シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,国立情報学研究では,シボレスシステムを用いた学術認証フェデレーションの構築を進めている.フェデレーションでは,大学や研究機関で運用される ID プロバイダーを利用して,ウェブサービスへのシングルサインオンが実現される.サービス側では,ID プロバイダーから送信される属性に応じて,アクセスレベルの認可判断が可能になる.しかしながら,大学等の機関が送信できるユーザの属性情報は限られている.ユーザがよりリッチなサービスを受けるためには,属性を修飾するためのシステム間連携が重要な鍵となる.本研究では,そうした属性プロバイダーシステムの開発と利用モデルの構築を行った.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2009-11-12
著者
-
曽根原 登
国立情報学研究所 情報社会相関研究系
-
中村 素典
京都大学学術情報メディアセンター
-
中村 素典
国立情報学研究所
-
山地 一禎
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
片岡 俊幸
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
曽根原 登
国立情報学研究所
-
曽根原 登
独立行政法人国立情報学研究所
-
中村 素典
国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
中村 素典
総合研究大学院大学複合科学研究科
-
曽根原 登
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
曽根原 登
株式会社atr視聴覚機構研究所認知機構研究室
-
Kataoka Toshiyuki
The National Institute of Informatics
-
山地 一禎
国立情報学研究所 学術ネットワーク研究開発センター
-
片岡 俊幸
国立情報学研究所 学術ネットワーク研究開発センター
-
山地 一禎
国立情報学研究所
-
中村 素典
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
関連論文
- メディア技術と社会 : 情報循環システムの提案
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第37回 発表論文〉 シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発 (筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区). 2009年11月19日)
- 遅延評価による分散協調型spamフィルタの検出率向上(セッション4A 侵入検出とDoS)
- Office Open XML に対する長期署名の付与
- 電子透かし読取りのためのiアプリ高速コーナ検出アルゴリズム(画像認識, コンピュータビジョン)
- FECとPath-Diversityを利用した回復可能なストリーミング(セッション4 : マルチメディア通信とその応用)
- 共通認証基盤構築の意義と学術認証フェデレーションの直面する政策上の課題について (情報ネットワーク)
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- コンテンツ流通における不正利用防止技術
- 2-B-19 画像入力型簡易栄養計算システムを用いたビタミン栄養指導への活用(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- B-7-1 高機能エッジノードの連携による網内ボトルネックに応じたTACCSの実現(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 高機能エッジノードの連携によって受付制御を実現するEdge-based TACCSの提案
- 2-III-22Ipv6技術を用いた画像入力型栄養計算簡易システムの開発(第55回大会一般研究発表)
- マイクロカーネルLavenderにおける階層化インタフェース
- 分散共有メモリサーバの大規模データ処理への適用と評価
- マイクロカーネル上の分散共有メモリサーバの構成
- Machの外部ページャによる分散共有メモリサーバの評価
- 情報循環システムとソーシャルウェア (小特集 インターネットの経済学--コスト負担と中立性の課題と対策)
- SIPにおける既存のシステムからの移行に対応したドメイン移動適応型発信者特定手法(SIP,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト及び一般)
- デジタルコンテンツに関する権利流通基盤の構築
- コンテンツ流通におけるセキュリティ : 不正コピー問題・DRM技術の動向
- UPKI証明書自動発行検証プロジェクトのシステム移行における課題と対策(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- UPKIサーバ証明書プロジェクトにおける証明書自動発行支援システムの開発(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- プレプリントへの長期署名付与および検証システムの構築
- <発表論文>プレプリントへのタイムスタンプ付与システムの構築 (「ディジタル図書館」ワークショップ 第33回)
- プレプリントへのタイムスタンプ付与システムの構築(第33回ディジタル図書館ワークショップの論文)
- 地上デジタル放送における新たなデジタル・ディバイドの可能性(プライバシー関連,一般)
- デジタル著作権管理技術の現状と今後の展開 : デジタル社会のガバナンス 技術と社会の調和を目指して(知的財産関係,一般)
- BK-1-3 広帯域ネットワークを用いた大学間授業コラボレーションの実践(BK-1. JGN2の研究開発成果と次世代インターネットへの展開,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- リアルタイム検出可能な動画向けモバイル電子透かし
- BS-6-1 学術・教育コミュニティの形成と洗練された検索のためのソーシャルネットワーク(BS-6.ソーシャルコミュニティを支えるネットワーキング技術,シンポジウム)
- D_039 協調型Webアーキテクチャのためのリンク情報同期方式の検討(D分野:データベース)
- B-7-44 Webリンク情報を利用したP2P型コンテンツ配送システム(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- NISHA: P2P型CDN分散コンテンツ検索グラフのトラフィック特性
- UPKI証明書自動発行検証プロジェクトのシステム移行における課題と対策(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ユーザ調査に基づく Web サイト信頼性評価モデルの検討
- レイヤ1帯域オンデマンドサービスシステムの開発(ネットワーク,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- 共通認証基盤構築の意義と学術認証フェデレーションの直面する政策上の課題について(実装評価,一般,コンテンツ配信,コンテキストアウェアネス,IPv6,認証,ID/名前管理及び一般)
- プログラム開発支援システムC++baseの構成
