities, Tokai-Gakuen University
-
井上 (中村)徳子
関西学院大学文学研究科
-
河合 雅雄
京都大学
-
道家 千聡
京都大学霊長類研究所
-
平井 百樹
東京女医大
-
井上 徳子
関西学院大学文学研究科心理学
-
東 滋
京都大学霊長類研究所
-
峰沢 満
京都大学霊長類研究所
-
竹下 秀子
滋賀県立短期大学
-
柳原 芳美
京都大学霊長類研究所
-
日上 耕司
関西学院大学文学部
-
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所行動神経研究部門
-
グドール J.
京都大学霊長類研究所
-
平田 聡
京都大学野生動物研究センター
-
長谷川 寿一
東京大学大学院
-
綿貫 宏史朗
京都大学霊長類研究所
著作論文
- 認知実験の飼育チンパンジーの福祉におよぼす影響に関する行動学的評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- OE-06 アラビア数字の系列記憶 : チンパンジーの子どもとヒトの子ども(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OB-05 数の概念形成 : ヒトとチンパンジーの比較(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- P-2B-36 弁別課題遂行におけるチンパンジーによる社会的手がかりの利用と物体の永続性概念の獲得(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 霊長類の比較発達心理学(100)「人間とは何か」を考える
- 京都大学霊長類研究所の「共同利用・共同研究拠点」への移行
- 科学通信 アメリカ科学振興協会2009年シカゴ大会
- 霊長類の比較発達心理学(96)社会的認知の発達--発達という現象の比較認知科学的研究
- 比較認知科学:アイ・プロジェクトの30年
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(下)将来を託される野生動物研究センター 伊谷原一×松沢哲郎×松林公蔵×山極寿一
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(上)フィールドワーク60年の伝統 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
- 霊長類学の〈到達点〉--霊長類学60周年とアイ・プロジェクト30周年 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
- 霊長類の比較発達心理学(92)知性のトレードオフ仮説--チンパンジーの子どもは人間のおとなより数字の記憶がよくできる
- P-62 アラビア数字をもちいた系列記憶課題 : チンパンジーとヒトの比較(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- OA-05 チンパンジーにおける場所をめぐる駆け引き(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 心の進化と人間の未来 (特集 への構想--時代と人間のトポロジー) -- (人間科学の未来)
- 霊長類の比較発達心理学(88)野生チンパンジーの暮らし--三〇年間の継続調査から
- P1-11 チンパンジーの認知課題遂行における月経周期の影響について(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- OD-06 チンパンジーの採食競合場面における表情の発達的変化(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在
- 霊長類の比較発達心理学(84)得たものと失ったもの
- P-58 チンパンジーにおけるアラビア数字系列の学習 : 過程と個体差(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- P-47 ニホンザル乳児における感覚統合的概念の分析(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 小林麻耶のクワクワ対談(35)チンパンジーは動物か? これは人間かそれ以上です 京都大学霊長類研究所所長 松沢哲郎(前編)
- 小林麻耶のクワクワ対談(36)東大に行くために高3の夏から「1ミリ6分間勉強法」を始めた 京都大学霊長類研究所所長 松沢哲郎(後編)
- P-2B-1 チンパンジー乳児における陰影による奥行き知覚の発達(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- OA09 ニホンザル乳児における種認識
- O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジーにみる利他性の進化的基盤 (特集 〈利他〉の心と脳・社会・進化)
- P-2-20 飼育下チンパンジーにおける砂の操作行動の実験的分析
- チンパンジーにおける砂の対象操作の実験的分析
- P-2-28 チンパンジーにおける砂の対象操作の行動目録の作成(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-1-30 マカクザルの「水遊び」とその発達(日本動物心理学会第59回大会発表)
- ボッソウ・ニンバの野生チンパンジー : 2003年の流行病による大量死と「緑の回廊」計画
- 霊長類におけるコミュニケーション・トレーニング
- P-2-15 チンパンジーにおける見本合わせ課題の学習(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 霊長類の比較発達心理学(104)ブータンの「国民総幸福」
- 鼎談 霊長類「カルチャー」研究の源流をたどる--驚きの発見からはじまった日本の霊長類学の軌跡そして現在、これから (特集1 「ニホンザルのイモ洗い」発見から五〇年)
- 京都大学霊長類研究所の「共同利用・共同研究拠点」への移行
- 特集 人間とは何か--霊長類の比較認知科学
- 霊長類学60年と今西錦司:世界の霊長類学における日本の貢献
- 進化の隣人への恩返し--SAGAの10年 (特集 自然と共に生きる智恵をもとめて)
- 緑の回廊プロジェクト チンパンジーの生息地を植林でつなぐ (特集 動物反乱と森の崩壊)
- 特別講演 チンパンジーにおける子どもを育む環境 (こども環境学会 2006年度大会報告)
- 野生チンパンジーの森で
- 今を語る(第45回)松沢哲郎氏(京都大学霊長類研究所所長) 進化の隣人、チンパンジーが教えているもの
- 緑のネットワーク 緑の回廊--西アフリカ・ギニアにおける森林再生の試み
- 『発達心理学研究』を考える
- チンパンジーの認識の研究から何がわかるか
- まなざしと微笑みの進化 (特集=ヒトはなぜ顔にこだわるのか)
- PD04 チンパンジーにおける数字系列の学習と記憶(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- コミュニケーションと親子のきずな : その進化的起源
- 霊長類の比較発達心理学(76)「心の理論」の進化的基盤
- OA10 飼育下チンパンジーの出産とヒトによる保育介助 : 育児放棄への対処としての「育児介助法」
- OA06 チンパンジーにおける複数の物の操作
- 今西錦司とパイオニア・ワーク--山登りから霊長類学へ向かう軌跡 (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- チンパンジーと過ごした二五年間 (特集 なぜアフリカなのか--TICAD3に向けて) -- (アフリカ・ア・ラ・カルト--人々の生活や文化、そして野生動物……元気なアフリカ満載!)
