阿草 清滋 | 名古屋大学大学院情報科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阿草 清滋
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
阿草 清滋
名古屋大学
-
阿草 清滋
京大
-
山本 晋一郎
愛知県立大学
-
山本 晋一郎
愛知県立大学情報科学部
-
阿草 清滋
名古屋大学工学部電気工学第二
-
阿草 清滋
名古屋大学工学部
-
阿草 清滋
京大(現名大)
-
結縁 祥治
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
山本 晋一郎
名古屋大学工学部
-
結縁 祥治
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
Yuen Shoji
Center For Information Media Studies Nagoya University
-
結縁 祥治
名古屋大学 情報科学研究科
-
小林 隆志
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小林 隆志
名古屋大学
-
小林 隆志
東洋公衆衛生学院臨床検査技術学科
-
Agusa Kiyoshi
Graduate School of Information Science, Nagoya University
-
小林 隆志
沼津工業高等専門学校機械工学科
-
小林 隆志
ヘキスト・マリオン・ルセル・創薬研
-
阿草 清滋
名古屋大学情報科学研究科
-
山本 晋一郎
愛知県立大学大学
-
金子 伸幸
株式会社ネットレックス
-
渥美 紀寿
南山大学情報理工学部
-
渥美 紀寿
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
桑原 寛明
立命館大学情報理工学部
-
金子 伸幸
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
金子 伸幸
名古屋大学|現在 株式会社ネットレックス
-
濱口 毅
名古屋大学工学部
-
桑原 寛明
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
濱口 毅
名古屋大学
-
渥美 紀寿
名古屋大学 大学院 情報科学研究科
-
吉田 敦
和歌山大学システム情報学センター
-
粕谷 英人
愛知県立大学情報科学部
-
酒井 正彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
日高 隆博
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
-
日高 隆博
名古屋大 大学院情報科学研究科 組込みシステム研究セ
-
酒井 正彦
名古屋大学
-
今井 敬吾
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
山本 雅基
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
-
鈴村 延保
アイシン精機株式会社
-
間瀬 順一
アイシン・コムクルーズ株式会社
-
酒井 正彦
北陸先端科学技術大学院大学
-
山本 雅基
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
手嶋 茂晴
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
-
吉田 敦
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
大須賀 俊憲
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
手嶋 茂晴
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
渥美 紀寿
南山大学数理情報学部
-
水野 良太
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
林 英志
愛知県立大学
-
吉田 一
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
鈴村 延保
アイシン精機
-
桑原 寛明
立命館大学
-
小林 隆志
東京工業大学
-
粕谷 英人
愛知県立大学大学院情報科学研究科
-
阿草 清滋
京都大学学術情報メディアセンター
-
間瀬 健二
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
本田 晋也
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
-
高田 広章
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
-
冨山 宏之
名古屋大学大学院情報科学研究科情報システム学専攻
-
沢田 篤史
南山大学
-
河口 信夫
名古屋大学
-
高田 広章
名古屋大学
-
蜂巣 吉成
名古屋大学工学部
-
蜂巣 吉成
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
冨山 宏之
名古屋大学
-
野田 訓広
名古屋大学工学部電気電子・情報工学科
-
上原 伸介
名古屋大学工学部電気電子・情報工学科
-
小川 義明
名古屋大学大学院情報科学研究科:株式会社中電シーティーアイ
-
末次 亮
名古屋大学大学院情報科学研究科情報システム学専攻
-
寺澤 真
名古屋大学大学院工学研究科
-
大野 豊
京都大学工学部情報工学教室
-
上原 正太
アイシン・コムクルーズ株式会社
-
河口 信夫
名古屋大学大学院工学研究科
-
河口 信夫
名古屋大学情報連携基盤センター
-
河口 信夫
名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻
