臼井 美津子 | (株)林原生物化学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
臼井 美津子
(株)林原生物化学研究所
-
松橋 直
沖中記念成人病研究所
-
臼井 美津子
林原生物化研
-
安藤 駿作
(株)林原生物化学研究所
-
谷口 美文
林原生物化学研究所
-
谷口 美文
(株)林原生物化学研究所 藤崎研究所
-
栗本 雅司
(株)林原生物化学研究所
-
松橋 直
東大医科研
-
臼井 美津子
林原生物化学研究所
-
臼井 美津子
東大医科研
-
臼井 美津子
東大血清
-
池上 伯郎
林原生物化学研究所
-
河島 トモ子
(株)林原生物化学研究所
-
池上 伯郎
(株)林原生物化学研究所・藤崎研究所
-
池上 伯郎
予研細菌第二部
-
澤谷 真奈美
(株)林原生物化学研究所
-
谷口 昇
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
松橋 直
東大血清
-
三橋 正和
林原生物化学研究所
-
谷口 昇
東大医科研アレルギー
-
栗本 雅司
林原生物化学研究所
-
内田 哲也
東大医科研アレルギー
-
井上 栄
公衆衛生院
-
田村 昇
筑波大医学専門学群
-
Matsuoka Hiroyuki
自治医科大学 医動物学部門
-
難波 基司
林原生物化学研究所
-
河野 恵三
(株)林原生物化学研究所 藤崎研究所
-
谷合 まどか
(株)林原生物化学研究所
-
山田 ゆかり
林原生物化学研究所
-
安藤 駿作
林原生物化学研究所
-
難波 基司
(株)林原生物化学研究所
-
阪口 雅弘
公衆衛生院
-
臼井 美津子
東京大学医科学研究所
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
安枝 浩
国立相模原病院臨床研
-
田村 昇
東大血清
-
吉田 孝人
愛知がんセンター
-
吉田 孝人
愛知県がんセンター
-
安枝 浩
国立相模原病院
-
南 陸彦
横浜市大 大学院医学研究科 生体システム情報科学 免疫システム医科学 免疫学
-
河野 恵三
(株)林原生物化学研究所藤崎研究所
-
池上 伯郎
(株)林原生物化学研究所藤崎研究所
-
臼井 美津子
林原生化研
-
横地 妙子
東大血清
-
臼井 美津子
東京大学医学部血清学教室
-
栢野 徹
林原生物化学研究所
-
大河内 一雄
東大病院輸血部
-
石井 明
自治医科大学
-
吉利 和
東大第一内科
-
吉利 和
東大吉利内科
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
石川 嘉市郎
京都大第三内科
-
奥田 研爾
横浜市大細菌
-
田所 一郎
横浜市大細菌
-
福田 恵温
株式会社林原生物化学研究所
-
浜島 義博
京大病理
-
井上 公蔵
阪大細菌
-
橘 武彦
国立がんセンター研究所
-
福田 恵温
林原生物化学研究所
-
井上 栄
国立公衆衛生院
-
水島 裕
東大物療内科
-
松岡 裕之
岡山大医寄生虫
-
石井 明
岡山大医寄生虫
-
石井 明
岡山大学医学部寄生虫学
-
石川 嘉市郎
京大高安内科
-
山本 重人
林原生化研
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
松岡 裕之
岡山大寄生虫学
-
石井 明
岡山大寄生虫学
-
竹田 浩洋
荘内病院内科
-
竹田 浩洋
東大物療内科
-
奥田 智子
国立がんセンター研究所
-
栗本 雅司
(株)林原生物化学研究所・藤崎研究所
-
橘 武彦
東北大抗酸研
-
奥田 智子
東北大抗酸研免疫
-
鈴木 秀郎
産業医科大学病院
-
鈴木 秀郎
東大吉利内科
-
阪口 雅弘
国立公衆衛生院
-
奥田 研爾
横浜市立大学
-
奥田 研爾
横浜市立大学医学部分子生体防御学講座
-
奥田 研爾
横浜市立大学 細菌
-
奥田 研爾
横浜市立大学大学院医学研究科分子生体防御学教室
-
成内 秀雄
東京大学医科学研究所アレルギー学研究部
-
水野 信行
東大皮膚科
-
稲井 真弥
成人病センター
-
福田 恵温
林原生物化学研究所藤崎細胞センター 糖質研究部門
-
日野 克彦
林原生物化学研
-
佐能 吏
林原生物化学研究所
-
河野 恵三
林原生物化学研究所
-
小野 昭子
(株)林原生物化学研究所
-
山本 重人
林原生物化学研究所
-
半沢 宏之
三共株式会社分析代謝研究所
-
春山 英幸
三共株式会社分析代謝研究所
-
栢野 徹
(株)林原生物化学研究所
-
松橋 直
冲中成人病研究所
-
松岡 裕之
岡山大学医学部寄生虫学教室
-
土居 弘幸
岡山大学医学部寄生虫学教室
-
池上 伯郎
林原生化研
-
畠山 茂
横浜市大病理
-
畔柳 武雄
東大第3内科
-
高月 清
熊本大第2内科
-
畔柳 武雄
東大中尾内科
-
南 陸彦
東大医科研
-
木村 淳子
東大医科研
-
菅野 恒博
東大医科研
-
飯野 四郎
東大吉利内科
-
江藤 澄哉
東大吉利内科
-
十字 猛夫
東大血清
-
高月 清
京大第一内科
-
浜島 義博
京都女子大学
-
加納 正
京大脇坂内科
-
福田 恵温
ノートルダム清心女子大学 人間生活 食品栄養
-
半沢 宏之
三共・バイオメディカル研究所
-
半沢 宏之
三共株式会社・創薬基盤研究所
-
半沢 宏之
三共株式会社 バイオメディカル研究所
-
春山 英幸
三共・バイオメディカル研究所
-
田村 昇
国立がんセンター
-
松橋 直
東京大学血清学教室
-
田村 昇
東京大学医学部血清学教室
-
横地 妙子
東京大学医学部血清学教室
-
松橋 直
東京大学医学部血清学教室
-
浅川 英男
東京医科歯科大学第一内科
-
