中村 素典 | 京都大学学術情報メディアセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 素典
京都大学学術情報メディアセンター
-
中村 素典
国立情報学研究所
-
中村 素典
総合研究大学院大学複合科学研究科
-
中村 基典
国立情報学研究所
-
中村 素典
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
岡部 寿男
京都大学学術情報メディアセンター
-
岡部 寿男
京都大学
-
中村 素典
立命館大学理工学部情報学科
-
大久保 英嗣
立命館大学情報理工学部
-
丸山 伸
京都大学
-
丸山 伸
京大
-
丸山 伸
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻岡部研究室
-
丸山 伸
京都大学大学院情報学研究科
-
岡山 聖彦
岡山大学
-
岡山 聖彦
岡山大学総合情報基盤センター
-
山井 成良
岡山大学総合情報処理センター
-
大野 豊
立命館大学理工学部情報学科
-
大野 豊
立命館大学
-
宮下 卓也
津山工業高等専門学校
-
西村 健
国立情報学研究所
-
曽根原 登
国立情報学研究所
-
曽根原 登
独立行政法人国立情報学研究所
-
美濃 導彦
京大
-
河野 圭太
岡山大学総合情報基盤センター
-
山井 成良
岡山大学 総合情報処理センター
-
小塚 真啓
京都大学
-
高原 尚志
総合研究大学院大学複合科学研究科
-
曽根原 登
株式会社atr視聴覚機構研究所認知機構研究室
-
山井 成良
岡山大学総合情報基盤センター
-
小塚 真啓
京都大学大学院法学研究科
-
曽根原 登
国立情報学研究所 情報社会相関研究系
-
漣 一平
株式会社日立製作所
-
斎藤 彰一
和歌山大学システム工学部情報通信システム学科
-
斎藤 彰一
立命館大学理工学部情報学科
-
島岡 政基
国立情報学研究所
-
山井 成良
岡山大学情報統括センター
-
島岡 政基
セコム株式会社
-
岡山 聖彦
岡山大学情報統括センター
-
中村 素典
京都大学総合情報メディアセンター
-
曽根原 登
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
Kataoka Toshiyuki
The National Institute of Informatics
-
佐藤 周行
東京大学
-
島岡 政基
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 管理工学専攻
-
美濃 導彦
京都大学学術情報メディアセンター
-
子安 増生
京都大学大学院教育学研究科
-
毛利 公一
立命館大学大学院理工学研究科
-
山田 博士
立命館大学大学院理工学研究科
-
片岡 俊幸
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
曽根原 登
Nttサイバーソリューション研究所
-
山井 成良
奈良工業高等専門学校
-
Sonehara Noboru
The National Institute Of Informatics
-
曽根 原登
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
毛利 公一
立命館大学 情報理工学部
-
河野 圭太
岡山大学情報統括センター
-
山田 博士
立命館大学理工学部情報学科
-
鯉渕 道紘
国立情報学研究所
-
福田 健介
国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系
-
木村 美恵子
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
谷本 茂明
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
谷本 茂明
国立情報学研究所
-
中川 晋一
独立行政法人情報通信研究機構:北陸先端科学技術大学院大学:東京工業大学
-
中川 晋一
独立行政法人情報通信研究機構
-
川西 智也
京都大学情報学研究科
-
伊藤 篤
KDDI研究所
-
計 宇生
国立情報学研究所
-
漆谷 重雄
国立情報学研究所
-
漣 一平
岡山大学
-
浅見 徹
Kddi研究所
-
浅見 徹
(株)kdd研究所
-
浅見 徹
株式会社kddi研究所
-
山田 茂樹
国立情報学研究所
-
美濃 導彦
京都大学総合情報メディアセンター
-
木村 朝子
立命館大学情報理工学部
-
武田 隆久
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
藤田 裕子
KDDI研究所
-
中村 素典
京都大学メディアセンター
-
永田 宏
KDDI研究所
-
子安 増生
京都大学教育学研究科教育認知心理学講座
-
藤野 貴之
近畿大学工学部
-
白川 洋充
近畿大学理工学部経営工学科
-
武田 隆久
京都大学 大学院医学研究科筋骨格系病態学
-
阿部 俊二
国立情報学研究所
-
福田 健介
国立情報学研究所
-
郷式 徹
静岡大学教育学部
-
武田 隆久
タケダライフサイエンスリサーチセンター
-
漆谷 重雄
Nttネットワークサービスシステム研究所
-
漆谷 重雄
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
高原 尚志
新潟県立大学
-
繁田 展史
三菱電機コントロールソフトウェア株式会社
-
浅見 徹
Kddi研
-
諏訪 秀治
岡山大学大学院自然科学研究科
-
松高 雄一
立命館大学理工学部情報学科
-
戸川 敦之
立命館大学理工学部情報学科
-
金 勇
岡山大学大学院自然科学研究科
-