-
河口 信夫
名古屋大学大型計算機センター
-
大野 豊
京都大学・情報処理教育センター
-
間瀬 健二
名古屋大学 大学院情報科学研究科
-
鍋島 伸司
名古屋大学工学部
-
山本 雅基
名古屋大学
-
吉田 敦
名古屋大学工学部
-
井上 公博
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
上原 伸介
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中元 秀明
名古屋大学大学院情報科学研究科:株式会社野村総合研究所
-
鍋島 伸司
名古屋大学工学部:(現)松下電器産業(株)
-
野田 訓広
名古屋大学
-
末次 亮
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
本田 晋也
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
粕谷 英人
名古屋大学工学部
-
河口 信夫
有限会社ユビオグラフ
-
久保 孝行
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 解析技術部
-
間瀬 健二
名古屋大学
-
岩本 奈美
名古屋大学大学院工学研究科
-
本田 晋也
名古屋大学
-
阿草 清澄
京都大学学術情報メディアセンター
-
久保 孝行
アイシン・エイ・ダブリュ株式会社
-
小林 孝壽
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
高井 康勢
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
福安 直樹
和歌山大学システム工学部
-
真野 健
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
沢田 篤史
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
野呂 昌満
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
片山 卓也
北陸先端科学技術大学院大学
-
西 康晴
電気通信大学
-
河辺 義信
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
武市 正人
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
筧 捷彦
早稲田大学理工学術院
-
筧 捷彦
早稲田大学理工学研究科
-
筧 捷彦
早稲田大学情報学科
-
筧 捷彦
立教大学理学部数学科
-
武市 正人
電気通信大学電気通信学部計算機科学科
-
武市 正人
東京大学
-
武市 正人
東京大学工学部
-
掛下 哲郎
佐賀大学
-
石川 亮
松下電器産業株式会社
-
石川 亮
松下電器産業株式会社開発本部情報通信研究所
-
尾崎 憲幸
名古屋大学工学部
-
手嶋 茂晴
(株)豊田中央研究所
-
沢田 篤史
南山大学情報理工学部
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学
-
大橋 良徳
名古屋大学
-
大橋 良徳
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
伊藤 崇
名古屋大学大学院 情報科学研究科 情報システム学専攻
-
福安 直樹
名古屋大学大学院工学研究科
-
加藤 大樹
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
馬場 敬
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
金子 伸幸
(株)ネットレックス
-
藤田 幸之
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中元 秀明
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小川 義明
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中村 裕紀
八洲電機株式会社
-
松塚 貴英
FUJITSU Laboratories of Europe Ltd.
-
荒木 円博
(株)豊田中央研究所
-
宮澤 隆幸
(株)東芝 研究開発センター コンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
大西 淳
京都大学大型計算機センター
-
大野 豊
京都高度技術研究所
-
川口 直弘
株式会社サンテック
-
関 文貴
愛知県立大学
-
片山 卓也
神奈川工科大学情報学部情報工学科
-
水野 佑基
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中元 秀明
野村総合研究所
-
小川 義明
中電シーティーアイ
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学|国立情報学研究所graceセンター
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学:国立情報学研究所graceセンター
-
松塚 貴英
株式会社富士通研究所
-
蛭牟田 英治
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
間瀬 順一
アイシンコムクルーズ株式会社
-
阿草 清滋
名古屋大
-
阿草 清滋
名古屋大学情報メディア教育センター
-
片山 卓也
中部大学大学院
-
横山 祐司
愛知県立大学大学
-
加藤 敬史
名古屋大学大学院情報科学研究科:(現)(株)日立ソフトウェアエンジニアリング
-
水野 敦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
