コンテンツ流通における不正利用防止技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 個人によるコンテンツの不正利用として, 音楽や映画などのネット上での交換, 雑誌やコミック, ***の写真集などのインターネット上への無断公開など, 著作権を侵害する行為がカジュアル化し, 大きな問題となっている.本稿では, コンテンツ流通における不正利用防止技術の現状, 技術的な課題, 将来展望について解説する.
- 2005-10-01
著者
-
曽根原 登
国立情報学研究所 情報社会相関研究系
-
廣田 啓一
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
廣田 啓一
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
曽根原 登
国立情報学研究所
関連論文
- メディア技術と社会 : 情報循環システムの提案
- ブログにおける個人情報漏えいの状況調査(セッション1)
- ブログにおける個人情報漏えいレベルの定量化(セッション1)
- 分散アイデンティティエスクローを想定した電子掲示板におけるユーザ行動に関する研究
- Office Open XML に対する長期署名の付与
- 電子透かし読取りのためのiアプリ高速コーナ検出アルゴリズム(画像認識, コンピュータビジョン)
- 共通認証基盤構築の意義と学術認証フェデレーションの直面する政策上の課題について (情報ネットワーク)
- コンテンツ流通における不正利用防止技術
- D-11-139 流体モデルによる降水レーダー画像の予測
- B-7-1 高機能エッジノードの連携による網内ボトルネックに応じたTACCSの実現(B-7.情報ネットワーク,一般講演)