武田 隆司
タケダライフサイエンスリサーチセンター
-
中野 豊
京都大学大学院情報学研究科
-
木村 美恵子
タケダライフサイエンスリサーチセンター
-
林 創
岡山大学教育学研究科
-
子安 増生
京都大学教育学研究科
-
渡部 郁恵
京都大学大学院情報学研究科
-
島岡 政基
セコム株式会社is研究所
-
中村 素典
京都大学大学院経済学研究科
-
林 創
日本学術振興会・京都大学教育学研究科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
古村 隆明
京都大学学術情報メディアセンター
-
塩本 公平
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
前田 香織
広島市立大学大学院情報科学研究科
-
井上 博之
広島市立大学大学院情報科学研究科
-
古村 隆明
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
井上 一郎
日本電信電話(株)NTTネットワークサービスシステム研究所
-
伊藤 篤
株式会社KDDI研究所
-
中川 晋一
(独)情報通信研究機構
-
藤原 和典
早稲田大学 理工学部
-
藤原 和典
早稲田大学
-
岡部 寿男
京都大学 大型計算機センター
-
門林 雄基
大阪大学大型計算機センター
-
門林 雄基
大阪大学
-
小川 正
京都大学農学研究科
-
植原 啓介
慶應義塾大学環境情報学部
-
上田 浩
群馬大学総合情報メディアセンター
-
前田 香織
広島市立大学
-
前田 香織
広島市立大学情報科学部
-
浅見 徹
株式会社kdd研究所
-
永田 宏
株式会社KDDI研究所医療情報プロジェクト
-
木村 朝子
立命館大学大学院理工学研究科
-
宮下 卓也
岡山大学
-
湯山 洋一
タケダライフサイエンスリサーチセンター(疾病予防センター)
-
木村 美恵子
医仁会タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
藤田 裕子
株式会社KDDI研究所
-
今西 雅代
医仁会タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
武田 隆久
医仁会タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
松村 康弘
独立行政法人健康栄養研究所
-
木村 朝子
大阪大学基礎工学研究科
-
金城 芳秀
沖縄県立看護大学
-
野見山 紘子
医仁会タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター
-
友藤 弘子
京大・生協
-
清水 香里
Nttネットワークサービスシステム研究所
-
林 理恵
日本電信電話(株)NTTネットワークサービスシステム研究所
-
大谷 誠
慶應義塾大学大学院理工学研究科前期博士課程
-
安次富 大介
(株)東芝研究開発センター
-
釜江 尚彦
(財)イメージ情報科学研究所
-
多鹿 陽介
株式会社東芝研究開発センター
-
山地 一禎
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
林 理恵
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
井上 一郎
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
植原 啓介
慶應義塾大学
-
北村 俊明
広島市立大学大学院情報科学研究科
-
大川 恵子
慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構
-
大谷 誠
佐賀大学総合情報基盤センター
-
村山 優子
Wideプロジェクト
-
金城 芳秀
北海道大学 院 社会医学 老年保健医学 分野
-
今西 雅代
タケダライフサイエンス・リサーチセンター(疾病予防センター)
-
清家 巧
アドソル日進株式会社
-
北村 俊明
広島市立大学
-
片山 吉章
立命館大学理工学部情報学科
-
岡山 聖彦
岡山大学工学部
-
木村 朝子
立命館大学
-
清水 香里
NTTコミュニケーションズ
-
清水 香里
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
田沼 浩行
日本電気(株)ネットワークプラットフォーム開発部
-
今井 邦弘
日本電気(株)光ネットワーク事業部
-
漣 一平
岡山大学工学部
-
宮下 卓也
岡山大学総合情報処理センター
-
北村俊明
広島市立大学情報科学研究科
-
小川 正
京都大学大学院医学研究科
-
小川 正
徳島大学医学部栄養学科
-
久保田 耕司
立命館大学理工学部情報学科
-
庄司 勇木
国立情報学研究所
-
山地 一[ツナ]
国立情報学研究所
-
鈴木 竜生
立命館大学理工学部情報学科
-
小穴 泰裕
立命館大学理工学部情報学科
-
薄井 秀行
立命館大学理工学部情報学科
-
大谷 誠
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
岡山 聖彦
岡山大学工学部通信ネットワークエ学科
-
清家 巧
岡山大学工学部
-
土居 正行
岡山大学大学院自然科学研究科
-
金城 芳秀
政省通信総研
-
釜江 尚彦
イメージ情報科学研
-
川西 智也
京都大学大学院情報学研究科
-
大谷 誠
佐賀大学 総合情報基盤センター
-
清水 亮博
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
河野 圭太
岡山大学 総合情報基盤センター
-
松方 純
国立情報学研究所
-
湯山 洋一
