永尾 隆志 | 山口大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永尾 隆志
山口大学理学部
-
永尾 隆志
山口大・理工
-
永尾 隆志
山口大・院・理工
-
長谷 義隆
熊本大学
-
永尾 隆志
山口大
-
永尾 隆志
機器分析センター
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
角縁 進
佐賀大学文化教育学部
-
永尾 隆志
山口大学理工学研究科
-
阪口 和之
アジア航測株式会社大阪支店
-
藤林 紀枝
新潟大 教育
-
長峰 智
水俣高
-
赤坂 正秀
島根大学・総合理工
-
角縁 進
佐賀大
-
白木 敬一
山口大理
-
山元 正継
秋田大学鉱山学部応用地球科学科
-
白木 敬一
山口大学理学部
-
白木 敬一
山口大
-
江島 輝美
島根大学・総合理工
-
長峰 智
水俣高校
-
阪口 和之
東建ジオテック
-
白木 敬一
理学部化学・地球科学科
-
田島 俊彦
長崎市
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
長谷 義隆
熊本大・理
-
永尾 隆志
山口大学機器分析センター
-
福田 靖子
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
樋口 尚樹
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
長谷 義隆
熊本大理
-
長谷 義隆
熊本大・教養
-
江島 輝美
島根大学総合理工学研究科マテリアル創成工学専攻
-
永尾 隆志
山口大学・理
-
木村 純一
島根大学
-
加々美 寛雄
岡山大学地球内部研究センター
-
田崎 耕一
愛媛大学教養部地学教室
-
田崎 耕市
岡山大学温泉研究所
-
田崎 耕市
愛媛大教養
-
木村 純一
島根大
-
長峰 智
県立水俣高等学校
-
永尾 隆志
山口大機器セ
-
藤林 紀枝
新潟大学・教育
-
高島 勲
秋田大・工学資源
-
堀川 義之
山口大
-
長谷 義隆
(株)アバンス
-
大藤 弘明
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
-
山元 正継
北大・理
-
山田 康治郎
理学電機工業株式会社
-
河野 久征
理学電機工業株式会社
-
山田 康治郎
理学電機工業
-
田崎 耕市
愛媛大学教養部
-
高島 勲
Center For Geo-environmental Science Akita University
-
高島 勲
秋田大
-
木村 純一
海洋研
-
藤林 紀枝
新潟大学教育人間科学部
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
森福 洋二
山口大
-
山下 智之
萩東中
-
赤坂 正秀
島根大・総理
-
堀川 義之
山口大学
-
清水 満幸
萩博物館
-
福田 靖子
萩市教育委員会
-
樋口 尚樹
萩博物館
-
河野 久征
理学電機工業
-
永尾 隆志
山口大学大学院理工学研究科
-
阪口 和之
アジア航測
-
大藤 弘明
愛媛大学・地球深部ダイナミクス研究センター
-
藤林 紀枝
新潟大
-
永尾 隆志
山口大学
-
赤坂 正秀
島根大・総合理工
-
山元 正継
秋田大学工学資源学部応用地球科学教室
-
木村 純一
JAMSTEC
-
永嶌 真理子
ベルン大学
-
二ノ宮 淳
原子力機構
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
池田 保夫
北大・理
-
加々美 寛雄
新潟大学・自然
-
梅田 浩司
東濃地科学センター
-
亀井 淳志
島根大
-
白木 敬一
山口大・理
-
大和田 正明
理学部化学・地球科学科
-
井川 寿之
八千代エンジニアリング
-
加々美 寛雄
新潟大学大学院自然科学研究科
-
卯田 強
新潟大学
-
佐野 栄
愛媛大学教育学部地学
-
渡辺 暉夫
北海道大学地球惑星科学
-
渡辺 暉夫
北大・理
-
渡辺 暉夫
北海道大学理学部
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント
-
鴨志田 毅
住鉱コンサルタント(株)
-
佐野 栄
愛媛大学教育学部
-
宮本 光隆
理学部化学・地球科学科
-
松尾 弘昭
理学部化学・地球科学科
-
植木 有子
理学部化学・地球科学科
-
東 高照
理学部化学・地球科学科
-
松本 征夫
理学部化学・地球科学科
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
大場 与志男
山形大・理
-
長尾 敬介
岡山大学固体地球研究センター
-
松本 〓夫
理学部化学・地球科学科
-
池田 正道
開発設計コンサルタント
-
加々美 寛雄
岡大・固地研
-
高村 大輔
見島中
-
小出 良幸
神奈川県立博物館
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント(株)
-
棚瀬 充史