安藤 清平
東京医科歯科大学第一内科
-
当山 輝夫
東京医科歯科大学第一内科
-
臼井 美津子
東京大学血清学教室
-
浅川 英男
東医歯大第一内科
-
土居 弘幸
岡山大医寄生虫
-
山田 ゆかり
林原生化研
-
松橋 直
沖中成人病研究所
-
河島 トモ子
林原生物化学研究所
-
臼井 美津子
東大医研アレルギー
-
松橋 直
東大医研アレルギー
-
成内 秀雄
東大 医科研
-
松橋 直
東大医血清
-
松橋 直
東大医学部血清学教室
-
臼井 美津子
東大医学部血清学教室
-
大河内 一雄
東大輸血部
-
臼井 美津子
東大医血清
-
松橋 直
東大・医・血清
-
臼井 美津子
東大・医・血清
-
松橋 正
東大血清
-
福田 恵温
林原生物化学研 研究セ
-
成内 秀雄
東京大学医科学研究所アレルギー
著作論文
- Enzyme-Linked Immunosorbent AssayによるCry j I, Cry j II定量法の開発
- 169 スギ花粉アレルゲン糖タンパク質(Cry j I)のアスパラギン結合型糖鎖の結合部位及び構造
- 175 ホソイトスギ花粉症患者血清IgE抗体と交差反応するスギアレルゲンCryjI上のペプチド画分の解析
- Easily inducible M-component-like IgG3 antibody to LPS in mice(Letter to the editor)
- アカムシユスリカ, オオユスリカ, セスジユスリカおよびコナヒョウヒダニ間の交差抗原性について
- 520 スギ花粉抗原に対するマウスモノクローナル抗体の作成とその性状
- 1.抗体産生機序と特異的抗体産出の抑制(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 188)D-myeloma の1例
- I-7 モルモットC3の抗原性について(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 3.ヒト, モルモット補体成分に対する抗体の交叉反応, およびヒトC'2測定についてに(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 3)諸病態における抗核抗体の heterogenity とその意義について(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 24 児島湖周辺の土壌中の各種ユスリカ抗原量とダニ抗原量の比較と年間消長
- 248 アカムシュスリカ抽出抗原に対するマウスモノクローナル抗体作成の試み
- スギ花粉アレルゲンCry j IIの免疫学的, 物理化学的性質
- 64 ホソイトスギ花粉症患者血清 IgE抗体のスギおよび近縁植物花粉抗原との交差反応について
- 262 Cry j I の B cell epitope の解析
- 273 モノクローナル抗体によるスギ花粉アレルゲンの解析
- 234 スギ花粉アレルゲン-プルラン複合体によるマウス減感作の検討
- 230 スギ花粉メジャーアレルゲンの一次構造解析
- 521 スギ花粉アレルゴイド投与によるマウスIgE抗体産生の抑制
- 145.ハプテン結合Pullulanによる遅延型反応の抑制(遅延型アレルギー)
- 寒天ゲル免疫電気泳動--血清蛋白標準分析法(分離分析の技術-1-8-)
- 343 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第4報) : Pullulanの分子量およびOAとpullulanとの結合方法の検討(抗体産生と抑制)
- 87 破傷風毒素に対するIgE抗体の研究(免疫学的手技)
- 254 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第3報) : マウス系統差の検討(抗体産生と抑制)
- 抗原特異的IgE選択的抗体産生誘導の抑制 (第11回日本臨床病理学会東北支部総会)
- 217. pullulan 結合蛋白抗原による IgE 抗体産生の選択的抑制 (第2報) : 蛋白 pullulan の結合方法およびマウス系統差の検討(抗体の産生と制御)
- 60.pullulan 結合蛋白抗原による IgE 抗体産生誘導の選択的抑制(抗体産生と抑制)
- 15.C1 inactivatorを欠如したモルモット血清(第8回補体シンポジウム)
- 抗血清の作り方
- LPSに対する抗体産生 (細菌リポ多糖(LPS)の免疫)
- 免疫グロブリンクラスの決定(質疑応答)
- 14.抗原抗体複合物の非特異的抗体吸着現象(第5回補体シンポジウム記録)
- 189)γ^A・γ^G混合型 Cryoglobulinemia
- 4.β_ conversion に関する研究 第2報(第3回補体シンポジウム I 補体成分の基礎的研究)
- 補体成分の免疫電気泳動(第2回 補体シンポジウム記録)
- 各種の特異性をもつglobulin抗血清の作製法について(免疫血液疾患の血清学的研究 第3回 免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録(昭和39年7月))
- 抗グロブリン血清の特異性に関する研究(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 63 スギアレルゲン Cry j IIの重要性について
- 62 スギアレルゲン Cry j Iは酵素か?
- 48 EIA による Cry ji , Cry jIIの測定
- 1.ヒト抗体の補体および抗体吸着性について(第1回補体シンポジウム記録 抗体の補体結合能)