タケダライフサイエンスリサーチセンター(疾病予防センター):京都大学大学院工学研究科
-
安次富 大介
京都大学工学部情報学科
-
釜江 尚彦
財団法人イメージ情報科学研究所
-
清水 亮博
東京工業大学
-
相川 秀幸
富士通研究所
-
井上 一郎
日本電信電話株式会社nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
林理 恵
Nttネットワークサービスシステム研究所
-
清水 智行
京都大学大学院情報学研究科
-
田中 友英
北陸先端科学技術大学院大学
-
佐野 晋
日本電気(株)
-
木村 美恵子
タケダライフサイエンスリサーチセンター(疾病予防センター)
-
北村 俊明
広島市立大学情報科学部情報工学科
-
斎藤 章一
立命館大学理工学部情報学科
-
塩本 公平
日本電信電話株式会社 未来ねっと研究所
-
足高 正訓
立命館大学理工学部情報学科
-
今井 英貴
立命館大学理工学部情報学科
著作論文
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第37回 発表論文〉 シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発 (筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区). 2009年11月19日)
- 遅延評価による分散協調型spamフィルタの検出率向上(セッション4A 侵入検出とDoS)
- FECとPath-Diversityを利用した回復可能なストリーミング(セッション4 : マルチメディア通信とその応用)
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- 2-B-19 画像入力型簡易栄養計算システムを用いたビタミン栄養指導への活用(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-III-22Ipv6技術を用いた画像入力型栄養計算簡易システムの開発(第55回大会一般研究発表)
- マイクロカーネルLavenderにおける階層化インタフェース
- 分散共有メモリサーバの大規模データ処理への適用と評価
- マイクロカーネル上の分散共有メモリサーバの構成
- Machの外部ページャによる分散共有メモリサーバの評価
- SIPにおける既存のシステムからの移行に対応したドメイン移動適応型発信者特定手法(SIP,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト及び一般)
- BK-1-3 広帯域ネットワークを用いた大学間授業コラボレーションの実践(BK-1. JGN2の研究開発成果と次世代インターネットへの展開,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- レイヤ1帯域オンデマンドサービスシステムの開発(ネットワーク,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- 共通認証基盤構築の意義と学術認証フェデレーションの直面する政策上の課題について(実装評価,一般,コンテンツ配信,コンテキストアウェアネス,IPv6,認証,ID/名前管理及び一般)
- プログラム開発支援システムC++baseの構成
- 分散トランザクションシステムIXIにおける耐障害性機構
- 連続メディアのためのディスクスケジューリング機能を持つファイルシステムの実現
- ネットワーク利用率に基づいた予約方式による通信サーバの設計
- 分散トランザクションシステムIXIの設計と実現
- SMTPセッション強制切断法におけるユーザ単位でのメール受信設定機能の設計と実装(セキュリティ)
- LL_008 SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法(L分野:ネットワークコンピューティング)
- D-9-11 メッセージ受信メディアの動的選択システム
- SRTPのための鍵交換の安全性を向上させるSIPにおけるドメイン内認証方式
- シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発
- マイクロカーネルLavenderにおけるメモリ管理部の構成
- マイクロカーネルLavenderにおけるプロセス管理部の構成
- 安全なメディア通信実現に向けてのSIPによるfingerprintの完全性及び真正性検証方式(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライべートネットワーク,NW安全性,及び一般)
- 多様なサービスを支えるSINET3の詳細ネットワーク設計(ネクストジェネレーションに向けたインターネットアーキテクチャ論文)
- ドメイン移動に適応したSIPにおける受信者のなりすまし防止機構(セキュリティ(2),トラヒック,経路制御)
- ユーザのドメイン移動に対応したSIPにおける発信者特定手法(セッション4:セキュリティーアーキテクチャ)
- ホームネットワークに適した単機能分散型ネットワークドアプライアンスアーキテクチャ(ネットワークサービス)
- プリフェレンスによる経路制御
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- NAPTを越えた端末の移動時のTCPコネクション維持による移動透過性保証プロトコル
- 広域・大規模アプリケーションと実験活動(生きたインターネット研究への取り組みと成果)
- 国際会議SAINTの運営--SAINT2011の開催に向けて