- 私とことば チンパンジーの心の研究から
- 教育の回廊 チンパンジーからみた「教育」
- O-1-8 チンパンジー胎児の学習と記憶
- 2)チンパンジーの親と子のきずな
- 自己意識の系統発生 : チンパンジーにおける自他の理解
- 2)チンパンジーの親と子のきずな
- 3組のチンパンジー母子の発達研究プロジェクト : チンパンジー発達研究への新たな試み (霊長類の比較発達)
- 飼育チンパンジーの環境エンリッチメントを目的とした木製構築物の導入とその評価
- 飼育チンパンジーの環境エンリッチメント : 高い空間の創出とその利用
- P-1-13 チンパンジーにおける他個体のもつ知識の理解(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- P-2-1 食物をめぐる葛藤状態におけるチンパンジー達の行動(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- O-1B-4 チンパンジー新生児におけるオペラント学習 : チンパンジー発達研究プロジェクトの紹介(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジー・アイの子育て
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- チンパンジー乳児における愛着の研究 : Strange Situationにおける行動と心拍変化
- P-III-B-4 チンパンジー乳児のストレンジ・シチュエーションにおける行動 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- P-50 チンパンジー放飼場への高さ4mと8mの三次元構築物の導入(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- P-2-04 飼育チンパンジーの環境エンリッチメント : 高い空間の利用(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-2-18 チンパンジー放飼場への三次元構築物と樹木の導入(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 発達について
- P-2-10 チンパンジーにおけるトークン使用 : 予備訓練(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- PB28 チンパンジーにおける色の認識 : 同一見本あわせと象徴見本あわせによる検討(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- アジルテナガザルの行動発達--最初の4年間 (特集:霊長類の比較発達(続))
- パイオニア・ワークとは何か? (特集1 今西錦司フィールドワークと初登頂の精神--生誕百年を迎えるいま彼のパイオニア・スピリットに学ぶ)
- 「ゴリラ学」への道しるべ--中道論文に対するコメント (特集 霊長類の比較発達)
- 論争を斬る 野生保全というビジネス--欧米の動向と日本の行方
- 鼎談 進化論の消えた生物学教科書 (特集 学問の豊かさを伝えるには)
- 緑の回廊--チンパンジーの生息地をつなぐ森林プロジェクト (総力特集 人間らしい生き方はあなたのすぐそばに! 自然と共生する暮らし再発見) -- (こんなにいます! ともに暮らす動物たち)
- 霊長類の比較発達心理学(68)心はどこからきたか--「比較認知発達論」への序章
- O-2A-4 チンパンジーの推移律とその転移についてII(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジーの知性と文化
- 霊長類の比較発達心理学(65)チンパンジーの発達研究:生後の一年間
- 「進化の隣人」たちを通してヒトを見る (特集 記憶の在りかと仕組み)
- ブータンと京都大学の関わり (特集 ブータン--との国)
- ギニア共和国・ボッソウにおけるチンパンジー研究小史
- チンパンジーの認知と言語 ヒトとチンパンジーの認知機能の比較 (チンパンジーの認知と言語)
- 飼育チンパンジーによる植栽樹の採食にみられる選択性
- 動物行動の研究における"擬人主義"の復権(シンポジウム「実験方法の諸問題」,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 西田利貞・伊沢紘生・加納隆至 (編)『サルの文化誌』平凡社1991年2月10日発行606頁
- チンパンジーとヒトの表象能力の比較 : 短期記憶再生と心的回転
- チンパンジー乳幼児におけるヤシの種子割り行動の発達
- O-A-6 チンパンジーの推移律とその転移について(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- ボッソウの野生チンパンジーによる水飲みのための葉の道具使用 : 野外実験と葉の選択性
- 霊長類の比較発達心理学(108)「アウトグループ」という発想 : ボノボ、オランウータン、ゴリラから人間を考える
- O-E-8 飼育チンパンジーの食べ物の好み : 100品目の嗜好テスト(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- IL-1 想像するちから : チンパンジーが教えてくれた人間のこころ(IL招請講演,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 霊長類の比較発達心理学(67)チンパンジーの「子育て」
- 霊長類の比較発達心理学(66)チンパンジー研究への道、そしてこれから…
- 霊長類の比較発達心理学(64)チンパンジーノート 2000年
- チンパンジーの知性 (特集 霊長類研究の現状と今後の展望)
- チンパンジーの母性と教育
- ニホンザル幼児における感覚性強化の行動分析--時間配分の観点から
- The Present State and Conservation of Bossou Chimpanzees
- 人間とは何か : チンパンジー研究からわかること(特別講演)
- 科学する心(大会企画シンポジウム1)
- Development of postural reactions and object manipulation in primate infants
- Environmental enrichment in Japanese monkeys:Feeding device and cage environment
- Stacking blocks by chimpanzees
- Actual Status of Scientific Uses of Primates in Japan
- TEACHING ORDINALS TO A CARDINAL-TRAINED CHIMPANZEE
- Lever pressing of two chimpanzees in a competitive/cooperative situation
- Glossary of chimpanzee behaviors
- 日本におけるチンパンジー飼育の変遷(1926-2013年)
- タイトル無し