住鉱コンサルタント
-
滝口 大地
山口大
-
山本 玄珠
静岡県立富士高等学校
-
山本 玄珠
静岡県立富士高校
-
中野 鉄也
山口大学理学部
-
田中 睦美
萩市郷土博物館
-
長谷 義隆
熊本大学教養部
-
木戸 道男
福岡県立大川高校
-
池田 保夫
北海道教育大釧路
-
米田 真理
島根大・総合理工
-
卯田 強
北大・理
-
堀 成夫
萩市郷土博物館
-
永嶌 真理子
キール大学
-
二ノ宮 淳
住鉱コンサルタント
-
卯田 強
新潟大学理学部
-
宮本 光隆
山口大学理学部地球科学教室
-
山元 正継
秋田大
-
大和田 正明
北海道大学理学地質学鉱物学教室
-
卯田 強
新大・理
-
大場 与志男
山形大理
-
藤田 尚子
椿東小
-
本多 朔郎
秋田大鉱山
-
福田 靖子
萩市郷土博物館
-
樋口 尚樹
萩市郷土博物館
-
清水 満幸
萩市郷土博物館
-
道迫 真吾
萩市郷土博物館
-
大嶋 恵
萩市郷土博物館
-
柏本 朝子
萩市郷土博物館
-
大槻 留美子
萩市郷土博物館
-
横山 志野
萩市郷土博物館
-
火除 崇
田万川中
-
山下 智之
萩市教育委員会
-
坂倉 弘道
越ヶ浜小
-
清角 剛
三見小
-
中村 芳生
萩観光ボランティアガイドの会
-
渡辺 暉夫
北海道大学
-
永尾 隆志
北大・理
-
永尾 隆志
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
野村 朋子
上越市立東本町小学校
-
山元 正継
北海道大学・理
-
前田 美砂緒
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
長岡 睦夫
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
山根 弘也
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
田中 誠一
萩の自然こどもサマースクール実行委員会
-
山口 廣喜
株式会社トータルメディア開発研究所
-
高山 裕明
株式会社トータルメディア開発研究所
-
倉塚 恭子
株式会社トータルメディア開発研究所
-
齋藤 豊
株式会社ティーアンドイー
-
浜武 加奈子
株式会社ピー・エー・デザイン
-
森福 洋二
機器分析センター
-
清杉 孝司
南フロリダ大学
-
沢井 長雄
理学部
-
Itaya Tetsumaru
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
高田 小百合
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
小阪 哲也
理学研究科
-
藤林 紀枝
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
丸本 和徳
山口大学理工学研究科
-
大沢 晃助
北大・理
-
永尾 隆志
東京教育大・理
-
永尾 隆志
山口大総合科学実験センター
-
井川 寿之
八千代エンジニヤリング株式会社
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院
-
本多 朔郎
秋田大・工資
-
蔵本(半田) 正敏
山口県庁
-
長峰 智
熊本県立水俣高等学校
-
角縁 進
佐賀大学
-
半田 正敏
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
角縁 進
佐賀大文化教育
-
藤林 紀枝
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
阪口 和之
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
長峰 智
熊本県立八代工業高等学校
-
本多 朔郎
秋田大. 鉱山
-
清杉 孝司
南フロリダ大
-
阪口 美子
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
麻草 憲
住友金属鉱山
-
永尾 隆志
山口大・機器分析セ
-
田島 俊彦
水俣高
-
大和田 正明
Yamaguchi University
-
永島 真理子
山口大
著作論文
- 長崎県五島列島福江島黒島産のかんらん石玄武岩溶岩中のかんらん石のFeの酸化数とその分布
- 山口県萩市笠山火山安山岩溶岩中のかんらん石の高温酸化の影響
- 長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩
- 南部九州の鮮新世〜更新世肥薩火山岩類の微量元素の特徴 : マグマの成因に関与する"堆積物成分(sediment component)"について
- 低希釈率ガラス円板を用いた岩石中の希土類元素の定量
- 全自動蛍光X線分析装置 理学/RIX3000
- 346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
- P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- 354 青野山火山群マグマの起源