河辺 義信
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
松塚 貴英
欧州富士通研
-
渥美 紀寿
名古屋大学工学研究科情報工学専攻
-
宮澤 隆幸
名古屋大学工学部
-
野呂 昌満
南山大学情報理工学部
-
大須賀 恭輔
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
高木 豊典
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
落合 秀俊
名古屋大学工学研究科情報工学
-
星野 康
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
鈴木 宏紀
名古屋大学大学院工学研究科
-
渡辺 竜明
名古屋大学大学院工学研究科
-
内山 晃司
名古屋大学工学部情報工学科
-
伊藤 英二
名古屋大学工学研究科地圏環境工学専攻
-
小松 英太郎
新日鉄構報通信システム(株)
-
櫻井 英樹
名古屋大学工学部
-
河辺 義信
愛知工業大学情報科学部情報科学科
-
野呂 昌満
南山大学情報理工部
-
馬場 正貴
名古屋大学|現在,KDDI株式会社
-
馬場 正貴
名古屋大学|現在 Kddi株式会社
-
加藤 希
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
鈴木 崇文
名古屋大学工学研究科
-
Yuen Shoji
Graduate School Of Information Science Nagoya University:national Institute Of Informatics
-
大須賀 俊憲
株式会社ネットレックス
-
加藤 大樹
金城学院大学人間科学部
-
大橋 洋貴
名古屋大学大学院工学研究科
-
新美 健一
名古屋大学大学院工学研究科
-
阿草 清滋
京都大学
-
戸田 達也
名古屋大学工学部
-
加藤 敬史
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
YUEN Shoji
Nagoya University
-
結縁 祥治
名古屋大学大学院情報科学研究科/科学技術振興機構さきがけ研究
-
加藤 大樹
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
戸田 達也
名古屋大学 工学部
著作論文
- 通信プロセスモデルによるAIBO OPEN-Rプログラムのデッドロックフリー解析手法(検証/テストとデバッグ,組込みシステム工学)
- 4. ソフトウェアエンジニアリング領域(J07-SE)(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Apache Cocoon Flowscriptのモデル検査によるWeb応用プログラムの動作検証
- Haskellのための非同期局所化π計算に基づくネットワークプログラミングフレームワーク
- 細粒度リポジトリに基づくVHDLツールプラットフォーム(ツール,開発環境)
- プログラムの正規化に基づいた差分抽出法の提案
- 意味を考慮した差分抽出ツール
- On the Job Learning : 産学連携による新しいソフトウェア工学教育手法
- 高精度なデータ依存解析に基づくシーケンス図スライシング手法(モデリング(学生セッション))
- ソフトウェア理解支援のための多粒度ソフトウェアマップ(インタフェース・ナビゲーション(学生セッション))
- ソフトウェアの大局的可視化のための組織化メトリクス
- 知識基盤社会を支える情報技術論文特集の発行にあたって
- StrutsLint : Web アプリケーションコーディングチェッカ
- 7.高信頼WebWare生成技術 : WebWareのテスト・解析・作成支援(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 要求定義支援のための要求適合度を用いた事例検索(要求工学(学生セッション))
- 設計工程に合わせたビュー生成を可能にするソフトウェア文書管理手法の提案
- 歴代理事長座談会「日本ソフトウェア科学会の20年とこれから」(20周年記念特集)
- 要求フレームに基づいたソフトウェア要求仕様化技法
- 制御ソフトウェアの固定小数点演算化ツールの設計と実装
- 4M-4 細粒度マークアップに基づくカスタマイズ可能なコーディング規約検査器(リーディングプロジェクト e-society:高信頼ソフトウェア・WebWare開発支援システム,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- アマゾンバグ防止フレームワークのためのWebアプリケーション双実行モデル
- NEXCESS : 社会人組込みソフトウェア技術者教育におけるスキル育成
- 社会人に対する組込みソフトウェア技術の再教育の取り組み
- GUI抽象化規則を用いたモデル生成手法(開発支援(2)(学生セッション))
- Web抽象プログラムを用いたリファクタリング(開発支援(2)(学生セッション))
- メタ情報とコンテキスト情報を用いた入力補完機能とXPath入力への応用
- デ-25 CX-Checker : 柔軟なカスタマイズが可能なC言語コーディングルールチェッカー(デモセッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- メタ情報とコンテキスト情報を用いた入力補完機能と XPath 入力への応用
- バリエーション並行開発のための版管理ツールと統合開発環境
- 細粒度リポジトリに基づいたCASEツール・プラットフォームSapid(並列処理)
- 「SEC journal」創刊記念論文 優秀賞受賞論文 大学における社会人向け組込みソフトウェア技術者人材養成の実施と分析 (「SEC journal」創刊記念論文 優秀賞受賞論文発表)