- 動的に応答を変えるDNSを利用した電子メール受信の優先制御(電子メール,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- 発信者詐称spamメールに起因するバウンスメール集中への対策方法(電子メール,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法(L. インターネット)
- アドレス情報の変更通知を集約して再送できるようにするmSCTP拡張(インターネット及び一般)
- アドレス情報の変更通知を集約して再送できるようにするmSCTP拡張(インターネット及び一般)
- アドレス情報の変更通知を集約して再送できるようにするmSCTP拡張(インターネット及び一般)
- 複数アドレス対応のためのSocket API拡張(インターネット及び一般(2), インターネット及び一般)
- 複数アドレス対応のためのSocket API拡張(インターネット及び一般(2), インターネット及び一般)
- BS-8-3 UPKIプロジェクトにおけるオープンドメインサーバ証明書発行・導入(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- BS-8-2 UPKI共通仕様(アウトソースモデル)の提案(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- 複数経路を活用したTCP-Friendlyなストリーミングシステムの設計と実装(インターネット応用及び一般)
- 複数経路を活用したTCP-Friendlyなストリーミングシステムの設計と実装(インターネット応用及び一般)
- ネットニュースサーバ群のトポロジーが持つスケールフリー性などの統計的性質(インターネット及び一般)
- ネットニュースサーバ群のトポロジーが持つスケールフリー性などの統計的性質(インターネット及び一般)
- 〈研究ノート〉インターネット公開講義放送
- 国際会議とインターネット
- 4-2 COP3生中継(4.インターネットにおける中継の実例)(ここまで来た!インターネットにおける映像技術)
- ネットワーク管理者の役割と養成について
- トランザクションの優先度を考慮した時刻印方式による並行処理制御
- 分散共有メモリを用いたデータベース処理の評価
- 電子メールはどうして届くのですか? ( 素朴な疑問)
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III) : コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(II) : 最終回までに学生が獲得したこと
- 教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究 (I) : 入学直後から 3 カ月後への変化
- 情報家電の考え方(家庭の情報化)
- 国際会議SAINTの運営-SAINT 2011の開催に向けて-
- 5. 送信者認証・課金(2. 技術的側面から見たspamメール対策, spamメールの現状と対策の動向)
- DNS問合せの応答に基づくspamメール判別システムの設計と実装
- DNS問合せの応答に基づくspamメール判別システムの設計と実装
- 学術機関のためのサーバ証明書発行フレームワーク(ネットワーク管理・オペレーション,若手研究者のためのフロンティア論文)
- 学術機関のためのサーバ証明書発行フレームワーク
- 2012年度論文賞の受賞論文紹介:管理の容易なマルチホームネットワークの実現を目指して
- レイヤ3スイッチによる動的ホワイトリストを用いた電子メール優先配送システムの評価
- Webブラウザ拡張機能を用いた認証連携基盤の機能拡張フレームワークの提案(インターネットセキュリティ,一般)
- Webブラウザ拡張機能を用いた認証連携基盤の機能拡張フレームワークの提案(インターネットセキュリティ,一般)
- 多様なポリシーを反映可能な認証フェデレーション機構の実現(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- RL-001 IPv6サイトマルチホーミングにおけるルーティングヘッダを用いたサイト出口ルータ選択手法(ネットワーク制御と運用,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- 学割サービス実現のためのSAML-OpenIDゲートウェイの試作 (情報通信マネジメント)
- SIPを用いたSRTPの共有鍵交換における課題(インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視,セキュリティ,トラヒック理論及び一般)
- 信頼できるWebプロキシを用いた安全なVbIP通信の検証方式(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 認証フェデレーションに対応したテレビ会議MCU予約システムFaMCUsの開発 (技術と社会・倫理)
- レイヤ3スイッチによる動的ホワイトリストを用いた電子メール優先配送システム
- 倫倫姫アップデート: 学認連携Moodle による情報倫理教育コースの運用
- 認証フェデレーションに対応したテレビ会議MCU予約システムFaMCUsの開発 (インターネットアーキテクチャ)
- 学術組織間デジタル資料分散共有システム「ARCADE」の開発
- 学割サービス実現のためのSAML-OpenIDゲートウェイの試作(認証とプライバシー,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- Shibboleth IdPにおけるLoAを考慮した認証方式グループ化機能の開発