- 九州の後期新生代マグマティズム : 研究の現状と課題
- 山口県萩市笠山火山産安山岩質スコリア中のカンラン石におけるFeの酸化状態
- 四国北西部の中央構造線に沿う酸性火山岩の起源とK-Ar年代
- 阿武単成火山群のK-Ar年代とマグマ活動史
- 日本列島の二・三のアルカリ玄武岩,カルクアルカリ安山岩のクロムスピネルの結晶作用経路〔英文〕
- P02 天草下島, 島原半島南部の島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 総会特別講演 高Mg閃緑岩の成因について考える--九州に分布する白亜紀の高Mg閃緑岩を例に
- P18 南部九州肥薩火山区"洪水安山岩"の産状と模式的形状(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A48 山口県萩市での火山教育と博物館の役割
- 三朝層群中の火山岩のRb,Sr
- A46 山口県萩市の小・中学校での火山教育(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士火山宝永放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩-安山岩, 安山岩-流紋岩マグマ混合作用
- PA04 西南日本弧の超苦鉄質捕獲岩を包有したデイサイトの成因
- P70 萩の自然こどもサマースクール : 大島火山のなぞをさぐる(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P04 萩博物館での火山の展示(日本火山学会2005年秋季大会)
- A11 萩の火山と星こどもサマースクール : 成果と今後の課題(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 中国山地,横田地域のSrに富む新生代アルカリ玄武岩の起源
- P32 阿武火山群,伊良尾(いらお)火山の噴火史(その1) : 農道建設により見出された火山噴出物の層序と特徴(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P31 青野山火山群,鍋山火山の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 242 タイ北部地域の玄武岩の化学組成について
- アルカリ玄武岩のincompatible elementの挙動
- 1977年有珠山噴火の噴出物 : 火山および火山岩
- 鳥取県三朝層群中の火山岩類 : 特に造岩鉱物について : 火山および火山岩
- PB09 南部九州の後期新生代非サブダクションマグマティズム
- B40 肥薩型土石流発生のメカニズム : 2003 年 7 月 20 日水俣市宝川内土石流災害
- 南部九州に分布する玄武岩の島弧横断方向の化学組成変化
- 大分県杵築地域に分布するNbに富む安山岩
- 熊本県天草下島玄武岩の微量元素, 希土類元素組成, Sr, Nd同位体比の特徴
- 不均質なマグマソースから生成された後期中新世〜中期更新世の肥薩火山岩類-火山岩の分布と化学組成の時空変化からの証拠-
- 北西九州, 多良岳火山地域に分布する玄武岩類と安山岩類の成因関係
- 分化の進んだソレアイト質安山岩・デイサイト中のFeに富むカンラン石・輝石
- 343 南部九州, 肥薩火山岩類の初生マグマ : 高K安山岩と低K安山岩の起源
- 高温酸化により形成された異常にMgに富むカンラン石 : 山口県萩市笠山火山の安山岩質スコリアの例
- 1-A09 観光客は萩の自然をどのように見ているか : ジオパークの重要性の再認識(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- 南部九州, 肥薩火山岩類の親マグマと分化トレンド
- 南部九州,肥薩火山岩類のマグマの成因に寄与した″堆積物成分″について--Rh/WデュアルX線管球を用いた低希釈率ガラスビ-ド法による岩石の主成分,微量成分および希土類元素分析の例
- 344 南部九州肥薩火山区VTDの発達史とその意義
- 342 南部九州、肥薩火山岩類の高K安山岩・低K安山岩の産状と化学組成の変異
- 全自動蛍光X線分析装置(理学/RIX3000)による岩石中の主成分および微量元素組成の定量
- 岡山県津山盆地の加治子山ベイサナイト中のfassaitic augite
- 南部九州長島火山岩類の層序と放射年代
- 南部九州肥薩火山区西部鬼岳およびその南西方地域の火山層序
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-243 九州の後期新生代火山岩の不均質なマグマソース : 不均質の程度と化学的特徴(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- 山口県萩市笠山火山安山岩質スコリア中のかんらん石におけるFe^と析出物の生成過程
- 五島列島黒島火山産玄武岩溶岩中のかんらん石におけるFe^の生成と析出物の晶出プロセス