- 分散トランザクションシステムIXIにおける耐障害性機構
- 連続メディアのためのディスクスケジューリング機能を持つファイルシステムの実現
- ネットワーク利用率に基づいた予約方式による通信サーバの設計
- 分散トランザクションシステムIXIの設計と実現
- SMTPセッション強制切断法におけるユーザ単位でのメール受信設定機能の設計と実装(セキュリティ)
- LL_008 SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法(L分野:ネットワークコンピューティング)
- カメラ付き携帯端末での撮影画像を対象とした劣化耐性のある静止画像識別方式
- D-9-11 メッセージ受信メディアの動的選択システム
- SRTPのための鍵交換の安全性を向上させるSIPにおけるドメイン内認証方式
- BS-7-6 学術認証フェデレーションにおけるテレビ会議用MCUサービスの試験実装(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)
- シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発
- マイクロカーネルLavenderにおけるメモリ管理部の構成
- マイクロカーネルLavenderにおけるプロセス管理部の構成
- 安全なメディア通信実現に向けてのSIPによるfingerprintの完全性及び真正性検証方式(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライべートネットワーク,NW安全性,及び一般)
- セキュアデジタルシネマコンテンツ伝送の考察(コンテンツ流通)
- 多様なサービスを支えるSINET3の詳細ネットワーク設計(ネクストジェネレーションに向けたインターネットアーキテクチャ論文)
- ネットワークコミュニティ情報の空間属性記述表現の提案(高度交通システム(ITS))
- ドメイン移動に適応したSIPにおける受信者のなりすまし防止機構(セキュリティ(2),トラヒック,経路制御)
- ユーザのドメイン移動に対応したSIPにおける発信者特定手法(セッション4:セキュリティーアーキテクチャ)
- ホームネットワークに適した単機能分散型ネットワークドアプライアンスアーキテクチャ(ネットワークサービス)
- プリフェレンスによる経路制御
- 宛先不明メールを利用した分散協調型spamフィルタの認識率向上(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- デジタルシネマ流通促進のためのメタデータに関する考察(コンテンツ流通)
- UPKIサーバ証明書プロジェクトにおける証明書自動発行支援システムの開発(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ディジタルコンテンツ販売のための開示度と料金の設定(コンテンツ技術,Web情報システム)
- デジタル文章流通における伏せ字付き文章の認知特性(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- デジタル文章流通における伏せ字付き文章の認知特性(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- D-9-5 コンテンツ流通におけるコンテンツ探索のための分類の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム, 情報・システム1)
- DNSを用いた大規模分散コンテンツデータベースの構築に関する提案(P2Pとオーバーレイ(2))
- NAPTを越えた端末の移動時のTCPコネクション維持による移動透過性保証プロトコル
- コンテンツ視聴により形成される動的なコミュニティにおけるユーザ行動特性の分析
- 広域・大規模アプリケーションと実験活動(生きたインターネット研究への取り組みと成果)
- メタデータ流通基盤(ブロードバンドサービス, CDN/P2P/Gridなどのオーバレイネットワーキング技術及び一般)
- 国際会議SAINTの運営--SAINT2011の開催に向けて
- 情報流通のための情報の信頼性(情報の信頼性評価)
- 動的に応答を変えるDNSを利用した電子メール受信の優先制御(電子メール,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- 発信者詐称spamメールに起因するバウンスメール集中への対策方法(電子メール,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法(L. インターネット)
- デジタル著作権管理技術の現状と今後の展開 : デジタル社会のガバナンス 技術と社会の調和を目指して(知的財産関係,一般)
- アドレス情報の変更通知を集約して再送できるようにするmSCTP拡張(インターネット及び一般)
- アドレス情報の変更通知を集約して再送できるようにするmSCTP拡張(インターネット及び一般)
- BS-8-3 UPKIプロジェクトにおけるオープンドメインサーバ証明書発行・導入(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- BS-8-2 UPKI共通仕様(アウトソースモデル)の提案(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- 大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKIにおける認証連携方式の検討(インターネット及び一般)
- 大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKIにおける認証連携方式の検討(インターネット及び一般)
- ICT社会のガバナンス--技術と社会の調和に向けたICT政策 (小特集 放送通信融合とマルチメディア技術)
- BK-3-3 ポストICT社会の未来ビジョン(BK-3.インターネットの経済学-コスト負担と中立性の課題と対策-,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-3-3 ポストICT社会の未来ビジョン(BK-3.インターネットの経済学-コスト負担と中立性の課題と対策-,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- ブローカ仲介モデルによるC2B2C権利交換プロトコルと権利流通システムの設計
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化 (ヒューマンインフォメーション・メディア工学・映像表現&コンピュータグラフィックス)
- (最終回)ディジタル映像流通に関わる著作権保護の今後の展望(映像とセキュリティ技術)
- 同時視聴型コンテンツの効率的な配信方法に関する検討(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 同時視聴型コンテンツの効率的な配信方法に関する検討
- Office Open XMLに対する長期署名の付与
- 特別講演 最先端学術情報基盤(CSI:Cyber Science Infrastructure)と全国大学電子認証基盤UPKIプロジェクト
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- ICT社会のガバナンス : ─技術と社会の調和に向けたICT政策─
- 情報の量から質への転換