- 社会人に対する組込みソフトウェア技術の再教育の取り組み
- 時間付きデザインパターンに基づく実時間並行ソフトウェアの開発手法
- 20周年特別功労賞発足の経緯と表彰者の紹介(20周年記念特集)
- 情報科学研究の推進 (特集 情報科学研究)
- 記憶ペンによる部分像系列から全体像を再現する方法
- 時間付き$\pi$計算における有限プロセスの時間動作抽象化(計算機科学の理論とその応用)
- Javaプログラム理解支援のための不変性解析
- Java プログラム理解支援のための不変性解析
- π計算に対する時間拡張と合同的性質(計算モデル,フォーマルアプローチ論文)
- π計算に基づくプログラミング言語NepiのためのGUI機能
- 時間付きπ計算によるリアルタイムオブジェクト指向言語の形式的記述(オブジェクト指向とWeb技術)
- π計算による優先度継承プロトコルの形式的記述
- 新しい入力デバイス : 記憶ペン
- 宣言的なプログラム解析が可能なRDFに基づく細粒度ソフトウェアリポジトリ(開発支援(2)(学生セッション))
- 宣言的なプログラム解析が可能なRDFに基づく細粒度ソフトウェアリポジトリ
- (開発支援環境)XMLを用いた汎用的な細粒度ソフトウェアリポジトリの実装(オブジェクト指向技術)
- Webオートマトン : MVCモデルに基づくWebアプリケーションの動作モデル(ディペンダブルソフトウェア)
- CASEツール開発のためのソフトウェア操作言語
- 依存関係に基づく差分抽出ツール
- ソフトウェアの動作状況のモデル化に関する研究
- イディオム検索のための関数呼出依存グラフのクラスタリング手法(ソフトウェア工学)
- XML記述によるソフトウェアリポジトリを用いたコード検索(開発支援環境)
- FCDGに基づいたコーディングパターン
- ラウンドトリップエンジニアリングを目指したWebアプリケーションのための意味モデル(産学連携論文)
- ハイパーテキストを用いたソフトウェアの統合と共有
- オブジェクト指向言語のための細粒度システム依存グラフ
- 自律的BOBモデルを用いたTRSの並列分散実行系
- セッション型に基づく高信頼ネットワークプログラムの関数型言語による実装手法
- 時間オートマトンによる振舞いモデルに基づく高信頼Real-Time Javaコード生成手法
- 時間オートマトンによる振舞いモデルに基づく高信頼 Real-Time Java コード生成手法
- プログラムスライシングツールのための共通表現
- 実時間プロセス言語に基づく時間ステートチャートの動作シミュレーション
- 文書間の不整合解消に基づくソフトウエアプロセスのモデル化
- 共有メモリ型並列計算機における項書換え系の実現方式
- 動作履歴を用いた焦点絞り込みによるプログラム理解
- 細粒度リポジトリに基づくVHDLツールプラットフォーム
- 産学連携と情報処理学会(これからの情報処理学会 第6回)
- 実用ソフトウェアとソフトウェア工学 : 大学におけるソフトウェア開発 : 紺屋の紺袴作り
- 制御理論に基づく戦略的業務モデル
- "正しい"ソフトウェアの開発を
- ソフトウェア科学と工学
- 上流 CASE とソフトウェア開発の効率化
- 前バージョンの整合性を用いた設計復元
- 依存関係が定義可能なテストベッド
- メタパターン適用情報に基づくオブジェクトの協調動作履歴可視化ツール
- WWW上のカスタマイズ可能な検索システムに関する研究
- 代数的仕様記述を利用したプログラムのエラー記述変更
- インターネットにおける効率的なフォントデータの配送方式
- エラー付き代数的仕様とエラー記述の自動付加
- 代数的仕様の論理型プログラムへの変換法
- 例外処理を持つ関数型プログラムの停止性・非停止性証明法
- OJL:産学連携による新しい人材育成の試み (特集 高度IT人材育成の軌跡--ITトップガン構想から先導的ITスペシャリスト育成まで)
- 高階書換え系の決定可能な計算戦略について
- 高階書換え系におけるディセンダントと頭必須書換えの頭正規化性
- 項集合書換え系の完備化について
- 項集合書換え系とその合流性
- 項集合書換え系の合流性について
- 変更支援のための成果物アクセス履歴マイニング
- プログラム実行情報の視覚化による理解支援ツール
- 手続き型プログラムのオブジェクト指向化について
- 産業技術系専門職大学院の認証評価--大学評価制度はどうあるべきか? (ぺた語義(第7回))
- CX-Checker:柔軟にカスタマイズ可能なC言語プログラムのコーディングチェッカ
- 抽象スレッドに基づくソースプログラムの依存解析の枠組の提案
- ハイパーテキストに基づいたソースプログラム・レビュー支援ツール
- 抽象ソフトウェアエレメントによるCASEツール開発のためのフレームワーク
- 部分評価を利用したプログラム部品抽出手法
- C言語における部分評価手法の提案とその実現
- 高度IT資格制度座談会 (特集 高度IT資格制度)
- IT好き放題:面白さは突然に
- 実行トレース解析のためのデザインパターンに基づくオブジェクトグルーピング
- 時間付きπ計算によるリアルタイムオブジェクト指向言語の形式的記述
- イディオム検索のための関数呼出依存グラフのクラスタリング手法
- サブシステム境界情報に着目したSimulinkモデルの構造評価手法(学生及び若手(パラレルセッション:実装))
- サブシステム境界情報に着目したSimulinkモデルの構造評価手法(学生及び若手(パラレルセッション:実装))
- G. M. Weinberg : The Psychology of Computer Programming(20世紀の名著名論)
- プログラミング言語の書き手と読み手(インタラクティブ・エッセイ)
- ソフトウェア開発支援基盤のためのソースプログラムのXML表現(ソフトウェア工学,ソフトウェア基礎・応用論文)
- コーディング規約違反の局所性に着目した自動検出不可能な違反の検出に向けて
- コーディング規約違反の局所性に着目した自動検出不可能な違反の検出に向けて